本文
令和4年度 上田市地球温暖化対策設備設置費補助金
重要なお知らせ
令和4年度上田市地球温暖化対策設備設置費補助金の特別措置について(半導体不足による機器の納品遅延等)
令和4年度上田市地球温暖化対策設備設置費補助金について、半導体不足等による機器の納品の遅延等による場合は、以下のとおり対応します。
ご不明な点は、生活環境課(71-6428)まで御連絡をお願いいたします。
なお、令和5年3月31日(金曜日)までに「実績報告書」が提出されない場合は、補助金の交付が原則取り消しとなりますので、期限内のご提出をお願いいたします。
対策設備 | 事 例 | 対 応 |
提出 書類 |
提出書類 |
---|---|---|---|---|
・太陽光発電システム ・蓄電システム ・電気自動車等充給電設備(V2H) |
世界的な半導体不足による機器の納品が遅れ、年度内に工事が完了できない (令和5年1月31日までの交付決定者) |
R5年度の対象とする (R4年度の申請を廃止)
(1)と(2)の書類を提出 |
(1)
(2)
|
・廃止承認申請書(様式第5号) (機器の納品遅延等により、工事完了不可の理由を記載) ・機器の納期遅延の証明書類 (機器メーカーからの通知等) 【令和5年3月24日 (金曜日) までに提出】
【令和5年4月3日~4月14日の期間に提出】 ・交付申請書(様式第1号)【令和5年度様式】 (令和5年度の様式等は、3月下旬にHPで掲載予定) ・納税状況調査同意書(要押印) ・委任状(要押印) |
・蓄電システム ・太陽熱利用システム ・電気自動車等充給電設備(V2H) |
工事完了済みで、「保証書」が年度内に発行されない |
R4年度の対象とする
(3)の書類を提出 |
(3) |
【令和5年3月31日 必着】 ・実績報告書(様式第3号) ・理由書(任意様式) 「保証書の写」を添付不可の理由を記載 ※会社印を押印 ・「未使用品証明書」(任意様式) (設備が未使用品である旨の証明書類) ※会社印を押印 |
令和4年度 上田市地球温暖化対策設備設置費補助金
上田市では、地球温暖化対策設備(太陽光発電システム、太陽熱利用システム、定置型蓄電システム、電気自動車等充給電設備(V2H)及び開口部断熱設備。以下「対策設備」という。)を設置する方に予算の範囲内で補助金を交付します。
令和4年度補助金の予算枠(令和5年1月現在)は確保されております。
令和5年3月31日までに工事が完了し、実績報告書が提出できる方は積極的に導入をご検討下さい。
令和4年度から、「電気自動車等充給電設備(V2H)」、「開口部断熱設備」の設置に対する補助制度を新設しました。
また、令和4年9月1日以降の申請の住宅向けの対策設備設置費補助金については、地球温暖化対策に加え、家庭で消費する電力・ガス等のエネルギー価格高騰対策として実施します。
なお、設置において国等が実施する他の補助金等を併用しない場合は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、実施します。
※当市の補助金制度は、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」<外部リンク>、県の「グループパワーチョイス(共同購入)」<外部リンク>、「既存住宅エネルギー自立化補助金<外部リンク>」等と併用できます。
※本制度は対策設備の着工前に、補助金の交付決定を受ける必要があります。(交付決定前の着工は補助金対象外です。)なお、申請の際はチェックリストをご確認ください。
太陽光発電システム(住宅用・事業所用)
(出典:新エネルギー財団ホームページ)
住宅(住宅に事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもの含む。)、事業所(アパート及びマンションを除く。)または同一敷地内にある倉庫等へ設置する太陽光モジュールの最大出力又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値が50kW未満のもの。
太陽熱利用システム(住宅用)
(出典:新エネルギー財団ホームページ)
・住宅又は同一敷地内にある倉庫等へ設置するもの。
・製造業者又は販売業者の保証があるもの。
【強制循環型】
給湯や冷暖房等に利用するシステムで、集熱器とお湯を貯める部分が完全に分離しているもの。集熱器の中で不凍液等を加熱し、動力を使用して不凍液等を強制循環させる仕組み。
【自然循環型】
集熱部とお湯を貯める部分が一体となっており、循環に動力を使わないもの。
定置型蓄電システム(住宅用・事業所用)
・住宅、事業所又は同一敷地内にある倉庫等へ設置するもの。
・太陽光発電システムに連結するもの。
・国が行うネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業の対象商品として登録された蓄電システムであること。
