本文
上田地域定住自立圏の形成
上田市は、JR長野新幹線、しなの鉄道、上田電鉄別所線が上田駅で接続し、上信越自動車道上田菅平インターチェンジを有するなど交通の要衝にあり、大規模商業施設や中心市街地の形成、各種事業所の集積、史跡上田城跡をはじめとする歴史遺産の存在など、圏域の中心都市として、政治・経済・文化の中心的な役割を担っています。
また、東御市、青木村、長和町、坂城町、立科町、嬬恋村においても農業・商工業等の産業はもとより貴重な歴史・文化資産、掛け替えのない自然環境など優れた地域資源を有しており、圏域の住民はこれまでも相互に往来することでその恩恵を享受し、広域的な結びつきを強めています。
こうしたことから、地域の将来を見据えた場合、上田市及び周辺市町村が持つ様々な資源を有効に活用するとともに、それぞれが役割を果たしながら圏域全体の発展を図っていくことが重要であると考えています。
上田市は、地域の母都市としての気構えと中心市としての自覚を持ち、構成市町村との連携を更に深め、圏域全体を視野に入れながら必要な生活機能を確保し、将来にわたり安心して暮らし続けられる、魅力溢れる上田地域定住自立圏の形成を目指してまいります。
上田市への通勤通学割合が0.1以上である市町村
東御市、青木村、長和町、坂城町、立科町は、上田市への通勤通学割合が0.1以上である市町村です。
市町村名 |
人口 |
就業・就学者数 |
常住就業就学者数 |
通勤・通学割合 |
---|---|---|---|---|
上田市 |
159,597人 |
― |
― |
― |
東御市 |
30,696人 |
4,721人 |
16,726人 |
0.333 |
青木村 |
4,609人 |
1,137人 |
2,322人 |
0.569 |
長和町 |
6,780人 |
1,128人 |
3,432人 |
0.398 |
坂城町 |
15,730人 |
1,753人 |
8,336人 |
0.247 |
立科町 |
7,707人 |
595人 |
4,634人 |
0.179 |
合計 |
225,119人 |
― |
― |
― |
(平成22年国勢調査) |
推進体制
上田地域定住自立圏の形成に向け、上田市と構成市町村が役割分担と相互の連携・協力の下に行う取組等について協議するため、上田地域定住自立圏連絡協議会を設置しています。連絡協議会の体制は以下のとおりです。
上田地域定住自立圏連絡協議会
【構成】
上田市長及び構成市町村長
【任務】
- 定住自立圏の形成に関する協議及び調査に関すること
- 定住自立圏推進要綱に基づく定住自立圏形成協定に関すること
- 定住自立圏推進要綱に基づく定住自立圏共生ビジョンに関すること
- 上記に掲げるもののほか、協議会の目的を達成するために必要な事項
上田地域定住自立圏連絡協議会幹事会
【構成】
上田市政策企画局長及び政策企画課長、構成市町村の企画担当課長
【任務】
協議会への提案事項その他の協議及び調整
上田地域定住自立圏検討部会
【構成】
取組事項に関係する市町村の職員
【任務】
取組事項に関係する調査・研究
上田地域定住自立圏連絡協議会規約[PDFファイル/109KB]
上田市の取組経過
時期 |
概要 |
---|---|
平成22年4~7月 |
上田市長から周辺市町村長に定住自立圏形成に向けた検討を呼びかけ |
7~9月 |
取組事項に関係する調査・研究 |
10~12月 |
圏域形成に向けた意向確認、推進体制、想定取組項目の検討 |
平成23年1~2月 |
中心市宣言書の検討 |
3~7月 |
中心市と周辺市町村による具体的な取組内容の検討・調整 |
8~11月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(案)の検討 |
12月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョン策定(12月8日) |
平成24年4月 |
共生ビジョンに基づき、取組を開始 |
5~9月 |
嬬恋村と取組項目の調整 |
10月 |
嬬恋村と定住自立圏形成協定締結(10月9日) |
11~12月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討 |
12月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第1回目)(12月14日) |
平成25年5月~ |
今後の取組や共生ビジョンの修正を連絡協議会幹事会で検討・協議 |
平成26年2月 |
上田地域定住自立圏連絡協議会による平成26年度以降の新たな取組、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月6日) |
2月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月26日) |
3月 |
上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第2回目)(3月20日) |
平成26年4月~ |
連携事業の課題や今後の取組について各部会で検討 今後の取組、共生ビジョンの変更について連絡協議会幹事会で検討 |
平成27年2月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において今後の取組み、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月2日) |
2月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月18日) |
3月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第3回目)(3月6日) |
平成28年2月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において今後の取組み、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月2日) |
2月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月16日) |
3月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第4回目)(3月18日) |
10月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において第2次共生ビジョンの方向性及び取組内容(案)の検討・確認(10月26日) |
11月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による第2次共生ビジョンの方向性及び取組内容(案)の検討・確認(11月21日) |
平成29年2月 | 第2次共生ビジョン推進に向けた定住自立圏形成協定の変更協定締結(2月7日) |
2月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において第2次共生ビジョン(案)の検討・確認(2月7日) |
2月 | 上田地域共生ビジョン懇談会による第2次共生ビジョン(案)の検討・確認(文書会議) |
3月 | 第2次上田地域定住自立圏共生ビジョン策定(3月27日) |
平成30年1月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において今後の取組み、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(1月19日) |
1月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(1月26日) |
3月 | 第2次上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第1回目)(3月30日) |
平成31年2月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において今後の取組み、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月5日) |
2月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(2月19日) |
3月 |
第2次上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第2回目)(3月29日) |
令和2年1月 | 上田地域定住自立圏連絡協議会において今後の取組み、共生ビジョン(変更案)の検討・確認(1月10日) |
1月 | 上田地域定住自立圏共生ビジョン懇談会による共生ビジョン(変更案)の検討・確認(1月15日) |
3月 | 第2次上田地域定住自立圏共生ビジョンを変更(第3回目)(3月31日) |