本文
抗原簡易キットの配布について
新型コロナウイルス抗原簡易キットの配布について
抗原簡易キットの配布は、予定の配布数に達しましたので受付を終了いたしました。
キットをお申込みいただいた方で、検査を実施された方は、使用実績の報告をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染の早期発見は、症状がある場合に速やかに医療機関を受診することが基本ですが、より一層の早期発見・感染拡大防止の対策を図るため、上田市でも抗原簡易キットを配布します。
このページのもくじ
>目的
>配布対象者
>抗原簡易キットの使用場面
>抗原簡易キットの使用方法
>注意事項
>抗原簡易キットの申込方法
>使用実績の報告
目的
発熱などの症状がある際には、医療機関への受診をお願いしておりますが、軽症時などは受診に迷い、受診遅れとなる場合もあります。このような場面を想定し、少しでも体調が悪い場合に気軽に検査ができるよう、各家庭において抗原簡易キットを活用していただき、感染の早期発見、通勤や通学を控える等の行動変容、医療機関受診の促進を図ります。
(本事業は、長野県の「抗原簡易キットを活用した陽性者の早期発見促進事業」の一環として実施するものです。)
配布対象者(いずれにも該当する方)
- 上田市内に居住する方(企業・団体等からの申込はできません)
- 感染拡大地域との往来等があり新型コロナウイルス感染症の心配があり配布を希望する方
- 風邪症状や熱のない方
- 陽性判明時の医療機関の受診及び検査結果の市・県への報告の誓約をした方
抗原簡易キットの使用場面
微熱やのどの違和感などの軽微な症状がある等、医療機関受診に迷う場合
- 風邪の症状や発熱等がある場合は、抗原簡易キットの使用に頼らず、速やかに医療機関を受診してください
- 新型コロナウイルス感染症の症状は個人差があり、その他にも、咳、息切れ、筋肉痛、頭痛、下痢、吐き気、嗅覚・味覚異常などの症状が出る場合もあります
- 無症状の場合は使用できません(感染していても結果が陰性となる可能性が高いため)
抗原簡易キットの使用方法
- 各自、家庭において、綿棒で鼻腔をぬぐって検体を採取し、配布する抗原簡易キットで検査を行います。
- 抗原簡易キットの使用までの間は、反応カセットの入ったアルミ袋は開封せず、直射日光を避け、1度~30度で保管してください。また、幼児の手の届かない場所に保管してください。
- 使用にあたっては、必ず、抗原簡易キットと同封のチラシ「抗原簡易キットの使用方法」を確認し、正しい方法で検体採取、検査を実施してください。
-
使用済みの抗原簡易キット(綿棒、検査キット、チューブ等)は、ビニール袋に入れた上でごみ袋(燃えるゴミ)に入れてしっかりしばって封をします。ごみが袋の外面に触れる場合や袋が破れている場合は二重にごみ袋に入れるなど、散乱しないようにまとめ、「燃えるゴミ」として処分してください。
注意事項
- 今回配布する抗原簡易キットは、「新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)」として厚生労働省が承認したもので、発症から9日目までは有用とされていますので、微熱やのどの違和感などの軽微な症状がある等、医療機関受診に迷う場合に使用してください。
- 無症状の方は使用できません(感染していても結果が陰性となる可能性が高いため)。
- 風邪の症状や発熱等がある場合は、抗原簡易キットの使用に頼らず、速やかに医療機関を受診してください。
- ウイルスの量が少ない場合や、鼻腔から採取した検体の粘度が高い場合、また検査の手順や手技が正しくない場合等には、偽陽性(実際は感染していないが陽性となる)や、偽陰性(実際は感染しているが陰性となる)が発生することがありますので、抗原簡易キットの結果のみで感染の有無を判断することはできません。
- 陽性の場合は、かかりつけ医等地域の身近な医療機関に電話で相談したうえで受診してください。受診する医療機関がわからない場合は、受診・相談センター(上田保健所:0268-25-7178)へ相談してください。
- 陰性であっても、偽陰性の可能性を考慮し、検査当日は通勤・通学は控え、自宅での待機をお願いします。症状が続いたり強くなってきた場合は、速やかに医療機関を受診してください。なお、抗原簡易キットがもう一つある場合は、翌日に再度検査手順を確認して検査を実施してください。
- 検査結果が得られなかった場合(判定不能等)、抗原簡易キットがもう一つある場合は再度検査をお願いします。再度の検査でも判定不能になった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 簡易検査キットの使用はあくまで自主的判断であり、検査や結果によって生じた損害については自己責任で対処してください。
- 法律に違反するおそれがありますので、抗原簡易キットを希望者本人以外の者に譲り渡したり(無償も含む)使用させたりしないでください。
抗原簡易キットの申込方法
前回の配布でお申込みいただいた方は受付できませんのでご注意ください。
抗原簡易キットの配布を希望する場合は、以下に記載されている注意事項をよくお読みいただき、「ながの電子申請サービス<外部リンク>」によりお申し込みください。
ながの電子申請(【上田市】抗原簡易キット配布申込受付)<外部リンク>
配布希望可能数(上限)
抗原簡易キットは、1人2個、本人含む同居家族3人まで(同居家族の分も申し込む場合、同居世帯員数×2個)とします。
- 前回の配布を含め、今回初めてお申込みされる方が対象となります。
- 1人一回までの申込となります。(お申込みいただいてもお送りできませんのでご注意ください。)
- 配布対象者は、上田市内に居住する方としますが、必ずしも当該市町村に住民票がある必要はありません
申込期間
令和4年1月17日(月曜日)から(予定数に達したため終了しました)
- 申し込みの時点で、既に発熱等の症状がある方への配布はできません。その場合は、速やかに医療機関等に相談の上、受診してください。
- 申込みをいただいた方から順次、郵送いたしますが、申し込み状況により到着までにお時間をいただくことがありますのでご了承ください。
- 配布数には限りがありますので、上限に達したところでお申し込みを締め切らせていただきます。
使用実績の報告
検査実施後、翌日までに上田市新型コロナウイルス感染症対策室へ電子申請でご報告をお願いします。
(報告内容は、使用数、使用者の氏名・生年月日、結果等)
ながの電子申請(【上田市】抗原簡易キット結果報告)<外部リンク>
※状況により、市から使用状況についてメール・電話で確認のご連絡をさせていただくことがあります。
配布事業についてのお問い合わせ
上田市新型コロナウイルス感染症対策室
電子メール: ueda-kogenkit@city.ueda.nagano.jp