ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民まちづくり推進部 > 移住交流推進課 > 【地域おこし協力隊】「菅平高原」で活動する地域おこし協力隊を募集

本文

【地域おこし協力隊】「菅平高原」で活動する地域おこし協力隊を募集

更新日:2025年11月5日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 令和8年4月1日着任 「菅平高原」で活動する地域おこし協力隊を1名募集します。

1 菅平高原とは

 上田市の最も北に位置する菅平高原は、「日本百名山」の四阿山と「花の百名山」の根子岳の麓に広がる標高1,200mを超える爽やかな高原地帯で、夏は避暑地として涼しく快適な気候が広がり、冬は一面の銀世界が広がるスキーリゾートとして知られています。
 真夏でも冷涼な気候から、レタスや白菜などの高原野菜の栽培が行われているほか、ラグビーをはじめとしたスポーツの夏合宿も盛んで、多くの高校生・大学生のチームが訪れる「スポーツ合宿の聖地」として全国にその名が知られ、年間百万人を超える人が訪れるスポーツリゾート地です。
サニアパーク
(天然芝のグラウンド5面と第3種公認の陸上競技場などを有する菅平高原の拠点的施設「アンダーアーマー菅平サニアパーク」​)

スキー場
(​遠くに北アルプスを望み、広大なゲレンデと全60のコースが魅力の「菅平高原スキー場」)

レタス収穫
​(高原野菜のレタスや白菜、トウモロコシの栽培なども盛ん​​​)

2 菅平高原が抱える課題

 大自然に囲まれた豊かなフィールドは、登山やトレッキング、農業体験、スキー・スノーボードといったアクティビティに恵まれ、都市部では味わえない暮らしと働き方が実現できる一方で、繁忙期と閑散期の差が大きく、夏のオーバーツーリズムによる道路の混雑や駐車場不足、春・秋シーズンの誘客が課題になっているほか、将来の観光環境の整備に向けて、「観光地域づくり法人(DMO)」設立の取り組みも今後進めていく必要があります。
 そこで、菅平高原における夏場の渋滞緩和、駐車場問題といった課題解決や、菅平高原観光協会・旅館組合と連携して閑散期シーズンの観光誘客に向けた新しいイベントの企画・運営等を担っていただくとともに、DMOの設立に向けた取り組みのお手伝いをしていただける地域おこし協力隊の募集を行います。
牧場
​(花の百名山・根子岳(ねこだけ)と日本百名山・四阿山(あずまやさん)の麓に広がる「菅平牧場」​)

3 菅平高原で活動するおすすめポイント

 来年、「菅平高原スキー場開設100周年」「スイス連邦ダボス姉妹都市50周年」というアニバーサリーイヤーを迎え、3年後の令和10年には、長野県で開催される国民スポーツ大会のラグビー競技会場となります。
 菅平高原を一緒に盛り上げたいという方のご応募をお持ちしています。
ラグビー
​(ラグビーやサッカーなどの夏合宿が盛ん。至る所で強豪校や強豪大学同士の練習試合を間近で観戦できる)

4 仕事の内容

主な活動内容

1 菅平高原の観光誘客に係る活動

  • 観光協会、旅館組案等と連携した閑散期における新規イベント等の企画立案、運営
  • 菅平高原で開催されるイベント等への参加、運営サポート
  • 菅平高原オリジナル商品の開発
  • SNS等を活用した菅平高原の観光情報、魅力発信 など
    【活動例】春・秋集客キャンペーンの企画立案、菅平高原オリジナル土産の考案 等
    カントリーフェスティバル
    (毎年6月初旬に開催され、菅平のグリーンシーズンの到来を告げる「菅平高原カントリーフェスティバル」)

2 菅平高原のオーバーツーリズム対策に係る活動(主に7月~9月)

  • ​繁忙期における混雑状況調査と渋滞緩和策の考案
  • 繁忙期における駐車場の現状調査、整理
  • 空き駐車場の可視化、情報発信 など
    【活動例】空き駐車場マップ作成、観光客への情報提供、路上駐車の見回り・注意 等

3 DMOの設立に向けた活動

  • ​DMOに関する情報収集、観光協会等の取組のサポート など

4 その他の付随する活動

  • 月次報告書の提出、研修・活動報告会への参加
  • ​地域行事やコミュニティ活動への参加 など

年間の活動イメージ

年間の活動イメージ図

5 一緒に働く人

地域おこし協力隊 担当課:真田地域自治センター 産業観光課
菅平高原観光協会 理事長(右)と事務局長​
菅平高原観光協会_ラグビー像とリゾートセンター
(菅平高原観光協会の事務所が入る「菅平高原国際リゾートセンター」とラグビー像)

6 募集資格(応募する全ての方が満たす必要があります)

