ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

農産物

更新日:2021年5月11日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

りんご

上田市は、高い晴天率と少雨、多様な地形や土壌、高い標高によりもたらされる昼夜の寒暖差など、農産物の生産に大変適しており、低地では主に米・花、準高冷地では主に野菜、くだもの、高冷地では高原野菜など様々なものが作られております。

米の画像
夏の朝夕が涼しく、昼と夜の温度差が大きい少雨乾燥の気候が、自然と太陽の恵を受け、おいしいお米を作ります。

収穫時期

  • 9月中旬から10月中旬頃

レタス

レタスの画像
高原野菜の代表格で夏野菜の定番。冷涼な菅平高原で多く栽培され、上田市を代表する野菜です。高原の気候を利用することで、軟らかく甘みがあるレタスが栽培されます。

収穫時期・旬

  • 収穫時期:4月上旬から10月上旬頃
  • 旬:5月上旬から9月中旬

山口大根

山口大根の画像
上田市山口地区で江戸時代から栽培され、幻の野菜ともいわれる伝統野菜です。根形は電球型で辛味が特徴です。主に漬物・大根おろしとして利用されます。また、水分が少ないので天ぷらにすることができ、熱を加えると甘みが増すのが特徴です。

収穫時期・旬

  • 収穫時期:11月上旬から12月中旬頃
  • 旬:11月下旬から12月中旬

うえだみどり大根

うえだみどり大根の画像
戦後に中国からの引揚者が持ち帰った青大根と地大根とが自然交配して生まれた大根です。身の中まで緑色の部分が多く、甘みだけではなく適度な辛味があり、サラダなどにも楽しめます。山口大根同様水分が少ないので天ぷらにすることができます。

収穫時期・旬

  • 収穫時期:11月上旬から11月下旬頃
  • 旬:11月上旬から11月中旬

きのこ・松茸

きのこ写真 松茸写真
長野県はきのこの施設栽培が盛んであり、市内直売所等では様々なきのこが所狭しと並んでいます。上田市では、特に「しめじ」、「えのき」、「なめこ」が多く生産されている他、シーズンを迎えると塩田地域に季節限定の松茸小屋がオープンします。

収穫時期・旬

  • きのこ:通年
  • 松茸:9月中旬から11月上旬

りんご

りんごの画像
日照時間の長さと昼夜の温度差という気象条件が色、糖度、肉質ともに優れた果物をつくります。「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」という信州オリジナルのりんご3種も注目されています。

秋映

濃い赤色のりんご。甘みと酸味のバランスが絶妙です。

  • 収穫時期:9月中旬から10月中旬頃
  • 旬:9月下旬から10月上旬

シナノスイート

鮮やかな赤色のりんご。果汁が多く、強い甘みが特徴です。

  • 収穫時期:10月上旬から10月下旬頃
  • 旬:10月中旬から10月下旬

シナノゴールド

黄色のりんご。甘みと酸味のバランスと、パリッとした食感が特徴です。

  • 収穫時期:10月中旬から12月上旬頃
  • 旬:10月下旬から11月上旬

ぶどう

ぶどうの画像
ぶどうの王様「巨峰」をはじめ種がなく手軽に食べられる巨峰やピオーネ、長野県オリジナル品種の「ナガノパープル」などが栽培されています。また、丸子地域の陣場台地や塩田平においては企業参入を含めたワイン用ぶどうの栽培が広がっています。

収穫時期・旬(巨峰)

  • 収穫時期:7月上旬から10月中旬頃
  • 旬:9月上旬から10月上旬

地産地消推進の店

上田地域で生産されるおいしくて新鮮な農産物を使っているホテル、飲食店、食品加工所などの「地産地消推進の店」をご紹介しています。

関連リンク