本文
後期高齢者の方へマイナンバーカードQRコード付き交付申請書が再送付されます
令和3年10月31日時点で75歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者の方で、マイナンバーカード未取得者のうち、カードの交付申請を行っていない方へ、令和4年2月下旬以降、長野県後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカードの交付申請書が順次送付されます。
送付対象者
令和3年10月31日時点で75歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者の方で、マイナンバーカード未取得者のうち、カードの交付申請を行っていない方。
(令和3年11月以降にマイナンバーカードを申請された場合、ご案内が行き違いで届くことがあります。)
カードの取得を希望する方は、届いた申請書で郵送もしくはスマートフォンやパソコンから申請ができます。申請からカードの受け取りまでの流れについては同封のパンフレットや下記のページを確認してください。
また、窓口でもマイナンバーカードの申請ができます。窓口では無料の写真撮影ができるため、写真を持参する必要はありません。詳しくは、次のページを確認してください。
・マイナンバーカード総合サイト「交付申請について」<外部リンク>
送付対象外の方
上記送付対象者の方のうち、以下に掲げる方は送付対象外となります。
1 国外転入者等令和2年以降に、QRコード付き申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方。
2 出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)第19条の3に規定する中長期在留者等、地方出入国在留管理局において、マイナンバーカードの交付申請等について周知が行われている方。
3 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による個人番号及び個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する省令第22条の2第3号から第6号までに規定する事情により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方。
送付予定時期
令和4年2月下旬から順次発送
送付方法
後期高齢者医療広域連合から対象者に、個人単位・普通郵便・転送不要で送付されます。
その他
・マイナンバーカードを申請した方には交付準備が整い次第、市から個人番号カード交付通知書(はがき)を住所地に送付します。交付通知書が届いたら、記載されている交付場所へ受け取りにお越しください。申請から交付通知書を送付するまで、1か月~2か月かかります。詳しくは次のページを確認してください。
・マイナンバーカードに関する問い合わせ窓口
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
受付時間:平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日、日曜日、祝日 :午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)