本文
【山城番組放送中!】第27回 全国山城サミット上田・坂城大会
「第27回全国山城サミット上田・坂城大会」は、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止の観点から、次のとおり内容を変更して開催しました。なお、オンライン講演会の配信と資料集販売は引き続き行っております。
「あなたも行ってみたくなる!?上田地域の山城 持越城・祢津下の城」放送決定!
昨年大好評だった「全国山城サミット上田・坂城大会」のアフター大会を来年度予定しています。それに向け、山城を紹介する番組を市内ケーブルテレビや上田市行政チャンネルで放送・配信します。
県内の山城800ヶ所以上を歩いている森垣良広氏が全国山城サミット上田・坂城大会で紹介できなかった見どころ満載の山城をわかりやすく解説します。
山城上級者から山城初心者まで幅広く楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひご覧ください!
日時 | 上田ケーブルビジョン(地上121) | 2月25日 木曜日 | 6時30分~、9時30分~、12時30分~、19時30分~、22時30分~ |
丸子テレビ(地上デジタル12ch) | 2月27日 土曜日 | 9時~、13時~、19時~、22時~ | |
上田市行政チャンネル(YouTube) | 3月1日 月曜日~ |
【講師プロフィール】
森垣良広氏
上田市在住。県内を中心に800を超える山城に登り、その魅力をブログ(らんまる攻城記~兵どもが夢の跡~)等にて発信。「太郎山系を楽しくつくる会」会員で、令和2年度本大会でも虚空蔵山コースのアテンドを務めた。
オンライン講演会
〔オンライン講演会の視聴は上のバナーをクリック〕
・令和2年11月1日の日曜日に開催を予定していた上田市交流文化芸術センター「サントミューゼ」での講演会・シンポジウム・観光交流ブースの出展等は、大勢のお客様の御来場が見込まれ、感染症予防と拡大防止のための対策を講じることが困難であるため、中止となりましたが、講演会・シンポジウムに出演予定の豪華講師陣による動画配信をおこないました!
・動画制作は(株)上田ケーブルビジョンに特別協賛を賜り、制作しました。
演 題 | 配信時間 | |
1 |
あいさつ・趣旨説明(上田市長・坂城町長) |
1時間33分 |
2 | 基調講演「上田と坂城の城」(奈良大学教授 千田嘉博氏) | |
3 |
報告1「長野県における山城の調査・研究動向 -考古学の立場から-」(長野県埋蔵文化センター調査研究員 河西克造氏) |
43分 |
4 | 報告2「松本地方の山城について~最新の成果から~」(松本市教育委員会文化財課長 竹原学氏) | 33分 |
5 | 報告3「山城」の遺構を「資料」とする試み ~北信地域から」(長野市立豊野中学校教諭 遠藤公洋氏) | 44分 |
6 | 報告4「上田盆地の山城について~虚空蔵山系山城群を中心として~」(上田市立信濃国分寺資料館長 尾見智志氏) | 41分 |
7 | パネルディスカッション「長野県内の山城研究の現状と課題~山城の魅力と価値を地域と共有するために~」(河西克造氏、竹原学氏、遠藤公洋氏、尾見智志氏) | 57分 |
8 | 報告5「山城の保護活用と地域協働~公民館の取り組みと「保存団体連絡協議会設立に向けて~」(太郎山山系を楽しくつくる会、砥石伊の会、砥石・米山城保存会、葛尾城跡保存会、和合城跡保存会) | 17分 |
9 | 特別企画「山城の魅力とは~上田・坂城地域の山城を訪ねて~」(落語家春風亭昇太氏、千田嘉博氏、大河ドラマ「真田丸」考証担当平山優氏、日本城郭協会理事萩原さちこ氏) | 1時間48分 |
10 | 次期開催地あいさつ、サミット宣言 |
(撮影:畑中和久氏)
千田 嘉博氏
城郭考古学者。奈良大学 文学部 文化財学科 教授。前学長。中世・近世城郭の考古学的研究を行い、日本各地の城の発掘調査・整備の委員を務める。また世界の城と日本の城の比較研究を行っている。
2015年に濱田青陵賞を受賞。2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』の真田丸城郭考証者。2018年に奈良新聞社から奈良新聞文化賞を受賞。
永青文庫 評議員、文化財石垣保存技術協議会 評議員、史跡上田城跡整備専門家会議委員。
春風亭昇太氏
落語家として第一線を活躍し、日本テレビ「笑点」の司会を務めるかたわら、長年にわたる「お城めぐり」が高じ、著書の執筆、城郭フォーラムのパネラー、講演、城イベントの出演も多い。出演番組に「ろーかる金とく 春風亭昇太がゆく城めぐり」「歴史秘話ヒストリア」「あなたも絶対行きたくなる!日本「最強の城」スペシャル」(NHK)、著書に「城あるきのススメ」(小学館)、「歴史家と噺家の城歩き」(高志書院)。
(撮影:畑中和久氏)
平山 優氏
山梨県立中央高等学校教諭。日本中世史専攻の歴史学者。2016年大河ドラマ「真田丸」時代考証担当。
NHK『歴史秘話ヒストリア』『英雄たちの選択』などテレビ出演多数。著書に『戦国の忍び』(角川新書)、
『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』(角川選書)、『天正壬午の乱 増補改訂版』(戎光祥出版)など多数。
また、全国各地で講演会も開催されている。
萩原 さちこ氏
城郭ライター、編集者。日本城郭協会理事。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演など行う。著書に『わくわく城めぐり』(山と渓谷社)、『城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術』(講談社ブルーバックス)『地形と立地から読み解く「戦国の城」』(マイナビ出版)、『続日本100名城めぐりの旅』(学研プラス)など。文藝春秋「一城一食」、朝日新聞デジタル&TRAVEL「城旅へようこそ」など、新聞や雑誌、WEBでの連載、共著多数。
大会資料集を販売します!
