本文
信州上田5大学リレー講座2021「未来学科」
信州上田5大学リレー講座2021「未来学科」を開催します
「未来学科」とは
市内5大学が「共通の学びの場」をつくり、学ぶ意欲がある方ならどなたでも無料で受講できる講座です。
学生気分で楽しく学びながら、地元の大学を身近に感じてみませんか。
今年度の講座は全て終了いたしました。
上田ケーブルビジョン・丸子テレビでの放送もございますので、ぜひご覧ください。(ページ下部に詳細があります)
第1回 長野大学(会場:マルチメディア情報センター)
- 日時 令和3年10月24日(日曜日)午前10時30分~午後12時10分
- 演題 「ストレス緩和の心理学:コロナ禍のストレスとうまく付き合うヒント」
- キーワード 「心身のストレス反応、新しい生活様式、緊張緩和、ストレスへの対処法、夜の眠り」
- 講師 長野大学社会福祉学部(大学院総合福祉学研究科)教授 佐藤 俊彦 氏
- 会場 マルチメディア情報センター(上田市下之郷812-1)
- 定員 50名(先着)
当日の資料について、佐藤教授から許可をいただきましたので掲載します。
瞑想トレーニングリーフレット [PDFファイル/2.24MB]
自律訓練法リーフレット [PDFファイル/2.83MB]
筋肉弛緩法パンフレット [PDFファイル/2.44MB]
腹式呼吸資料 [PDFファイル/574KB]
また、長野大学のホームページにて、当日の様子をご紹介いただきました。
【地域連携】上田市との連携事業「5大学リレー講座」で社会福祉学部(大学院総合福祉学研究科)佐藤俊彦教授が市民向けの講座を行いました<外部リンク>
第2回 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所(会場:マルチメディア情報センター)
- 日時 令和3年10月30日(土曜日)午前10時~午後12時30分
- 演題 「菌類を通して自然を見る」
- キーワード 「自然観察、キノコ、カビ、コウボ、生態系」
- 講師 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所所長 菌学研究室 准教授 出川 洋介 氏
- 会場 マルチメディア情報センター(上田市下之郷812-1)
- 定員 50名(先着)
- 講座の中で、フィールドワークを予定しています
(注)演題および会場、定員について、広報うえだ9月号の内容から変更がありました。
第3回 信州大学繊維学部(会場:マルチメディア情報センター)
- 日時 令和3年11月13日(土曜日)午前10時~正午
- 演題 「目に見えない微生物の世界と私たちの暮らし」
- キーワード「目に見えない微生物、発酵・醸造、環境、共生、腸内細菌」
- 講師 信州大学繊維学部 応用生物科学科 教授 下坂 誠 氏
- 会場 マルチメディア情報センター(上田市下之郷812-1)
- 定員 50名(先着)
第4回 長野県工科短期大学校(会場:塩田公民館)
- 令和3年12月4日(土曜日)講座:午前10時~正午
- 演題 「繭糸から布ができるまで」
- キーワード「繭、繰糸、生糸、精練、製織」
- 講師 長野県工科短期大学校 機械システム学科(生産技術科)教授 沖 智明 氏
- 会場 塩田公民館(上田市中野20番地)
- 定員 50名(先着)
第5回 上田女子短期大学(会場:上田女子短期大学)
- 令和3年12月12日(日曜日)午前10時~午後12時30分
(講座:午前10時~11時40分 キャンパスツアー:午前11時50分~午後12時30分) - 演題「子どもの育ちにとって自然の中で過ごす経験が必要なわけ」
- キーワード「自然遊び、自然保育、他者との出会い、非認知的能力、活動性」
- 講師 上田女子短期大学幼児教育学科 准教授 酒井 真由子 氏
- 会場 上田女子短期大学(上田市下之郷乙620)
- 定員50名(先着)
- 講座の中で、上田女子短期大学の裏山を使用する予定です。冬場ですので、暖かい服装でお越しください。
受講料
受講料は無料です。
申し込み
令和3年9月27日(月曜日)から受付開始。
各開催日1週間前の金曜日までに、氏名・住所・電話番号・受講希望講座を、電話・FAX・郵送・電子メールで、生涯学習・文化財課へ申し込みをお願いします。(郵送の場合、必着)
・第1回 10月15日(金曜日)まで受付 受付は終了いたしました。
・第2回 10月22日(金曜日)まで受付 受付は終了いたしました。
・第3回 11月5日(金曜日)まで受付 受付は終了いたしました。
・第4回 11月26日(金曜日)まで受付 受付は終了いたしました。
・第5回 12月3日(金曜日)まで受付 受付は終了いたしました。
下記の「このページに関するお問い合わせ先」からもお申込みいただけます。
(注)5大学リレー講座については、連続でも単発でも参加可能です。(要申込)
その他
・講座ごとに会場が異なりますので、御確認のうえ御来場ください。
・新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催方法の変更や中止となる場合があります。
・全5講座中4講座以上を受講した方には、修了証を発行します。
放送について
上田ケーブルビジョン放送日程(UCV1、地上121チャンネル)
放送日 |
内容 |
1月7日 |
「ストレス社会の心理学:コロナ禍のストレスとうまく付き合うヒント」 |
1月14日 |
「菌類を通して自然を見る」 |
1月21日 |
「目に見えない微生物の世界と私たちの暮らし」 |
1月28日 |
「繭糸から布ができるまで」 |
2月4日 |
「子どもの育ちにとって自然の中で過ごす経験が必要なわけ」 |
放送時間
いずれも1日のなかで 6時30分~、9時30分~、12時30分~、22時30分~ の4回放送します。
丸子テレビ放送日程
2月の放送予定を掲載します。3月以降については、分かり次第掲載します。
放送日 |
内容 |
2月18日(金曜日) |
「ストレス社会の心理学:コロナ禍のストレスとうまく付き合うヒント」 |
2月19日(土曜日) |
「菌類を通して自然を見る」 |
2月22日(火曜日) |
「目に見えない微生物の世界と私たちの暮らし」 |
2月23日(水曜日) |
「繭糸から布ができるまで」 |
2月24日(木曜日) |
「子どもの育ちにとって自然の中で過ごす経験が必要なわけ」 |
放送時間
いずれも、15時~となります。
修了証について
全5回のうち、4講座以上受講された方に修了証を発行しています。
やむを得ず欠席された方も、番組をご覧いただき、以下に掲載するレポートをお出しいただくことで出席とみなしますので、ぜひご活用ください。(レポートの様式は任意となりますので、この用紙以外でも構いません)
レポートは、郵送、FAXまたはメールにて御提出ください。
「未来学科」2021 レポート様式 [Wordファイル/37KB]