  • 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)等に住所を有する方
  • 令和8年4月1日までに生活の拠点を上田市に移すとともに上田市に住民票を異動することができる方
  • 任期終了後も上田市に居住する意向のある方
  • 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事由に該当しない方
  • 普通自動車運転免許を有している方、又は着任日までに取得予定の方
  • パソコンの一般的な操作及びSNSの活用ができる方
  • 市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うこと

7 求める人物像

  • イベントの企画や新規事業の立案に関心がある方
  • 地域住民や地域事業者と柔軟なコミュニケーションがとれる方
  • 人と接することが好きで、人の話に真摯に耳を傾けられる方
  • 上田市に定住して引き続き、本市や地域と関わりたいという方
  • X(旧Twitter)やInstagramのアカウントを持ち、画像や動画などを投稿したことのある方
  • アイデアを練ったり、考えたりすることや体を動かしたりすることが好きな方
  • 過去に菅平高原へ合宿や修学旅行などで訪れたことがあり、菅平を応援したいという方を歓迎します

8 採用予定人数

 1名

9 勤務地、給与等

勤務地

デスクは真田地域自治センター及び菅平高原観光協会事務局(菅平高原国際リゾートセンター内)に設置予定です。
・研修等のため上田市外で活動することもあります。

勤務時間

9時から17時(うち休憩1時間)
・活動の実態に応じて始業時間及び終業時間をご調整ください。

雇用形態

期間

任用形態:会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項第1号)

任用期間:初年度は任用日から当該会計年度の末日まで(最長3年まで延長可能)

報酬

月額291,000円

待遇

福利厚生

 

 

 

 

 

 

1 住居

・隊員の住居費(家賃)は、予算の範囲内で市が負担します。
・住居に係る光熱水費等は自己負担とします。
・転居に係る旅費や経費については自己負担とします。

 

2 活動経費

・活動には公用車を使用できますが、通勤や日常生活では自家用車をご利用ください。(別途、通勤手当あり)
・活動で使用するパソコンは貸与されます。(ただし、持ち出し不可)
・その他、活動に必要な消耗品費や旅費等については、予算の範囲内で市が負担します。

 

3 社会保険​

・健康保険(共済保険)加入
・厚生年金保険加入
・雇用保険加入
・非常勤職員等公務災害補償加入又は労災保険加入

 

4 休暇・休日

週3日
・​イベント等で時間外業務や休日出勤が発生する場合は、別日に振替となります。
・年次有給休暇を利用することができます。
・夏季休暇など年次有給休暇以外の休暇を利用することができます。

 

5 兼業

・業務に支障のない範囲での副業が可能です。(ただし、市への届け出が必要です。)

 

6 その他

・携帯電話は自己所有の物をご利用ください。

 

10 応募期限

 令和7年12月8日(月曜日)まで(応募多数の場合、早めに締め切る可能性があります)​

11 提出書類・選考の方法

(1)提出書類
 応募時に送付

 最終面接時に持参

  • 現住所の住民票:3か月以内のもの
  • 普通自動車運転免許証の写し:表面・裏面

 応募用紙の送付先

  • 上田市 移住交流推進課 地域おこし協力隊採用担当:iju-tiikiokosi@city.ueda.nagano.jp
  • 件名に「上田市地域おこし協力隊応募の件」とご記載ください。
  • 本文に「氏名」「現住所」及び「菅平高原地域おこし協力隊へ応募」とご記載ください。

(2)選考方法

選考方法
(1)応募書類受付

・必要書類を送付いただいて正式に応募したものとします。

(2)担当者面談(WEB) ・上田市の担当者がWEB面談を行います。
・担当者から市の紹介や業務内容について説明します。
・志望動機やこれまでの経験等を聞き取りいたします。
・質問や確認事項等をお受けします。
(3)書類選考

・提出いただいた応募用紙を元に選考を行います。
・選考結果は応募者全員に通知します。(12月第4週目頃)

(4)おためし地域おこし協力隊

・選考通過者を対象に上田市にて日帰りのおためし地域おこし協力隊を行います。(1月7日から17日の間で実施予定)
・参加を推奨しますが、必須ではありません。
※交通費等に関しては自己負担とします。

(5)最終面接(現地)

・選考通過者を対象に上田市内にて面接を行います。
・実施場所や日程等の詳細については、選考結果を通知する際にお知らせします。(1月26日実施)
・面接時には必要書類を持参いただきます。
※交通費等に関しては自己負担とします。

(6)最終結果の通知 ・選考終了後に結果を文書で通知します。(2月上旬予定)

12 募集要項・応募書類

(1)募集要項​

(2)応募書類​

13 応募内容担当課

真田地域自治センター 産業観光課
TEL  0268-72-4330(平日8時30分~17時15分)

14 採用担当課

市民まちづくり推進部 移住交流推進課 
​TEL 0268-71-6734(平日8時30分~17時15分)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)