電気自動車等充給電設備【V2H】(住宅用・事業所用)
・住宅、事業所又は同一敷地内にある倉庫等へ設置するもの。
・太陽光発電システムに連結するもの。
※国が行う令和4年度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」(『車両』『外部給電器』『V2H充放電設備』)との併用が可能です。補助金申請等については、以下の一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページをご確認ください。
令和4年度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」(『車両』『外部給電器』『V2H充放電設備』)<外部リンク>
開口部断熱設備(住宅用)
・建築後1年を経過した住宅等(同一敷地内にある倉庫等を除く。)に設置するもの
・改修する窓のある部屋の外気に接する全ての窓を断熱改修し、改修後の開口部の熱貫流率が3.49W/(m2・K) 以下となるもの
・市内に本店、支店、営業所等がある事業者が工事を行うもの
対象設備・補助率等
対象設備 | 補助率等 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【住宅用・事業所用】 太陽光発電システムの設置に要する経費 |
【住宅用太陽光発電システム】 1kWあたり13,000円(上限78,000円) 【事業所用太陽光発電システム】 1kWあたり13,000円(上限130,000円) |
||||||||||||||||||||||||||||||
【住宅用】 太陽熱利用システムの設置に要する経費 |
【自然循環型システム】 設置に要する経費の10分の1以内(上限15,000円) 【強制循環型システム】 設置に要する経費の10分の1以内(上限50,000円) |
||||||||||||||||||||||||||||||
【住宅用・事業所用】 定置型蓄電システムの設置に要する経費 |
設置に要する経費の10分の1以内(上限 60,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||
【住宅用・事業所用】 電気自動車等充給電設備(V2H)の設置に要する経費 |
設置に要する経費の10分の1以内(上限 60,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||
【住宅用】 開口部断熱設備の設置に要する経費
(※市内に本店、支店、営業所等がある事業者が工事を行うもの) |
上記の金額の合計金額又は60,000円のいずれか少ない額 |
交付対象者
次の要件を満たす方 |
(1)住宅又は事業所に対策設備を設置しようとする市内に住所を有する方若しくは市内の中小企業者又は対策設備が設置された住宅で販売を目的としたもの(例:建売住宅)を購入しようとする市内に住所を有する方 (2)補助金の交付の申請をした年度内に対策設備の設置を完了することができる方 (3)住宅又は事業所が自己の所有に属さない場合にあっては、所有者の承諾を得られる方 (4)市税の滞納がない方 |
パンフレット
【住宅用】上田市地球温暖化対策設備設置費補助金パンフレット [PDFファイル/375KB]
【事業所用】上田市地球温暖化対策設備設置費補助金パンフレット [PDFファイル/342KB]
申請書類等
交付申請書類
※申請手続きを代理人(手続き代行者)に委任する場合は、申請者の自書で委任状を作成し提出してください。
なお、代理人が法人の場合、委任状記載の担当者は申請手続きの問い合わせ等に対応できる方としてください。
・(参考) システムの設置に関する同意書 [PDFファイル/60KB]
実績報告書類
申請・実績報告書類に関する注意事項等(必ずご確認下さい)
申請書類等記入例
・開口部断熱設備 平面図(記入例) [PDFファイル/208KB]
・納税状況調査同意書(記入例) [PDFファイル/102KB]
・(参考)地球温暖化対策設備の設置に関する同意書(記入例) [PDFファイル/76KB]
よくある質問について
よくある質問については下記ファイルをご確認ください。
よくある質問について(Q&A) [PDFファイル/402KB]
上田市地球温暖化対策設備設置費補助金 交付要綱
上田市地球温暖化対策設備設置費補助金 交付要綱 [PDFファイル/251KB]
太陽光発電設備を設置された方へ
太陽光発電設備の償却資産の申告について
太陽光発電設備(再生可能エネルギー発電設備)を取得された場合、固定資産税の償却資産に該当し、申告する対象となる場合がございます。