毎年好評の大会資料集を販売します!10月23日より販売を開始します。オンライン講演会の資料が載っていますので、視聴される方は是非ご購入ください。
- 価格:1冊 1,000円(郵送の場合送料込みで1,300円)
- 販売場所:上田市教育委員会生涯学習・文化財課
郵送での申込方法につきましてはこちらをご覧ください。資料集申込の流れ [PDFファイル/418KB]
郵送申込はこちら(shogaku@city.ueda.nagano.jp)
サミットについてのお問い合わせ先
全国山城サミット上田・坂城大会実行委員会(事務局:上田市教育委員会生涯学習・文化財課)
(電話番号)0268-23-6362(直通)
(メールアドレス)shogaku@city.ueda.nagano.jp
山城ガイドツアー募集開始のお知らせ
終了しました。
10月31日土曜日に開催されます、山城ガイドツアー(飯綱山城、葛尾城跡、虚空蔵山城跡、砥石・米山城跡、和合城跡)の募集を開始いたします。ただし、今後の感染症の拡大・収束状況により、規模の縮小、あるいは中止等になる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
期日 |
10月31日土曜日 |
---|---|
募集範囲 |
新型コロナウイルス感染拡大の観点から長野県内にお住まいの方に限定 |
参加費 |
500円(保険代、資料代込み)(当日現地で集金) |
申込方法 |
メール(shogaku@city.ueda.nagano.jp)かはがきに、希望するコース、住所、氏名、電話番号、交通手段を記入し「山城サミット山城ガイドツアー申込」と記載の上、山城サミット上田・坂城大会実行委員会事務局(〒386-0025 長野県上田市天神1-8-1上田駅前ビルパレオ5階)まで(1枚につき2名まで応募可。全員の記名必要)。応募期限は10月26日必着。締切後に抽選を行い、応募者全員に結果を通知します。 |
その他 |
当日雨天が予測される場合、前日の夜に開催の可否を判断します。 登山ができる装備が必要となります。 2~5のコースでは当日上田駅温泉口よりバスが運行しています。是非ご利用ください。 翌日のオンライン講演会に必要な資料集を当日販売します。(1冊:1,000円) ご希望の方は申込時にその旨をご記載ください。 |
1 葛尾城跡《1日コース》
標高805m 比高371m(所要時間:4時間)
定員30名
集合9時45分 坂城神社
出発10時
解散14時
その他 昼食持参、自家用車は葛尾城跡登山者駐車場をご利用ください。
葛尾城跡(写真提供:坂城町教育委員会)
善光寺平南端を守る村上義清の本拠。見応え十分の郭と堀切がお勧め!!遠く上田市、千曲市までの眺望が素晴らしい。
葛尾城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
2 和合城跡《午後半日コース》
標高654m 比高240m定員20名 (所要時間:3時間)
集合12時45分 集合場所
出発13時
解散16時
その他 バスは12時15分上田駅温泉口出発。自家用車は集合場所に駐車できます。
和合城跡(写真提供:坂城町教育委員会)
要害の地・岩鼻の往来を監視した山城。主郭と二の郭を守る土塁と石積みは必見!!
和合城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
3 虚空蔵山城跡、飯綱山城跡《健脚1日コース》
標高1076m 比高647m 定員20名 (所要時間:8時間)
集合 8時15分 ゆうすげと蝶の里
出発 8時30分
解散 16時30分
その他 バスは7時45分上田駅温泉口出発。足場の悪い箇所や急坂が多くあります。登山に自信のある方のみご応募ください。昼食持参。自家用車は集合場所に駐車できます。
虚空蔵山城跡
上杉勢が徳川・真田勢の上田築城を監視したとされる虚空蔵山城。主郭から上田盆地が一望できます。
虚空蔵山城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
飯綱山城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
4 飯綱山城跡《午後半日コース》
標高755.7m 比高320m 定員20名 (所要時間:3時間)
集合 12時45分 集合場所
出発 13時
解散 16時
その他 バスは11時30分上田駅温泉口出発。自家用車は集合場所に駐車できますが、未舗装の林道のため4WD車が必要となります。林道入口
飯綱山城
主郭を守る二重堀切は、敵を寄せ付けぬ圧巻の規模。郭と組み合わせた防御の要を体感あれ!
飯縄山城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
5 砥石・米山城跡
標高789m 比高160m(陽泰寺から)
砥石・米山城についてはこちらをご覧ください。<外部リンク>
5-1 村上コース《午前半日コース》
定員20名 (所要時間:2時間)
出発9時 金剛寺公民館(上田市住吉1597-1)
解散11時
その他 バスは8時30分上田駅温泉口出発。自家用車の駐車場はありません。
5-2 真田コース《1日コース》
定員20名(所要時間:3時間)
集合 10時45分 櫓門登城口
出発 11時
解散 15時
その他 バスは10時15分上田駅温泉口出発。昼食持参。自家用車は集合場所に駐車できます。
砥石米山城跡
村上義清が武田信玄に勝利した「砥石崩れ」の舞台。連郭式の砥石城(砥石城・本城・枡形城)と米山城からなる大規模な山城。