ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 廃棄物対策課 > 上田市のごみの分別、出し方

本文

上田市のごみの分別、出し方

更新日:2025年5月13日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

ごみ集積所

ごみ集積所の写真
(収集する曜日は地区ごとに異なります)

  • 指定袋(青袋)に入れて出すごみ → ごみ集積所に出す
    (1回につき、2袋まで)
    • 食べ物、生ごみ
    • 汚れた紙
    • 革製品、布製品、木製品
    • この他、可燃性の天然素材でできているもの

燃やせるごみ袋

  • 指定袋(緑袋)に入れて出すごみ → ごみ集積所に出す
    (1回につき、2袋まで)​
    • 「プラマーク」があるごみ
      ※ 指定袋(緑袋)に「プラマーク」以外は入れてはいけません。
      バケツ、洗面器、洗濯ばさみ、プラスチック製の食器・おもちゃ、レジャーシートなどは指定袋(緑袋)に入れてはいけません。

プラマーク プラマークごみ袋

  • 指定袋(赤袋)に入れて出すごみ → ごみ集積所に出す
    (1回につき、2袋まで)​
    • 金属
    • 電気製品
    • プラスチック、ビニール
    • ガラス
    • 食器、陶磁器

燃やせないごみ袋

  • びん、缶、ペットボトル → ウィークエンドリサイクルに出す
    • ガラスびん
      洗ってから出す。キャップは指定袋(赤袋)に入れて出す。
    • アルミ缶、スチール缶
      洗ってから出す。キャップは指定袋(赤袋)に入れて出す。
    • ペットボトル
      洗ってから出す。キャップは指定袋(緑袋)に入れて出す。

 

 

 

このページは外国語を母語とされる方が翻訳サイトを通じて閲覧するために作成しました。