ここから本文です。
国際ガールズデー2019記念講演会
上田市男女共同参画講演会・女と男うえだ市民の会講演会
国際女性デー2018上小地区記念集会
男女共同参画講座2017「つながろう、つなげようシリーズ」
講座・講演会等
事業名 | 期 日 | 主 な 内 容 |
市民フェスティバル | 7月9日 | 講演会「ズレている社会をどう生きる」 講師:古市憲寿さん・Uネット事業発表(パネル展示)・平成27年度事業者表彰紹介 共催:Uネット |
上田市合併10周年記念事業 男女共同参画フォーラム映画上映会 | 11月23日 | 映画「生まれる」「ずっといっしょ」上映会 共催:Uネット・4女性団体 |
上田市合併11周年記念事業 男女共同参画フォーラム講演会 | 12月17日 | シンポジウム「災害とこれからの地域コミュニティ」堂本暁子さん、加藤さゆりさん、神田香織さん 共催:Uネット・4女性団体 |
男女共同参画講演会 | 4月16日 | 演題「安心の地域づくりと住民の自治の力を考える」講師:依田発夫さん 共催:女と男うえだ市民の会 |
男女共同参画講演会 | 3月23日 | 「人生を輝かせる音楽と絵画と講演会」講師:木村浩子さん 共催:NPO法人 共に生きるネットワークまなびや~ほか |
男女共同参画講座 | 10月22日 | 「DVとは何か?人が人を傷つけるということはどうして起こるのか?」講師:西山さつきさん(NPO法人レジリエンス) 共催:女と男うえだ市民の会 |
男女共同参画講座 | 3月11日 | 「心の自由は、ありますか?なぜ、フェミニストカウンセリングか?」講師:執行照子さん(NPO法人日本フェミニストカウンセリング学会) 共催:女と男うえだ市民の会 |
男女共同参画講座 | 3月9日 | 「気になった時、病院にかかるタイミング」講師:ヒヤネ亜希子さん 共催:個性の強い子を持つ親の会 |
男女共同参画講座 | 3月24日 | 「子育てをキャリアに活かすプロフィール作り」講師:尾崎えり子さん 共催:HnaLab |
国際女性デー記念のつどい記念講演 | 3月5日 | 演題「女性の目で見る格差社会」講師:杉井静子さん 共催:国際女性デー実行員会 |
事業名 | 期日 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
男女共同参画講演会 | 平成27年4月23日 | 演題「憲法と女性の人権・平和~今の情勢から考える」講師:滝澤修一 女と男うえだ市民の会と共催 | |
男女共同参画週間 | 平成26年6月23日~6月29日 | 行政チャンネル及び広報において男女共同参画の啓発、推進に関する取組を紹介 | |
市民フェスティバル2016命をつなぐ~男女共同参画の視点から人権を考える~ | 平成26年7月26日 | 平成26年度男女共同参画推進事業者表彰受賞者紹介 | |
講演会 演題「ひととの出会い、こころのふれあい」 講師:サヘル・ローズさん | |||
男女共同参画講座 | 平成27年8月8日 | まぜこぜカフェ~戦争と平和を語る~(中央公民館共催) | |
男女共同参画講座 | 平成27年9月5日 | コミュニケーターサロン「北欧ってどんなところ?ルーマニア編」 | |
資格取得支援講座 | 平成27年10月~1月 | ファイナンシャル・プランニング技能士3級 全10回 | |
男女共同参画講座 | 平成27年11月2、9、16日 | 学ぶチャンスがなかった人のためのパソコン講座 | |
男女共同参画講座 | 平成27年11月12日 | 講演会「地域密着型スーパーの取組み」女と男うえだ市民の会と共催 | |
男女共同参画講座 | 平成27年12月9日 | 学習会「地域内分権の確立に向けて」Uネット共催 | |
国際女性デー記念集会 | 平成27年3月6日 | "記念講演 久保木匡介さん、演題 ―日本の民主主義を再生する道筋を考えるー、オープニング コリアンパーカッショングループ鼓Dong" |
事業名 | 開催日 | 事業内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
男女共同参画社会をめざして映画の集い | 平成27年9月18日 | 「風に立つライオン」 | |
シルキーフォーラム | 平成27年10月20日 | ||
丸子女性団体連絡協議会 | 平成27年5月15日 | 総会講演会「地域に開かれた病院づくりとは」 講師:丸子中央病院院長 勝山 努 先生 |
事業名 | 開催日 | 事業内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
男女共同参画講演会 | 平成27年4月23日 | 演題「介護保険制度と高齢者のためのサービス」講師 小川正洋 | |
さなだ共同参画ネットワーク | 平成27年4月23日 | 総会視察研修 |
事業名 | 開催日 | 事業内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
男女共同参画講演会 | 平成28年1月30日予定 | 防災学習予定 | |
広報紙の発行 | 平成28年4月1日 | 「たけとんぼ」武石地区全戸配布 | |
武石コミュニケーション’21 | 平成27年4月23日 | 総会 | |
武石コミュニケーション’21 | 平成27年10月7日 | 視察研修 満蒙開拓平和記念館他 |
人権男女共同参画課の主催事業・共催事業です。
事業名 | 期日・時間 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
私たちの選択 ~出産・育児・仕事編~ 国際ガールズ・デーinうえだ 第6弾企画 終了 |
平成27年3月22日(日曜日) 午後2時から4時まで |
市内で活躍する3名の女性を講師に招き、出産・育児・仕事の場面でどんな選択をしてきたのか、そのときどう考えていたのか、をお話しします。普段胸の内にしまいこんでいる悩みや不安、そして新たな気づきをみんなで共有する時間です。 お気軽にご参画加ください! チラシ(PDF:238KB) |
|
こどもに伝えたい憲法のおはなし ~今夜は憲法のはなしをしよう~ 国際ガールズ・デーinうえだ 第5弾企画 終了 |
