本文
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどの捨て方
全国各地でリチウムイオン電池やモバイルバッテリーなど、リチウムイオン電池を使用した製品による火災事故等が多く発生しています。
その原因の多くは誤った分別でリチウムイオン電池を捨ててしまったことにあると考えられますので、正しい分別にご協力をお願いします。
なお、上田市は、リチウムイオン電池を自治会資源物回収またはウィークエンドリサイクルの際に「電池類」として回収しています。
リチウムイオン電池
リチウムイオン電池とは、小型充電式電池の一つです。
リチウムイオン電池の他には、ニカド電池やニッケル水素電池などがあり、その多くに次のようなリサイクルマークが表示されています。
リチウムイオン電池は、小さい、軽い、エネルギー効率が高い、経済性に優れているなど、多くのメリットのある電池で、生活に身近な製品にも多く使われています。
リチウムイオン電池が使われている製品
モバイルバッテリー、スマートホン、コードレス掃除機、ハンディ扇風機、電気カミソリ、電動歯ブラシ、加熱式たばこ、ゲーム機、ゲーム機のコントローラーなど、私たちが日常生活で使用する多くの機器に使用されています。
リサイクルマークの表示がなくても、「充電できる製品」や「電源に繋がなくても動く・光る製品」は、小型充電式電池が使用されている場合があります。
小型充電式電池の出し方
自治会資源物回収またはウィークエンドリサイクルに出す
自治会資源物回収またはウィークエンドリサイクルへの出し方と日程
お住いの自治会の資源物回収、または、ウィークエンドリサイクルの際、「電池類」としてお出しください。
リチウムイオン電池に限らず、ニカド電池やニッケル水素電池などもお出しいただけます。
自治会資源物回収またはウィークエンドリサイクルへ出すときに気をつけていただくこと
- ごみ集積所には絶対に出さないでください。衝撃が加わると発火する恐れがあり、収集運搬、処理の際に発火すると、重大な事態を引き起こす恐れがあります。
- 充電切れの状態にしてお出しください。
- スマートフォンなど、リチウムイオン電池などの取り外しが簡単にできない製品は、無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性があるため、そのままお出しください。
- 小型の充電式電池のみを回収の対象としているため、大型のポータブル電源や鉛蓄電池などは回収の対象外です。
大型のポータブル電源や鉛蓄電池の回収は、販売店、製造業者または上田市一般廃棄物処理業許可業者へ直接お問い合わせください。
JBRC協力店へ持ち込む
主に家電製品を取り扱っているお店で回収しています。
JBRC回収協力店検索<外部リンク>
JBRC協力店へ持ち込むときに気をつけていただくこと
JBRC回収対象製品はJBRC会員企業製のものに限ります。また、破損や水漏れ、膨張したものなどは、JBRC回収協力店へ持ち込むことはできないため、自治会資源物回収またはウィークエンドリサイクルへお出しください。
JBRC会員企業検索<外部リンク>