本文
マイナポイントの申込の手続きの支援を行います
マイナポイント申込みの支援について
マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)が実施予定されています。「マイナポイント」をご利用いただくためには、マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの予約・申込みの手続きを行う必要があります。マイナポイントの予約・申込の手続きはご自身でも設定することができますが、市では設定を支援する窓口を設けています。
マイナポイント申込手続きについて<外部リンク>
※市役所のマイナポイント申込み支援窓口ではお待ちいただくことがあります。携帯ショップ、郵便局、コンビニエンスストア(マルチコピー機、ATM)などでもマイナポイントの申込ができますので、ご活用ください。詳しくは下記の「マイナポイント手続きスポット」をご覧ください。
「マイナポイント手続きスポット」<外部リンク>
マイナポイント申込みの支援について
(1)支援場所
- 市役所本庁舎1階 マイナポイント申込支援窓口(南側、つむぎラウンジ)
- 丸子、真田、武石地域自治センター(市民サービス課が窓口になります)
- 豊殿、塩田、川西地域自治センター ※こちらの施設は支援する職員が少ないため、事前に電話で支援を受けられるか確認をお願いします。
(2)支援時間
<市役所本庁舎1階、丸子地域自治センター>
午前9時から午後5時まで ※受付は午後4時30分まで (土曜日、日曜日、祝日及び年始年末を除く)
<真田、武石、豊殿、塩田、川西地域自治センター>
午前9時から午後4時まで ※受付は午後3時30分まで (土曜日、日曜日、祝日及び年始年末を除く)
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号
- マイナポイントの申込みを行う決済サービスの「ID」と「セキュリティコード」
- 本人名義の金融機関の情報(支店、口座番号など)※公金受取口座の登録希望の方
<ご注意!>決済サービスはあらかじめ決めておいてください
- マイナポイント申込手続に際しては、各キャッシュレス決済事業者が指定する決済サービスIDとセキュリティコードの入力が必要となります。また、決済サービスによっては、マイナポイントの申込みのための、事前登録が必要な場合があります。(※決済サービスIDとセキュリティコードは、下の外部リンクから申込みを希望するキャッシュレス決済サービスをクリックし、ページの中段の申込方法をご確認ください。)
- 市の設定支援窓口において、マイナポイントの手続きをされる場合は、必ず手続きに必要なものを準備してお越しください。
- 必要なものがない場合は、マイナポイントの手続きができません。また、各キャッシュレス決済事業におけるIDやセキュリティコードについては、市の窓口で確認を行うことができません。
決済サービスIDとセキュリティコードについて<外部リンク>
<ご注意!>公金受取口座の登録について
- 1人につき、1口座のみ登録が可能です。
- 登録者本人(例:こども)と異なる名義の口座(例:親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。
- 操作にあたって、個人の金融機関に関する情報を入力するため、ご本人様に操作していただくようお願いします。
- 口座登録を行うご自身が窓口に来てください。
- 公金受取口座に登録可能な金融機関が設定されています。下記一覧から金融機関をご確認ください。
登録可能な金融機関一覧<外部リンク>
よくあるご質問
マイナポイントに関する問い合わせ先
マイナポイント申込み支援窓口 0268-75-2017(対応時間 平日9時~17時)