本文
生ごみリサイクル推進プラン
「生ごみリサイクル推進プラン」を策定しました
上田市では、可燃ごみの約4割を占める生ごみを、燃やさず、ごみから資源にシフトさせ、有効利用するとともに、まちの活性化へつなげる方策を実行へと結びつけるため「生ごみリサイクル推進プラン」を策定しました。
本計画は、上田市廃棄物処理審議会及び、その部会である生ごみリサイクル研究委員会での審議を経て答申いただいた内容に基づき策定しております。市民・事業者・行政が一体となって生ごみの減量・再資源化を推進し、自然共生社会、低炭素社会、循環型社会といった、持続可能な社会の形成を目指すことを目的として策定したものです。
計画の概要
位置付け
「上田市ごみ処理基本計画」及び「ごみ減量アクションプラン」に示す、生ごみ減量の推進施策を展開するための個別計画です。
生ごみリサイクルの構成要素
上田市の地域特性を活かし、生ごみを「ごみから資源に、処理から利用にシフトさせ、まちの活性化にいかす一連の循環の仕組み」とするため、持続可能な社会づくりの目標であるSDGsの視点も加えて構成要素とします。
- 発生を抑制する
- 自己処理を優先
- 資源化して利用
- 自主的に取組む
生ごみの発生・排出抑制の推進
家庭の取組み |
「計画的な買い物」、「生ごみの3切り」、「食品ロスの削減」、「自己処理の取組み」の推進 ・排出抑制目標値 |
事業所の取組み |
食品ロスの削減:適正発注、在庫管理、調理の工夫など |
行政の取組み |
地域一体の取組み:「もったいない」を合言葉に、ごみ問題に関心を持つ市民を増やし、理解と協力の環を広げる |
生ごみ分別収集による資源化の推進
家庭系生ごみの資源化 |
・分別収集の考え方 ・分別収集の範囲 ・生ごみ収集量の推計 ・排出、収集方法 ・資源化の方法 ・実施の目安 |
事業系生ごみの資源化 |
・分別処理の考え方 ・資源化の方法 ・生ごみ減量の推計 |
まちの活性化につなげる
- 生成物の利用
良質な堆肥を生成し、農業利用を進める - 理解から実践を促す
生ごみの資源利用に関する環境整備
生成物の活用を図り、安全・安心でおいしい農産物づくりを支援する