本文
戦国ロマンを求めて 真田氏ゆかりの地を巡るコース
コース概要
所要時間目安 | 車で約3時間 |
---|---|
おすすめ交通機関 | 車または自転車(電動アシスト自転車貸出有り) |
コース特徴 | 真田氏発祥の地といわれ、市街地から車で20分、上田菅平インターチェンジから15分ほどに位置する「真田地域」を中心に、を真田氏の足跡をたどる歴史好きにおすすめのコース。 |
【スタート】1.ゆきむら夢工房(観光案内所)
真田地域をめぐるならまずこちらへ。
真田グッズを取りそろえた土産店、そば打ち体験(要予約)のほか、電動レンタサイクルの貸出もしています。
車で約5分・自転車で約15分
2.真田氏歴史館
真田一族の活躍を時代に沿って紹介しています。武具や古文書など、貴重な資料が年代ごと配置され、昌幸父子の復元甲冑など見応えのある展示品も数多くご覧いただけます。
ココもおすすめ!
真田氏館跡
真田氏歴史館の隣に位置。真田氏が上田城を築城する以前の居館跡で、現在は「御屋敷公園」として整備されています。
ツツジの名所としても有名で、毎年5月中旬から6月上旬にかけて約600株の山ツツジが咲き誇ります。
車で約5分・自転車で約10分
3.真田氏本城跡
エリア内にある山城群のなかでも、規模が大きく水利もあることから、真田氏の本城であったと推定されています。
小高い山の上に広がり、周囲の山城や市街地も一望できます。
車で約10分・自転車で約20分
4.長谷寺
真田氏中興の祖・真田幸隆が開山した真田氏かつての菩提寺。境内には幸隆夫妻と昌幸の墓があります。六文銭が刻まれた石門や春にはシダレザクラも見所です。
ココもおすすめ!
山家神社
山家郷(真田郷)の産土神が祀られた歴史ある神社。真田一族のほか歴代の上田城主にあつく崇敬されたといわれています。
車で約15分・自転車で約20分
5.信綱寺
創建は室町期といわれ、その後、真田昌幸が長兄・信綱の位牌所としました。裏山には信綱夫妻と次兄・昌輝の墓所があります。
ココもおすすめ!
古城緑地広場
信綱寺に隣接。真田氏の栄華をしのぶ緑地広場。黒門の桜をはじめ、花菖蒲(はなしょうぶ)やあじさいなど季節の花々も美しく、中央に広がる歴史の丘には六文銭をあしらったモニュメントもたっています。
車で約3分・自転車で約5分
【ゴール】6.真田温泉ふれあいさなだ館
露天風呂や気泡湯など6種類の湯が楽しめる憩いのスポット。建物は真田氏の館をイメージし、瓦には六文銭もあしらわれています。
ココもおすすめ!
真田十勇士の伝説!?が残る隠れスポット
- 千古の滝
真田十勇士の一人、霧隠才蔵が忍法を会得したと伝わる滝。近くには日帰り温泉施設「千古温泉」もあります。
- 角間渓谷
真田十勇士の一人、猿飛佐助の修行の場との伝説がある渓谷。紅葉の名所としても有名。
※真田十勇士とは
真田幸村の家臣として活躍したといわれる小説上の人物。明治時代末の立川文庫によって広く知られるようになりました。