平成27年3月14日(土曜日) 午後2時から4時まで |
こどもにもわかる伝え方で女性弁護士が憲法とわたしたちのつながりをわかりやすくお話します。今夜ご家庭でお子さんに話すことを意識しつつ、憲法を一緒に読んでみましょう。 チラシ(PDF:485KB) |
3名 |
女性弁護士と語るおしゃべりカフェ 国際ガールズ・デーinうえだ 第4弾企画 終了 |
平成26年11月23日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで |
弁護士の小池さやか先生を招き、おしゃべりカフェをオープンします!内容は、平和、人権、家族をテーマに憲法の視点から考える学習会です。 参加無料、事前申込不要ですのでお気軽にご参加下さい(当日、市民プラザ・ゆうではお産フェスタが開催されます) チラシ(PDF:381KB) |
30名 |
NGO相談員と語るランチ会 国際ガールズ・デーinうえだ 第3弾企画 終了 |
平成26年11月23日(日曜日) 正午から午後1時まで |
外務省NGO相談員の戸村京子さんを招き、国際協力を話題にランチ会を開きます。 映画「Girl Rising」の上映後の日程ですので、映画の感想や日々の暮らしと世界の関係など気軽に意見交換をしませんか。 昼食は各自ご持参ください。 チラシ(PDF:17,677KB) |
40名 |
心が生きるいのちの講座 |
平成26年9月6日(土曜日) | 誕生学プログラムを応用して、命や性について肯定的にとらえられる意識をつくります。からだのこと、性徴のことを親子で話しやすい土壌をつくるための講座です。 チラシ(PDF:343KB) |
|
3級ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得支援講座 |
平成26年6月19日~9月4日 毎週木曜日 (7月24日、8月4日は休み) 午後1時30分~3時30分 |
全10回 9月の試験に向けて学習します 講師:後藤厚裕さん チラシ(PDF:172KB) |
人権男女共同参画課の主催事業・共催事業です。
事業名 | 期日・時間 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
2014年国際女性デー 上小地区記念集会 |
平成26年3月8日(土曜日) 午後1時30分~4時 |
「あなたが65歳以上になったとき、暮らしはどうなる?~社会保障と女性の低年金~」 講師:唐鎌直義さん(立命館大学教授)チラシ(PDF:134KB) |
130人 |
親の老いと死に向き合う哲学カフェ |
平成26年3月1日(土曜日) 午前10時~正午 |
40代、50代のための親の老い、自分の老いに向き合う講座です。 チラシ表面(PDF:368KB) チラシ裏面(PDF:104KB) |
15人 |
~心と体と命をつなぐ~お産フェスタinうえだ |
平成25年12月15日(日曜日) 午前10時~午後3時 |
午前:ちいおばさんのがらくた座人形劇、午後:河合蘭さん講演会など チラシ表面(PDF:874KB) チラシ裏面(PDF:1,096KB) |
460人 |
ワールドワイドなカフェ ~国際理解のためのお茶会~ |
平成25年12月3日(火曜日) 午後6時45分~8時30分 |
国際理解のための気軽なお茶会です。どなたでもご参加ください。 チラシ(PDF:25KB) |
|
TPPで日本の医療はどうなるの!? | 平成25年10月12日(土曜日) 午後1時30分~ |
|
46人 |
心が生きるいのちの講座 |
平成25年8月4日(日曜日)・ 8月31日(土曜日) |
誕生学プログラムを応用して、命や性について肯定的にとらえられる意識をつくります。からだのこと、性徴のことを親子で話しやすい土壌をつくるための講座です。 チラシ(PDF:226KB) |
45人 |
3級ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得支援講座 |
平成25年6月13日~8月29日 毎週木曜日 (7月4日、8月15日は休み) 午後1時30分~3時30分 |
全10回 9月の試験に向けて学習します 講師:後藤厚裕さん チラシ(PDF:90KB) |
20人 |
考えよう!憲法のこと権利のこと~主権者としての責任と権利~ | 平成25年4月13日(土曜日) 午後2時30分~4時 |
|
53人 |
人権男女共同参画課の主催事業・共催事業です。
事業名 | 期日・時間 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|---|
心が生きるいのちの講座 |
平成24年11月25日(日曜日) 12月1日(土曜日) 12月15日(土曜日) |
誕生学プログラムを応用して、命や性について肯定的にとらえられる意識をつくります。からだのこと、性徴のことを親子で話しやすい土壌をつくるための講座です。 チラシ(PDF:106KB) |
56人 |
さんかく講座 ~成年後見制度をご存知ですか~ |
平成24年9月8日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 |
|
23人 |
ファイナンシャル・プランニング技能士3級 資格取得支援講座 |
平成24年6月14日~8月30日 毎週木曜日 午後1時30分~3時30分 |
全10回 9月の試験に向けて学習します |
20人 |
市民フェスティバルプレ企画 親子で聞くはじめての誕生学 |
平成24年6月10日(日曜日) 午前10時~正午 |
自分がどんな風にお母さんのお腹の中で成長してきたのか、どんな力を使って産まれてきたのかをそれぞれの年齢にあわせた表現と内容で伝えます。 講師:桐島真希子さん |
80人 |
男女共同参画講演会 | 平成24年4月21日(土曜日) 午後2時30分~4時 |
「被災地、石巻からのメッセージ~避難所、そして仮設住宅での暮らしの日々から~」講師:藤井美恵さん(宮城県石巻市仮設垂水団地住民) |
65人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください