本文
換気、保湿・加湿の工夫
保湿・加湿と合わせて換気しましょう
換気、保湿・加湿ではこんなことに工夫をしてみましょう
換気
冬の換気は、室温が下がりすぎない(目安は18℃以上)ような工夫を
急な室温の低下は、呼吸器系・循環器系疾患等のほか、健康状況に影響があるため注意しましょう
- 暖房器具を使用しながら、窓を少しだけ開けて換気
- 建物にある「常時換気設備」を利用しましょう(2003年7月以降着工住宅には設置)
- 台所や洗面所の換気扇を常時運転にする
- 空気の流れを作るため、二方向の窓を開ける
- 部屋がいくつかある場合は、人がいない部屋の窓を開け、廊下などを経由して、少し温まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り込む換気方法も有効です。(2段階換気)
- 室温を18℃以上に維持しようとすると、窓を十分開けられない場合は、換気不足を補うために、市販の空気清浄機(HEPAフィルタ付き)を併用する
- 空気清浄機は、人の居場所から10平方メートル(6畳程度)の範囲内で、外気を取入れる風向きと合わせて設置すると効果的
※ 暖房器具に近い窓を開ければ、室温の急な低下を防げます
保湿・加湿
ウイルスを含む飛沫を漂いにくくする
乾燥すると、空気中に飛沫が飛びやすくなると言われています。できる限り湿度を保ち、空気中の飛沫の数を減らしましょう
冬の換気では、室温が下がることで、空気中に含むことのできる水分量(水蒸気)が少なくなり乾燥しがちになります。
加湿器等を使用すること、また、室温を下げすぎないような換気の方法で、湿度を保つよう工夫しましょう
- 適度な保湿(湿度は40%以上を目安にしましょう)
- 換気しながら加湿をしましょう
- 簡易加湿器、加湿器の使用、洗濯物の部屋干し等
- こまめな拭き掃除をしましょう
- 加湿のしすぎには注意
※ 加湿器等を使用する際は、使用方法を守り、正しく使うことも大切です
(参考資料)厚生労働省HP 冬場における「換気の悪い密室空間」を改善するための換気方法について
参考資料
厚生労働省「冬場における『換気の悪い密室空間』を改善するための換気方法」<外部リンク><商業施設等の管理者の皆さま>
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント [PDFファイル/113KB]