本文
10月1日以降の長野県としての対応
10月1日以降の長野県としての対応
長野県は、現状の基本認識を次のとおり示しています。
7月11日以降、新規感染者が増加し「第2波」が到来したと認められる状況が生じたため、7月29日に全県に対して注意報を、8月4日には3圏域に対して警報を、さらに8月28日には上田圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報」を発出するなど、感染状況に応じて対策を強化してきました。
その結果、新規感染者数は9月2日時点の直近1週間の人口10万人当たり3.92人をピークに減少が続き、9月16日には、感染状況が落ち着いてきたことから、全県の感染警戒レベルを1に引き下げ、注意報・警報を解除した。直近1週間(9月21日から27日まで)の人口10万人当たり新規感染者数は0.09人となっています。
長野県の10月1日からの対応について
10月以降は、感染の再拡大や季節性インフルエンザの流行期に備えた体制整備を進めるとともに、停滞していた社会経済活動の活性化を積極的に図る重要な時期であり、新型コロナウイルスとの共存を図るため、「新しい生活様式」の実践を徹底するとともに、誰もが感染する可能性があるという当事者意識の浸透と、感染者等を温かく迎える地域づくりを推進する必要があります。
また、医療提供体制や検査体制の充実を引き続き進めるとともに、感染の再拡大の兆しを的確に捉え、直ちに対策を強化できる体制を整える必要があります。
こうした対策を実施しながら、冷え込んでいる県内経済の再生を図るため、急激に需要が減少している分野等に対して、強力な支援策を講ずるとともに、県民生活を守り、感染防止対策と社会経済活動を両立させる取組を鋭意進めることとし、次のとおり、4つの重点対策を示しました。
● 4つの重点対策
- 「新しい生活様式」の定着を推進すること
- 医療・検査体制の整備など感染再拡大への備えを進めること
- 県民の皆様の生活を支え、経済の再生を図ること
- 誹謗中傷等を抑止し県民の絆を守ること
長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(10月1日以降) [PDFファイル/5.12MB]
「信州版『新たな日常のすゝめ』」 [PDFファイル/264KB]
別紙「社会経済活動の再開に向けたロードマップ」 [PDFファイル/673KB]
9月1日以降の長野県としての対応
8月1日以降の長野県としての対応
7月10日以降の長野県としての対応
6月19日以降の長野県としての対応
10月1日以降における催物の開催制限について
令和2年8月28日付けの長野県からの通知に基づいて、9月30日までに全国的な人の移動を伴うイベント又は大規模なイベントの開催を予定する場合には、県に事前相談をするよう施設管理者又はイベント主催者へ依頼をお願いしていたところですが、9月28日に開催された新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議で「長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(10月1日以降)」が決定され、10月1日から11月30日の間のイベントについて、引き続き、これまで同様の対応を継続するとこととなった旨の通知がありましたので、お知らせいたします。
・事前相談の対象となるイベント
全国的な人の移動を伴うイベントを開催することが想定される施設、又は収容人数が1,000人を超えるような施設で開催される全国的な人の移動を伴うイベント、又は参加者が1,000人を超えるようなイベント
・相談先
長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室 TEL 026-235-7354
・相談をいただく者
イベント主催者
・相談をいただく内容
手洗い、消毒、換気などの基本的な感染防止策、参加者の連絡先の把握方法等のイベント開催要件等
※ 詳細については、以下の資料をご覧ください。
市町村担当課長あて通知(2020年10月1日) [PDFファイル/101KB]
イベント事前相談表 [Excelファイル/42KB]
長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(10月1日以降) [PDFファイル/5.12MB]
市町村担当課長あて通知(2020年8月28日) [PDFファイル/103KB]
市町村担当課長あて通知(2020年7月28日) [PDFファイル/101KB]
【事務連絡】 8月1日以降における催物の開催制限について(2020年7月23日) [PDFファイル/405KB]
参考情報
- 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト(長野県)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(上田市)