本文
【受付終了しました】令和6年度結婚新生活支援事業
新婚世帯の住居費、住居リフォーム費用及び引越費用を助成します。
※申請の際は事前に御連絡ください。
令和6年度の結婚新生活支援事業補助金について
予算額に達したため、今年度の申込受付は終了しました。
補助対象となる世帯
補助対象となるのは、次の条件をすべて満たす世帯です。
- 令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理された世帯
- 上田市に住民票がある世帯
- 婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下の世帯(誕生日の前日に年齢が加算されます)
- 夫婦の令和5年分の所得の合計額が500万円未満の世帯(貸与型奨学金を返済している場合は令和5年中の返済額を所得から控除できます)
- 上田市または前住所地の市町村税(特別区民税を含む)に滞納がないこと
- 他の公的制度による家賃補助を受けていないこと
補助金の対象となる経費
令和6年4月1日から令和7年3月31日までにかかった以下の費用です。
- 新規の住宅賃貸費用(賃料、共益費、敷金、礼金、仲介手数料など。なお、賃料及び共益費は同居を開始した月及びその翌月分に限る。)
- 新規の住宅取得費用
- 結婚に伴う住居リフォーム費用
- 結婚に伴う引越し費用
補助額
- 婚姻日の年齢が夫婦ともに29歳以下:上限60万円
- 婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下:上限30万円
- 補助率10分の10
申請先・期間
申請期間
令和6年7月1日(月曜日)から令和7年2月2末頃まで
ただし、予算額に達した時点で受付を終了します。
申請先
下記の提出書類を、上田市市民まちづくり推進部移住交流推進課へ持参してください。
場所:上田市役所 本庁舎3階
時間:土、日、祝日を除く午前8時30分から午後0時、午後1時から午後5時15分
ご不明な点がございましたら、ページ下部に記載の連絡先までお問い合わせください。
提出書類一覧
市区町村役場で取り寄せるもの
- 婚姻届受理証明書(又は結婚後の戸籍謄本)
- 夫婦の令和5年分所得証明書
- 完納証明書(又は納税証明書) (注)
- 住民票の写し
(注)転入された方は、前住所地の市区町村民税完納証明書又は納税証明書をご用意ください。
ご自身でご用意いただくもの
- 上田市結婚新生活支援事業補助金交付申請書兼実績報告書 [PDFファイル/168KB](移住交流推進課でも申請用紙を用意しています)
- (住宅賃貸費用の場合)賃貸契約書の写し及び領収書の写し
- (新規の住宅取得費用の場合)売買契約書及び領収書の写し
- (住居リフォーム費用の場合)リフォーム工事請負契約書または請書の写し及び領収書の写し
- (引越し費用の場合)領収書の写し
- 口座が確認できるもの(預金通帳またはキャッシュカード)の写し
職場で記入してもらうもの
勤務先から住宅手当が支給されていない場合でも必要です。
離職された方、自営業の方は不要です。
該当する方のみ必要な書類
所得金額が500万円以上だが、貸与型奨学金返済額を控除すると500万円未満になる方
令和5年中に貸与型奨学金を返済したことがわかるもの
交付要綱
上田市結婚新生活支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/456KB]
関連情報
- 相談窓口(上田市社会福祉協議会)<外部リンク>
結婚相談を受け付けています。 - チアフルながの<外部リンク>
長野県の結婚・出産・子育て応援サイトです。