本文
ごみの分別・出し方
家庭から出るごみの出し方
ごみの分別
※家庭ごみの分別方法と出し方はパンフレットでもご案内しております。
このページでは上田市の家庭ごみの分別方法と出し方をお知らせしています。
なお、お店や会社から出るごみは出し方が異なりますのでご注意ください。
ごみ分別アプリ「さんあ~る」
家庭ごみの分別方法を検索したり、お住まいの地区の可燃・不燃ごみ収集日や、資源物回収日の確認は、無料ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください。
(画面イメージ)
ごみ集積所について
- ごみ集積所は、利用される皆さん(世帯10世帯以上20世帯未満)で構成される集団(利用者のグループ)単位で申請いただき設置されているもので、利用される方々によって、「ごみ集積所の環境美化活動」等の維持管理をしていただいています。
- ごみ集積所の利用にあたっては、利用するごみ集積所の利用のグループにお入りいただき、ごみ集積所の維持管理のご参加ご協力をお願いします。なお、自治会加入の有無は、ごみ集積所利用の要件ではございません。
- ごみ集積所の利用に当たり、ごみ集積所の利用者のグループが不明な場合は、お住まいの自治会または近隣の方等に御相談ください。
なお、集合住宅の場合は、住宅を管理されている方(管理会社等)にご確認ください。 - ごみ集積所は、集積所ごとの利用者グループで維持管理等を含めて運用されておりますので、利用者以外の方は、ごみを出すことはできません。
- 利用可能なごみ集積所は、1世帯につき1か所となります。複数のごみ集積所を利用することはできません。
事業所から出るごみの出し方
お知らせ
環境うえだ(年3回発行) 身のまわりの環境に関する情報をお届けします
「環境うえだ」は上田市の環境部(廃棄物対策課・環境政策課)が、ごみの出し方やリサイクルに関するお役立ち情報の提供や環境問題に関する啓発を目的として、年3回(2月・7月・10月)発行しています。
ごみの分別・減量に関する映像 「教えて!幸村さま ~ごみの出し方・減らし方の巻~」を作成しました
信州上田おもてなし武将隊の真田幸村公と猿飛佐助が、上田市のごみの出し方や減量の方法など分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください!
プラマーク付きプラスチックごみの捨てかた
プラマーク付きプラスチックごみの捨てかた
食料品や飲料の包装容器として使われている「プラマーク付きプラスチック」ですが、誤った捨てかたをしてしまうと、重大な事故に繋がる危険性があります。
また、汚れたままの状態で捨ててしまうとリサイクル工場で働く人が選別する際に負担が増したり、ベールの品質の低下を招く恐れがあります。
日本容器包装リサイクル協会のホームページに正しい捨てかた等の解説動画が掲載されています。下記にリンクがありますので、ぜひ、ご覧ください。
- プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~(外部サイトへリンク)<外部リンク>
【内容】電池、ライター、カミソリ、注射針などがプラマーク付きプラスチックごみ(緑字の指定袋)の中に入ってしまうと、リサイクル工場での火災や、働く人のケガにつながる恐れがあります。(※燃やせないごみ(赤字の指定袋)も同様です。)
この動画は、危険な異物について学びながら、収集袋の中にさらに袋を入れた状態(二重袋)の問題も解説しています。 - プラスチック製容器包装 ベール品質とは?(外部サイトへリンク)<外部リンク>
【内容】日常でのごみの分別において、「容器包装かどうか」「どこまで汚れを洗ったらよいか」といった疑問を、容器包装の基本的な考え方や、ボトル類・カップ類など形状ごとにどの程度まで汚れを落としたら良いのかを解説しています。