本文
陽性者が多数発生している地域への訪問等
更新日:2021年1月14日更新
陽性者が多数発生している地域への訪問等
長野県では、陽性者が多数発生している地域への訪問等について、次のとおり慎重な検討や行動を呼びかけています。
- 緊急事態宣言の対象区域への訪問は基本的に行わないでください
- 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が5.0人を上回る都道府県への訪問
「感染防止の3つの基本(身体的距離の確保、人混みの中でのマスク着用、手洗い・手指の消毒)」など、基本的な感染防止策を徹底し、慎重な行動をとること
・ガイドラインを遵守していない接待を伴う飲食店など、クラスターの発生する可能性のある場所への訪問を控える
・当該地域から戻った後も自らの健康観察を行うとともに、行動歴について記録
・会食では、感染防止対策が行われていない店舗、密な室内での大人数の飲食、長時間におよぶ飲食、はしご酒を避け、会話をする時はマスクを着用 - 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が15.0人を上回る都道府県への訪問
上記の徹底のほか、訪問そのものを慎重に検討すること
・訪問そのものを慎重に検討した上で、感染リスクが高い状況を確実に避けるよう留意し、避けられない場合は訪問そのものを控える
・高齢者や基礎疾患(呼吸器疾患、糖尿病、高血圧など)のある方等重症化しやすい方やその同居のご家族は特に慎重な検討をする - 長野県内の移動
県内での移動においても、陽性者が増加している地域があるため、基本的な感染防止策を徹底し、慎重な行動をとること
・「うつらない」(自分を守る)ための慎重な行動
・自身の行動が感染拡大を招かないよう「うつさない」(周囲を守る)、「ひろげない」(地域を守る)ための行動をとる
◎受験や仕事でどうしても訪問が必要な場合は、人との接触機会を最大限減らし、滞在時間もできるだけ少なくするなど、最大限の感染防止策を講じてください。
長野県では、他都道府県の感染状況をモニタリングし、「各都道府県モニタリング表」を毎日公表しています。他都道府県への訪問等に当たっては、事前に確認し、慎重な検討や行動をお願いします。
県内の圏域ごとの発生状況、他都道府県のモニタリング等<外部リンク>
長野県プレスリリース(1月14日) [PDFファイル/656KB]
【基本的な感染防止策の徹底】
- 人ごみを避ける
- 接待を伴う飲食店などクラスターの発生する可能性がある場所への訪問を控える
- 感染予防の3つの基本(身体的距離の確保、人ごみの中でのマスク着用、手洗い・手指の消毒)など、基本的な感染防止策を徹底する
- 当該地域から戻った後も自らの健康観察を行う
往来そのものの自粛をお願いするものではなく、往来に当たっての慎重な行動について改めて明確に示されました。
参考情報
- 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト(長野県)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(上田市)