本文
【開催中止】一心様の火渡り・刃渡り
更新日:2021年3月22日更新
【中止】一心様の火渡り・刃渡り
令和3年4月18日(日曜日)に開催を予定していた「一心様の火渡り・刃渡り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止されます。
【例年の様子】
地元で「一心様(いっしんさま)」として親しまれている武石上本入下小寺尾にある一心神社。毎年4月第3日曜日に行なわれるお祭りで、「火渡り」と「剣梯子(つるぎばしご)の刃渡り」の行事が行われます。
以下は、過去に行われた一心様の火渡りです。
火渡りは、一心行者(ぎょうじゃ)の伝統行事で、薪に火をつけ祈祷(きとう)し、炎が静まると素足で火床を渡ります。
火渡りをした人はその年、無病息災で過ごせると言われており、多くの地元の方や見物客が荒行に挑戦しました。
火渡りの後には、約4メートルに組まれたやぐらにかけた剣梯子を素手素足でのぼる刃渡りも行われました。
関連情報
場所 一心神社(いっしんじんじゃ)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>