ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 生活支援 > > 【受付開始】物価高支援臨時給付金

本文

【受付開始】物価高支援臨時給付金

更新日:2025年3月14日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

【給付金や定額減税の手続きを騙る詐欺にご注意ください】

 現在、給付金や定額減税の手続きを装い、個人情報や金銭を騙し取る詐欺のメールや電話が全国で確認されています。
 上田市内でも、給付金に関する不審なメールのお問い合わせを複数いただいております。

 なお、上田市では申請書類に不備があった場合、記載された電話番号へ確認の連絡を行うことがありますが、

 口座番号を直接お伺いすることは一切いたしてしておりません。
 また、市のホームページからのみ給付金の電子申請を受け付けており、その他の方法での電子申請は行っておりません。

 上田市から給付金に関してメールが配信されるのは、以下の2つのケースに限ります。

 【配信されるケース】

 (1)市のメール配信サービスを利用して、給付金事業の案内を行う場合

 ※この場合、市ホームページ以外のサイトでの案内は行いません。

 (2)電子申請のお申し込みをされた場合、ながの電子申請サービスから手続きの案内等が届く場合

 上記以外の場合、上田市から給付金に関する電話やメールは一切行いません。不審な電話やメールを受け取った場合は、

 上田市役所福祉課または上田警察署までご相談ください。

 

【事業の概要】

〈物価高支援臨時給付金(令和6年度住民税均等割非課税世帯向け)〉
基準日  令和6年12月13日

対象と

なる

世帯

基準日時点で上田市に住民登録があり、令和6年度の住民税均等割が非課税となっている世帯が対象です。
ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外となります。

  1. 租税条約の適用により、令和6年度住民税が課税されない方がいる世帯
  2. 住民税均等割課税者の被扶養者のみからなる世帯
  3. 既に他の市区町村で本給付金を受給している世帯

なお、以下の場合は基準日時点で上田市に住民登録が無くても対象となる場合がありますので、お問合せください。

 ・DV被害者、保護施設入所者など、特別な配慮が必要なケース

 ・基準日において、離婚協議中等により別居しているなど、住民登録と実際の居住状況が異なる場合で、住民登録と異なる居住実態が客観的に認められるケース

給付額

 ・基本給付:1世帯につき3万円を、世帯主に対して支給

 ・子育て世帯加算:対象世帯内に18歳以下(平成18年4月2日以降出生)の児童がいる場合

 児童1人につき3万円(国の基準による2万円+上田市独自1万円)を加算

その他

 ・この給付金は1回限りの支給となります。

 ・法律により、本給付金は課税所得や差押え等の対象となりません。

【手続について 】

〈令和6年度住民税均等割非課税世帯への給付金〉

【A.「お知らせ」が届く世帯の場合】

対象世帯として、基準日時点で全員の課税状況及び既に振込先口座情報が把握されている場合、令和7年3月中旬に市から通知が届きます。

通知内容を確認の上、以下の対応をお願いします。

【対応内容】

(1)通知に記載された振込先口座での支給に問題がなければ、手続きは不要です。

(2)振込先口座の変更や、その他の理由で受給を辞退される場合は、令和7年3月23日(日曜日)までに市へ届出ください。

 ※窓口での受付は令和7年3月21日(金曜日)まで、電子申請は令和7年3月23日(日曜日)まで受け付けます。ご注意ください。
 ※受給を辞退する場合は、こちらのフォーム<外部リンク>、電話(下記お問い合わせ先)または、各地域自治センター窓口で受け付けています。

 ※振込先口座変更の手続きは、こちらのフォーム<外部リンク>または各地域自治センター窓口で受け付けています。

 ※届出の際は、市から届いた通知と、変更後の振込先情報(銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人(カタカナ)

 が確認できる書類または画像)をご用意ください。

 ※振込先口座の変更は、原則として申請者と同一名義の口座に限ります。やむを得ない場合は事前にお問い合わせください。

 ※手続き期間が短いため、郵送での受付は行っておりません。ご了承ください。

​支給は令和7年3月31日(月曜日)を予定しておりますが、届け出の状況や支給対象者の事情により、支給が遅れることや支給がされない場合があります。

【B.「確認書」が届く世帯の場合】

住民税均等割非課税世帯区分に該当し、なおかつ振込先口座情報が未確認の場合、令和7年3月中旬に市から通知が届きます。

通知内容を確認の上、こちらのフォーム<外部リンク>にて回答いただくか、送付された確認書に必要事項をご記入の上、添付書類とともに令和7年7月31日(木曜日)(必着)までに返送してください。

