ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習・文化財課 > エピソード3 「売りに出された城」

本文

エピソード3 「売りに出された城」

更新日:2019年12月12日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

売りに出された土地と建物が旧藩士に

エピソード3_絵図
享保年代の上田城の絵図。七つの櫓が描かれている。

 

 明治4年に上田城はその役目を終え、東京鎮台(ちんだい)第二分営と呼ばれる陸軍の施設となります。このときに、松代城など県内の城から武器を上田に集め、有事に備えました。しかし、2年後の明治6年には分営が廃止され、あとを引き継いだ長野県が、上田城を旧藩士に払い下げました。これには、武士の身分を失い、藩から給料をもらえなくなった人たちに、土地や建物を払い下げることで、生計を立てられるようにとの配慮があったようです。入札の結果、明治8年9月に引き渡しが開始されました。本丸は十数人の旧藩士が落札し、七つあった櫓(やぐら)と二つの櫓門はそのうちの一人がまとめて落札しました。しかし、払い下げられたものの、その使いみちに困り、土地を返上したいと県に申し出る人もいたようです。

「上田城の歴史」へ