本文
真田三代の郷
真田氏の歴史
幸隆(1513年~1574年)
真田氏は、上田市北東部にある真田地域を本拠地とする地方豪族でした。発祥については現在も謎が残されていますが、その存在が明らかになるのは、武田信玄の家臣として活躍し、武田二十四将にも数えられた幸隆からはじまります。
幸隆は知略家として知られ、信玄も落とせなかった砥石城攻略や川中島の合戦など信玄の信濃侵略に功をあげ、のちに真田の名を天下に馳せる礎を築きました。
昌幸(1547年~1611年)
幸隆の三男。信綱と昌輝、二人の兄が長篠の合戦で戦死したため、真田の家督を継ぐこととなった昌幸。武田家が滅びると織田家、北条家、徳川家と頼る大名を巧みにかえながら領地を守り、天正11年(1583年)に上田盆地のほぼ中央、千曲川とその分流を引いた尼ヶ淵を臨む崖上に上田城を築きました。
その後、上田城を舞台に二度の「上田合戦」で徳川の大群を撃退し、天下にその名を知らしめました。しかし、関ヶ原の合戦で西軍についた昌幸と次男・信繫(幸村)は、その敗北により紀州(現・和歌山県)九度山へ配流となり、上田城も破却されてしまいます。蟄居生活を送ることになった昌幸は、慶長16年(1611年)、同地において病疫。65歳の生涯を終えました。
信之(1566年~1658年)
父昌幸に代わり上田藩主となったのは、関ヶ原の合戦で父弟と相分かれて東軍の徳川方へついた、長男の信之でした。しかし、上田城の再建は許されなかったため、信之はその中心部を避け、三の丸の地に屋敷を構え藩政にあたりました。現在の上田高等学校がある場所です。(上田藩主居館跡)
信繫(幸村 1567年~1658年)と大阪の陣
さて、関ヶ原の合戦から14年。徳川家康は天下統一を確たるものとすべく、豊臣家の居である大阪城へ二度攻め入ります。いわゆる「大阪の陣」です。慶長19年(1614年)、豊臣方から誘いを受けた信繫は、蟄居生活を送っていた九度山を脱出し大阪城へ入場。冬の陣では城の東南隅に真田丸という出城を築き、攻めてきた徳川軍を撃退しました。
そして翌年、夏の陣では赤備えの真田軍を率いて徳川本陣へ突撃。家康をあと一歩のところまで追いつめたものの、最後は討ち死にしてしまいます。豊臣家は滅びてしまいましたが、敵からも一目置かれた信繫の活躍は「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称され、戦国時代のヒーローとして後世にまで語り継がれるほどでした。
真田氏のその後
一方で、父・昌幸に代わり上田をおさめていた信之は、元和8年(1622年)、江戸幕府より国替えを命じられ、松代(長野市)へ移封となりました。明歴4年(1658年)、93歳という高齢で没しましたが、晩年まで藩主の座にあり松代藩の基礎を固めました。その後も真田氏は代をかえ、明治維新まで松代藩主をつとめました。
厳しい戦国の世にありながら、信濃の地方豪族からついには大名にまでのぼりつめ、天下にその名をとどろかせた真田一族。幸隆にはじまり、昌幸、信之、信繫(幸村)、彼らの野望と生き様は、四百余年を経た今もなお絶大な人気を誇ります。
真田氏ゆかりの地一覧
市内には、菩提寺や館跡などゆかりの史跡が数多く残されています。趣ある城下町をめぐり、戦国の英雄を育んだ上田のまちで、歴史ロマンを感じてみませんか。
モデルコース
- 信州上田まちあるき モデルコース
上田城を中心とした、上田市街地を巡るコース。歴史、文化、街並み、城下町上田を感じながら歩く定番コースです。
- 真田氏ゆかりの地 モデルコース
市内各地の真田氏ゆかりの地を巡るコース。戦国の世に思いをはせる旅に出かけてみませんか。
パンフレット
パンフレットのご利用はこちらへ。