本文
原油価格・物価高騰対策支援金事業について(受付終了)
更新日:2023年2月1日更新
※原油価格・物価高騰対策支援金に関する受付は、令和5年1月31日(火曜日)で終了いたしました。
原油価格・物価高騰対策支援金は、最近の物価高騰による影響がとりわけ大きいと思われる住民税所得割非課税世帯の一部を支援する上田市独自の支援金です。
1 対象世帯
令和4年9月30日現在で上田市に住民票がある世帯で、次の(1)および(2)のいずれかに該当する世帯
(1)令和4年度住民税所得割が非課税の世帯 かつ 下記ア.~エ.のいずれかに該当する世帯
ア. 65歳以上の高齢者のみの世帯
イ. 介護保険で要介護4又は要介護5の認定を受けた方のいる世帯
ウ. 障害者手帳を持つ重度の障がい者のいる世帯
(身障1・2級、療育A1・A2、精神1級)
エ. 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯
イ. 介護保険で要介護4又は要介護5の認定を受けた方のいる世帯
ウ. 障害者手帳を持つ重度の障がい者のいる世帯
(身障1・2級、療育A1・A2、精神1級)
エ. 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯
(2)生活保護受給世帯等
生活保護世帯、中国残留邦人支援給付受給世帯
2 支給金額
1世帯あたり1万円
3 申請方法
(1)世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前から上田市にお住まいの場合
対象と思われる世帯には、11月10日以降順次、郵送により申請書類を送付しております。申請書に必要事項を記入し、次の必要書類を添付してください。
・本人確認書類(運転免許証、各種保険証、マイナンバーカード等)
・振込先口座のわかるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
※必要書類の添付を省略できる場合もあります。
(2)世帯の中に、令和4年1月2日以降に上田市に転入した方がいる世帯
(3)上田市以外の他市区町村にて、重度要介護者認定、重度障がい者認定を受けている方がいる世帯
上記(2),(3)に該当する世帯は、上田市への申請が必要です。申請書の入手方法等については、上田市福祉課までお問い合わせください。尚、申請時に次の必要書類が必要となります。
・本人確認書類(運転免許証、各種保険証、マイナンバーカード等)
・振込先口座のわかるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
・対象世帯であることを証明する資料
(4)世帯の中に令和4年度住民税の申告がお済みでない方がいる世帯
上記(4)の世帯については、他の要件を全て満たす場合であっても、給付金の申請はできません。このような世帯については、世帯内の住民税未申告者全員が令和4年度住民税の申告を行うことで、給付金の申請ができるようになります。(ただし、申告の結果住民税所得割が課税される場合は、対象世帯とはなりません。)
住民税の申告方法については、上田市税務課までお問い合わせください。
対象と思われる世帯には、11月10日以降順次、郵送により申請書類を送付しております。申請書に必要事項を記入し、次の必要書類を添付してください。
・本人確認書類(運転免許証、各種保険証、マイナンバーカード等)
・振込先口座のわかるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
※必要書類の添付を省略できる場合もあります。
(2)世帯の中に、令和4年1月2日以降に上田市に転入した方がいる世帯
(3)上田市以外の他市区町村にて、重度要介護者認定、重度障がい者認定を受けている方がいる世帯
上記(2),(3)に該当する世帯は、上田市への申請が必要です。申請書の入手方法等については、上田市福祉課までお問い合わせください。尚、申請時に次の必要書類が必要となります。
・本人確認書類(運転免許証、各種保険証、マイナンバーカード等)
・振込先口座のわかるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
・対象世帯であることを証明する資料
(4)世帯の中に令和4年度住民税の申告がお済みでない方がいる世帯
上記(4)の世帯については、他の要件を全て満たす場合であっても、給付金の申請はできません。このような世帯については、世帯内の住民税未申告者全員が令和4年度住民税の申告を行うことで、給付金の申請ができるようになります。(ただし、申告の結果住民税所得割が課税される場合は、対象世帯とはなりません。)
住民税の申告方法については、上田市税務課までお問い合わせください。
4 申請期限
令和5年1月31日(当日消印有効)
5 申請書類
6 提出先
〒386-8601 上田市大手一丁目11番16号 上田市役所 福祉課 生活支援(給付金)担当宛
電話0268-75-1365
電話0268-75-1365