償却資産の申告、対象の太陽光発電設備について、「太陽光発電設備と償却資産の申告について」のページをご覧いただき、ご不明点等ございましたら、税務課 諸税係 Tel:0268-23-5169 へご連絡をお願いいたします。
国からのお知らせ
令和4年度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」
上田市地球温暖化対策設備設置費補助金は、国が行う令和4年度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」(『車両』『外部給電器』『V2H充放電設備』)との併用が可能です。補助金申請等については以下の一般社団法人次世代自動車振興センターのホームページをご確認ください。
令和4年度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」(『車両』『外部給電器』『V2H充放電設備』)<外部リンク>
長野県からのお知らせ
信州屋根ソーラーポテンシャルマップをご活用ください
長野県では、豊かな自然環境・生活環境を守りつつ、地球温暖化防止や地域経済創出を進めるため、建物屋根での太陽光発電・太陽熱利用の促進を図る「信州の屋根ソーラー普及事業」を進めています。この「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」でご自宅、事業所等の屋根ポテンシャルをチェックして、太陽エネルギーの活用を図りましょう。
信州屋根ソーラーポテンシャルマップとは
「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」は、建物ごとに太陽光発電・太陽熱利用のポテンシャルが閲覧できる仕組みです。地域の日照時間、屋根面積・傾斜などに応じてシミュレーションした値をポテンシャルとして表示しています。以下の外部リンクからご利用ください。
<対象地域>
県内全域(※軽井沢町、木曽町、麻績村と山形村の一部を除く)
信州屋根ソーラーポテンシャルマップ<外部リンク>
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 グループパワーで、かしこくチョイス。未来へつなぐおトクな一歩。(R4年度受付終了)
長野県は、太陽光発電システム及び蓄電池システムの購入希望者を募り、一括して発注することで、通常よりも安い費用で設置できる信州の屋根ソーラーグループパワーチョイス(共同購入)を実施します。
【登録から購入判断までの流れ】
【購入プラン】
(1)太陽光パネルのみ(屋根上10kW未満) プラン
(2)太陽光パネル(屋根上10kW未満) + 蓄電池プラン
(3)蓄電池のみプラン
※ お住まいの場所又は建物形状により、本事業の対象外となる場合があります。
【参加登録期間】
令和4年4月13日(水曜日)から8月31日(水曜日)まで
【専用お問い合わせ先】
長野県 みんなのおうちに太陽光事務局
0120-698-300 (固定電話・携帯電話)
受付時間:10時00分~18時00分(土・日・祝日を除く)
詳細は以下のチラシ・ホームページをご覧ください。
信州の屋根ソーラー グループパワーチョイス(共同購入)チラシ [PDFファイル/2.81MB]
信州の屋根ソーラー グループパワーチョイス(共同購入)ホームページ<外部リンク>
長野県「既存住宅エネルギー自立化補助金」のお知らせ
長野県では、県民の皆さんが行う太陽光発電システムと蓄電池システムの設置を支援します。
【対象となる方】
自己居住用の既存住宅に「信州屋根ソーラー認定事業者」の販売・施行により、
(1)太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する方(※太陽光発電設備は10kW未満のもの、蓄電池は4キロワット時以上のものが対象)
(2)蓄電池のみを設置する方(※4キロワット時以上のものが対象)
対象設備 | 要件 |
---|---|
太陽光発電システム |
・定格出力が10キロワット未満のもの |
蓄電池システム | ・蓄電容量が4キロワット時以上であるもの ・国が実施するZEH(戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)化等支援事業の対象製品であること |
【補助額】
(1)太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合:補助額 20万円
(2)蓄電システムのみを導入する場合:補助額 15万円
(※グループパワーチョイス(共同購入)との併用不可)
【申込開始日】
4月13日(水曜日)から
【お問い合わせ先・お申し込み先】
上田地域振興局環境課(電話:0268-25-7134)
【ホームページ】
長野県 既存住宅エネルギー自立化補助金ホームページ<外部リンク>