本文
見て!学んで!博物館、美術館めぐり
コース内容(上田菅平ICからの場合)
真田氏歴史館
武田二十四将として活躍した真田幸隆をはじめとする真田一族の歴史を古文書や武具等の豊富な資料で紹介しています。館内の展示は、年代に沿って配置されており、観覧していくうちに真田氏の活躍の様子をわかりやすく理解することができます。詳細
車で約20分
池波正太郎真田太平記館
折りにふれ、上田の人々の顔を思い、上田の町を思うことは、私の幸福なのである。と、直木賞作家の故・池波正太郎氏の思いと氏の歴史小説「真田太平記」を縁に平成10年に開館し池波文学を紹介しています。詳細
車で約5分
上田市立博物館
上田城跡公園内にあり真田氏の甲冑など上田城主関係資料を中心に、上田の中世以降の歴史を展示しています。詳細
(上田城跡公園内)
上田城櫓資料館
上田城跡公園内にあり上田城主関係資料、上田城の歴史を中心に展示しています。
車で約5分
上田市立美術館
地域の文化振興やまちの活力を生み出す新たな拠点、サントミューゼ内に常設展示室、企画展示室、アトリエ、子どもアトリエ、市民アトリエ・ギャラリー等を備え、期間限定の美術展なども開催しております。詳細
車で約30分
(有料区間:平井寺トンネルを通過します)
丸子郷土博物館
大正2年に開館した丸子小学校内の丸子陳列館が前身です。考古遺物を中心とした依田窪地方の歴史と丸子地方で盛んであった近代器械製糸について主に展示しています。
詳細
車で約15分
武石ともしび博物館
平成元年11月3日開館。人々の生活のなかに生き続けてきたともしびについて体験と学習の場を提供する博物館です。灯火器具を中心に、関連する版画・図書など千数百点を常設展示しています。詳細
車で約30分
信濃国分寺資料館
信濃国分寺跡史跡公園内に昭和55年に開館。国分寺跡の資料や原始から平安時代までの考古資料を展示し、上田地方の古代史を学ぶことができます。詳細