給付金は、確認書受理後約4週間で支給されます。(注:書類に不備があった場合は支給が遅れることがあります。)

なお、確認書の返送が期限までに行われない場合は、支給されませんのでご注意ください。

【C.申請が必要な世帯】

 申請が必要な世帯として、以下のケースが考えられます。

令和6年1月2日以降に上田市へ転入された方が含まれる世帯

・令和6年度分の住民税の修正申告により、均等割課税世帯から均等割非課税世帯へ変更となった場合

・DV、措置入所等、特別な事情により基準日前に上田市への住民票移動ができなかった場合

令和7年2月時点で、世帯内に令和6年度住民税の申告が完了していない方がいる場合

 ※世帯内に未申告者がいる場合は、申告後、均等割非課税世帯になった場合に本給付金の申請を行ってください。

対象となる場合は、下記の必要書類を添えて、申請書に必要事項をご記入の上、令和7年7月31日(木曜日)(必着)までにご提出ください。

※添付書類は、状況により必要な場合と不要な場合がありますので、申請書裏面の記載内容をご確認ください。

※郵送希望の方は、市までお問い合わせください。

【必要書類】

物価高支援臨時給付金(令和6年度住民税均等割非課税世帯向け)申請書(請求書)

 様式及び記入見本 [Excelファイル/107KB]

申請・請求者本人確認書類の写し

受取口座が確認できる書類の写し

令和6年度住民税均等割非課税であることが確認できる書類の写し

 (提出を省略する場合もありますが、その場合、審査に時間がかかる可能性があります。)

 

 ※上記のほかに書類の提出を求めることがあります。

 

〈子育て世帯への給付金〉

【A.「お知らせ」が届く世帯の場合】

対象世帯には、令和7年3月下旬以降、市から通知が届きます。

通知に記載された振込先への支給で問題なければ手続きは不要です。

振込先の変更や受給辞退の場合は、令和7年4月11日(金曜日)までに届け出ください。

 ※受給を辞退する場合は、指定のフォーム<外部リンク>、電話(下記お問い合わせ先)または、各地域自治センター窓口で受け付けています。

 ※振込先口座変更の手続きは、指定のフォーム<外部リンク>または各地域自治センター窓口で受け付けています。

 ※届出の際は、市から届いた通知と、変更後の振込先情報(銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人(カタカナ)が確認できる書類または画像)をご用意ください。

 ※振込先口座の変更は、原則として申請者と同一名義の口座に限ります。やむを得ない場合は事前にお問い合わせください。

 ※手続き期間が短いため、郵送での受付は行っておりません。ご了承ください。

 ※届出の状況や支給対象者の事情により、支給が遅れることや支給がされない場合があります。

【B.申請が必要な世帯】

以下の場合、申請が必要です。必要書類一式を添えて申請してください。

・基本給付の【C.申請が必要な世帯】に該当する場合

・令和7年12月14日以降出生した子どもがいる世帯

・同一世帯ではないが扶養している子ども(学校の寮に入寮している場合など)がいる世帯

【必要書類】

●物価高支援臨時給付金(子育て加算用)申請・請求書 

 様式2号_(子育て加算版)申請書 [Excelファイル/106KB]

●申請・請求者本人確認書類の写し

●受取口座確認書類の写し

●世帯状況申告書 

 様式2号別紙_(子育て加算版)世帯状況申告書 [PDFファイル/414KB]

●令和6年度住民税の課税状況確認書類の写し

●別居監護申立書 (同居しているが別世帯の場合も、必ず添付してください。)

 様式2号別紙_別居監護申立書 [PDFファイル/306KB]

【住民税の申告について】

住民税の申告方法につきましては、上田市税務課までお問合せください。

__________________________

以上、内容に関するご不明点やご質問がございましたら、上田市役所福祉課またはご担当窓口までにお気軽にお問合せください。

 

福祉課 生活支援担当

〒386-8601長野県上田市大手一丁目11番16号
Tel:0268-75-1365(給付金・定額減税コールセンター)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)