本文
9月1日以降の長野県としての対応
9月1日以降の長野県としての対応
長野県は、現状の基本認識を次のとおり示しています。
8月4日には佐久、上田及び北信の3圏域についてレベルを3とし警報を発出、8月28日には上田圏域のレベルを4とし「新型コロナウイルス特別警報」を発出し、さらなる対策の強化を図ることとしました。
9月の1か月間は、いかに「第2波」を収束させるかを主眼としつつ、社会経済活動を活性化させるとともに、今後訪れる可能性のある第3波、第4波に備える重要な時期である。
長野県では、県民生活を支援し、感染防止対策と経済活動を両立させる取組を鋭意進めることとし、次のとおり、5つの重点対策を示しました。
長野県の9月1日から9月30日までの対応について
● 5つの重点対策
- 第2波の収束に向けた的確な対策を実施すること
- 「新しい生活様式」の定着を推進すること
- 医療・検査体制の整備など感染拡大への備えを進めること
- 県民の皆様の生活を支え、経済の再生を図ること
- 誹謗中傷等を抑止し県民の絆を守ること
長野県新型コロナウイルス感染症対応方針:令和2年9月14日改定版(9月1日~9月30日) [PDFファイル/5.1MB]
「信州版『新たな日常のすゝめ』」 [PDFファイル/264KB]
別紙「社会経済活動の再開に向けたロードマップ」 [PDFファイル/673KB]
8月1日以降の長野県としての対応
7月10日以降の長野県としての対応
6月19日以降の長野県としての対応
参考情報
- 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト(長野県)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(上田市)