ここから本文です。
上田市教育委員会では、平成25年12月8日(日曜日)に、これまで市や教育委員会が行ってきた戦争遺跡の調査の報告やこれからの展望を考える生涯学習シンポジウム2013~上田の戦争遺跡が語る未来へのメッセージ~」を開催しました。
当日は、約180名の皆様にご来場いただきました。
(注)調査等の詳細は、ホームページ「上田市の戦争遺跡」をご覧ください。
市内の戦争遺跡にまつわる展示
上田市教育委員会が企画・製作した「上田市内の戦争遺跡2013年」を上映しました。
講師の菊池実さん(群馬県埋蔵文化財調査事業団上席専門員)から、太平洋戦争の歴史的背景や世界、日本、そして上田市の戦争遺跡についてお話いただきました。
パネリストは、研究者を始め市内の戦争遺跡等に関連する高校の生徒など7名で、会場からの証言や意見交換などを交え、白熱した会になりました。
「未来へのメッセージ」
生涯学習シンポジウムのテーマ~上田の戦争遺跡が語る未来へのメッセージ~から連想される言葉やメッセージを募集し、寄せられた未来への伝言です。
メッセージ |
氏名 |
人間が戦争を起こす。が、平和の願いも人間。 | 長尾 正二さん〔上田市 70代〕 |
戦争の悲しさ伝え、平和が続く。 | 柳川美和子さん〔上田市 40代〕 |
第二次世界大戦中、県内最多の3回もの空襲を受けた上田市内には、戦争を今に伝える遺跡がいくつも残されています。
これまで上田市や上田市教育委員会では、これらの調査や整備を行ってきました。
(注)詳細は、ホームページ「上田市の戦争遺跡」をご覧ください。
今から72年前、太平洋戦争に突入した日でもある12月8日に、これまでの調査報告やこれからの展望を考える
「生涯学習シンポジウム2013~上田の戦争遺跡が語る未来へのメッセージ~」を開催します。
上田飛行場
戦争体験者が高齢化し、戦争の記憶が風化していく中で、
第二次世界大戦中の上田市の戦争遺跡を紹介するとともに、市内の戦争遺跡を巡る現地研修等を行います。
日時 平成25年12月8日(日曜日) 午後1時30分~午後4時30分
場所 上田市マルチメディア情報センター(上田市下之郷リサーチパーク内)(外部サイトへリンク)
定員 200名(事前申込み不要)
参加費 無料
内容
第1部 基調報告・市内の戦争遺跡の記録映像上映など
第2部 基調講演「戦争遺跡が語ること」
講師 菊池 実 氏(群馬県埋蔵文化財調査事業団上席専門員)
第3部 パネルディスカッション&会場トークセッション
「過去からのメッセージ&未来へつなぐ大切なこと」
【パネリスト】
菊池 実さん(群馬県埋蔵文化財調査事業団上席専門員)
新津 新生さん(上田小県近現代史研究会事務局)
村山 隆さん(ヤマンバの会事務局長)
村上 達子さん(元上田市誌執筆委員)
上田東高等学校生徒
上田千曲高等学校生徒
丸子修学館高等学校生徒
その他 当日、上田電鉄別所線大学前駅から、午後1時に送迎バスが出ます(終了後も送迎)。
シンポジウム参加者限定の事前学習ツアー
参加を希望される方は、生涯学習課までお申込ください(定員になり次第締切)。
【内容】
上田市内「戦争遺跡」現地研修 | 松本市内「戦争遺跡」現地研修 | |
日時 | (1)11月19日(火曜日) 午前8時30分~正午(集合8時15分) (2)12月1日(日曜日) 午前8時30分~正午(集合午前8時15分) (注)(1)(2)は同ルートを巡ります。 |
11月26日(火曜日) 正午~午後5時 (集合11時45分) |
場所 | 仁古田地下工場跡、上田飛行場跡、戦争を伝える松ほか | 松本市の五十聯隊、地下工場跡ほか |
定員 | 各30名(先着) | 30名(先着) |
服装、持ち物 | 散策に適した支度、帽子、上着、飲み物等 | |
集合場所 | 上田市教育委員会第二庁舎駐車場です。 | |
申込み先 | 11月8日(金曜日)以降、希望日時、住所、氏名、連絡先を明記の上、電話、FAX、メールまたはFAXで、生涯学習課まで。 |
シンポジウムのテーマ「上田の戦争遺跡が語る未来へのメッセージ」から連想される言葉や平和へのメッセージ(21文字以内)を募集します。シンポジウムの資料に掲載するとともに、上田市のホームページで公開します。
なお、氏名の公表を希望されない方は、「上田市、女性、20代」などと表示します。
応募方法
11月29日(金曜日)までに、氏名、年代、性別、住所を明記の上、メール、郵送、またはFAXで生涯学習課まで。
市内の図書館で、戦争に関する本のブースを設置し、貸し出します。
期間 11月15日(金曜日)~12月15日(日曜日) (注)期間は、図書館により変わる場合があります。
設置図書館 上田図書館、上田情報ライブラリー、丸子図書館、真田図書館
上田図書館
上田情報ライブラリー
丸子図書館
真田図書館
市内5人以上の団体、グループ、学校などで、戦争遺跡についての出前授業、現地見学などの希望がございましたら、生涯学習課までお問合せください。
当日、情報提供ブースを設置しますので、紹介したいチラシやパンフレットなどがございましたら、お持ちください。
当日の運営にかかわってくださるスタッフを募集します。
何かございましたら、下記までお気軽に御連絡ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください