本文
除菌水を上田市民の皆さまに無料配布します(再開)
除菌水の配布を再開します
厚生労働省、経済産業省、消費者庁から発表された、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価を取りまとめたことを受けて示された基準に基づき、上田市では除菌水の配布を再開いたします。
厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ホームページ(新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について)<外部リンク>
除菌水をご希望される皆さまに配布します(再開)
県境をまたぐ往来が可能となってから、急激に人の往来が活発になりました。活動の場も、ご自宅だけでなく多岐にわたるようになり、より一層の感染症予防対策や日常生活の除菌などの必要が重要になっています。上田市では、6月30日までで一時休止しておりました、除菌水の配布を以下のとおり再開いたします。
配布する除菌水は、上田市常田の有限会社エー・ジー・アイ様から貸与していただいた「次亜塩素酸ナトリウムpH調整希釈装置」を使って生成された除菌水であり、上田市の皆さまに、感染症対策や日常生活の除菌にご利用いただければということからご提供いただいております。
配布の概要
配布期間:令和2年8月13日(木曜日)から ※平日(祝・祭日を除く月曜日から金曜日)
配布時間:午前10時から昼12時まで
※1日の配布量には限りがあります。配布量が終了したら時間内でも終了することがあります。
配布場所:上田市内の市施設
ひとまちげんき・健康プラザうえだ(上田市中央6-5-39 電話:0268-75-6676)
丸子保健センター(上田市上丸子1600-1 電話:0268-42-1117)
真田保健センター(上田市真田町長7199-1 電話:0268-72-9007)
武石健康センター(上田市下武石772 電話:0268-85-2067)
塩田地域自治センター(上田市中野20 電話:026-38-3000)
川西地域自治センター(上田市小泉863-1 電話:0268-75-5840)
対象:上田市民(企業、事業者向けではありません)
配布方法:セルフサービスにてお持ちください。
(方法がわからない場合は、窓口へお声掛けください)
配布にあたってのお願い
・1日の配布量には限りがあるので、一人500mlまででお願いします。
・遮光性のあるスプレーボトルなどの容器をご持参ください。無い場合はペットボトルでも可能。
・マスクなどの感染予防をしてご来館ください。周囲に人がいない場合は、熱中症防止のため外して調整しましょう。
次亜塩素酸水(非電解型)
配布する次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムのpHを調整した溶液です。薄めずにそのままご使用いただけます。
名称 | 非電解型次亜塩素酸水 |
液性 | pH6.0から6.8 |
主成分 | 次亜塩素酸(原料:次亜塩素酸ナトリウム、希塩酸) |
塩素濃度 | 80ppm(生成時) |
効果 | 除菌、消臭 |
使用期限 | 配布後から1週間程度を目途にお使いください。 |
保存方法 | 高温や直射日光を避け、通気性のいい場所で保管してください。 |
主な用途
・ドアノブ、手すり、机、食器、調理器具、おもちゃ、トイレなど、身の回りのものの除菌、消臭
使い方
(1)汚れをあらかじめ落としておく
(2)十分な量の次亜塩素酸水で対象の表面をヒタヒタに濡らす
(3)少し時間を置き(20秒以上)、布などで拭き取る
※詳しくは2020年6月26日現在の知見に基づき国が作成した資料をご参照ください。
「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項(厚生労働省・経済産業省・消費者庁) [PDFファイル/283KB]
使用上ご注意いただくこと
(1)子どもの手の届くところに置かないでください。
(2)飲料用ではありません。飲まないでください。
(3)人に向けて噴霧したり、吸入したりしないでください。
(4)他の薬剤とは混合しないでください。塩素ガスが発生する危険があります。
(5)衣類、リネン類への塗布により、稀に脱色や褐変する場合があります。
(6)鉄などの金属容器は使用しないでください。
(7)加湿器や空気清浄機には使用しないでください。
(8)万が一、皮膚に異常が現れた場合は使用を中止し、医療機関にご相談ください。
配布している次亜塩素酸水について [PDFファイル/381KB]