本文
令和2年度「家庭の日」の作文の優秀賞と優良賞をお知らせします!
更新日:2021年1月22日更新
心身ともに健やかでたくましい人づくりのもとは、家族相互の愛情と思いやりの心に満ちた、明るい家庭にあると言われています。
上田市でもこのような家庭づくりを推進するため、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、その普及・定着に努めています。
この一環として、令和2年8月に「家庭の日」に係わる作文を募集したところ、市内小中学生から389点の作品が寄せられました。審査の結果、次の13作品が入選しました。
受賞者を対象に、令和2年11月28日(土曜日)に表彰式を開催いたしました。
「家庭の日」をきっかけに、家族相互の愛情と思いやりの心に満ちた明るい家庭が築けるよう努めましょう。
表彰式の様子

優秀賞(3作品)
学校名 |
学年 | 氏名(※敬称略) | 題名 |
---|---|---|---|
第一中学校 | 中学1年 | 池田 渚姫 | ねぇ、みんなでママに動画を送ろう |
第一中学校 | 中学2年 | 岩下 真千 | おばあちゃんありがとう |
第五中学校 | 中学3年 | 伊藤 美実 | お盆に思ったこと |
優良賞(9作品)
学校名 |
学年 |
氏名(※敬称略) |
題名 |
---|---|---|---|
塩川小学校 | 小学5年 | 白井 久彦 | 意外だったコロナ休み |
第一中学校 | 中学1年 | 宮腰 楓翔 | 僕の曽祖母 |
第一中学校 | 中学1年 | 水澤 玲 | 弟へ |
第五中学校 | 中学1年 | 前原 日向 | いつもありがとう |
第五中学校 | 中学2年 | 久保田 和志 | 家族の支え |
第五中学校 | 中学2年 | 田森 咲鳴 | 家族とのつながり |
第四中学校 | 中学2年 | 髙梨 花紗音 | 私のお母さん |
第五中学校 | 中学3年 | 大井 未空 | 思い出は祖父の匂いがする |
塩田中学校 | 中学3年 | 大村 雅 | 感謝を行動で |
特別賞(1作品)
学校名 |
学年 |
氏名(※敬称略) |
題名 |
---|---|---|---|
青木中学校 | 中学2年 | 岡澤 優来 | 私の大切な人達 |
優秀作品
優秀賞を受賞した1作品をご紹介します。
題名 | ねえ、みんなでママに動画を送ろう。 |
名前 | 第一中学校一年 池田 渚姫 |
本文 | 私達が送った動画は、私達が歌を歌っている動画です。この動画には、たくさんの気持ちがこめられています。応援する気持ち、ありがとうの気持ち、大丈夫の気持ちです。私達がお母さんへ動画を送った理由は、お母さんに元気になってもらいたかったからです。 私のお母さんは病気です。すごく大変な病気です。なので、出来ない事がたくさんあります。食器洗いやそうじ、走ったりする事も出来ません。お医者さんからは、いつ死んでもおかしくないと言われました。すごく怖いです。心配です。でも一番怖くて、辛いのはお母さんだと思います。毎日辛い治療をして、手術をする時があって、でも治らなくて、いつもどこかが具合悪いと言っています。でも、お母さんは私達に辛いと言わないし、私達の前で泣きません。弱音も吐かないし、笑っています。お母さんはいつも言っています。 「三人の前では笑っていたい。」 でも苦しくないわけではありません。 お母さんから、メールがきました。そこには、「ママ死ぬんかなぁ」、そんな言葉がたくさん書かれていました。お母さんがそんな事を言う事はほとんどないので、何かあったのかなぁと思いました。どうしたのかなぁと心配になっていたら、お姉ちゃんが、私と妹に言いました。 「ねぇ、みんなでママに動画おくろう。」 そして私達は、Wacciの大丈夫という歌を歌ってお母さんに送りました。そして歌の中で、一人一人お母さんへの応援や感謝の気持ちも伝えました。普段伝える事が出来ない気持ちや言葉を、お母さんに伝える事が出来て本当に良かったです。 その後、お母さんから「ありがとう。すごく嬉しいよ。」と返事が来ました。そして、お母さんから、すごく驚く事を聞きました。「さっき薬でも下がらなかった熱が、この動画を見た後、測ったら、下がったんだ。先生達も奇跡って言ってるよ」とメールが来ました。本当にすごい事だと先生や看護師さん達が言っていたそうです。私はこの動画を送って本当に良かったと思いました。 私はお医者さんじゃありません。だから、お母さんをお医者さんみたいに治療してあげる事は出来ません。魔法を使う事も出来ないから、治してあげる事は出来ません。でも歌を歌ってお母さんを元気づける事が出来ました。本当に嬉しかったです。歌う事は、苦手だけど本当に歌って良かったです。 まだこれからも、大変な事や辛い事がたくさんあると思います。お母さんの体もまだ大変な状態です。でも、四人で力を合わせれば「大丈夫」。私は、必ずお母さんが良くなると信じています。本当にお母さんの子どもで良かったです。どんな事があっても、笑顔を忘れずに頑張ります |