ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

女性に対する暴力をなくす運動

更新日:2025年10月30日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

令和7年度女性に対する暴力をなくす運動ポスター

パープルリボン 平成13年6月5日、男女共同参画推進本部において、毎年11月12日から25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間、「女性に対する暴力をなくす運動」を実施する旨の決定がなされました。内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、子ども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省が主唱しています。

 この運動は、国、地方公共団体、女性団体その他関係団体の連携、協力の下、社会の意識啓発等、女性に対する暴力の問題に関する取組を一層強化するとともに、女性の人権の尊重のための意識啓発や教育の充実を図ることを目的とするものです。
 暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、配偶者からの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
 運動の実施事項については、ポスター・リーフレットの作成配布などの広報活動・啓発活動を行うことや被害者の相談活動の一層の充実を図ることなどです。

「女性に対する暴力をなくす運動」

ライトアップ毎年11月12日から25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間は、「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間です。

市民プラザ・ゆうでは期間中、女性に対する暴力の根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、タワーや施設を紫色にライトアップする「パープル・ライトアップ」を実施します。(写真はパープル・ライトアップ時の市民プラザ・ゆうです。)

「パープル・ライトアップ」には、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛けるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください。」というメッセージが込められています。「市民プラザ・ゆう」でも「なんでも相談」という相談事業を行っています。また、以下のリーフレットにも、各種相談先が掲載されています。悩んでいる方がいらっしゃったら、まずは相談してください。

令和7年度女性に対する暴力をなくす運動リーフレット [PDFファイル/436KB]

相談先一覧

相談先に関する詳細については、各URLからご確認ください。

相談先一覧
相談先 電話番号 URL
 女性相談員によるなんでも相談(上田市民プラザ・ゆう) 0268-27-3123 https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/jinkendanjo/3585.html
県警(警察安全相談窓口) 026-233-9110 https://www.pref.nagano.lg.jp/police/soudan/higai/madoguchi.html<外部リンク>
県警性被害犯罪ダイヤルサポート110

0120-037-555

又は026-234-8110

https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/mobile/sodan/jiko/hanzai/jose110.html<外部リンク>

性犯罪被害相談電話に係る全国共通番号 #8103・ハートさん

(上記の県警性被害犯罪ダイヤルサポート110につながります)

#8103 https://www.npa.go.jp/higaisya/seihanzai/seihanzai.html<外部リンク>
長野県女性相談支援センター 026-235-5710 https://www.pref.nagano.lg.jp/joseisodan/sodan/sodan.html<外部リンク>
長野県児童虐待・DV24時間ホットライン 026-219-2413  https://www.pref.nagano.lg.jp/kodomo-katei/dv/documents/hotline.html<外部リンク>
長野県性暴力被害者支援センター(りんどうハートながの) 026-235-7123 https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/jinken/main/rindouheart_nagano.html<外部リンク>

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 全国共通電話番号
#8891

(上記のりんどうハートながのにつながります)

#8891

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/seibouryoku/consult.html<外部リンク>
長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」・配偶者暴力相談支援センター 0266-22-8822 https://www.pref.nagano.lg.jp/aitopia/sodan/05sodan.html<外部リンク>

DV相談ナビ(#8008・はれれば)(上記の配偶者暴力相談支援センターにつながります)

#8008 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/dv_navi/index.html<外部リンク>
DV相談プラス(チャットも利用できます) 0120-279-889 https://soudanplus.jp/<外部リンク>
NPO法人長野犯罪被害者支援センター 026-233-7830 http://nagano-vs.net/<外部リンク>
性暴力相談に関するSNS相談Curetime(キュアタイム)(SNS相談、メール相談) https://curetime.jp/<外部リンク>
みんなの人権110番

0570-003-110

又は0268-23-2001

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html<外部リンク>
こころのまど信州(心の相談各種窓口を案内しています)

https://kokoro-shinshu.jp/<外部リンク>

長野県労働局雇用環境・均等室総合労働相談窓口 026-223-0551 https://www.mhlw.go.jp/content/000177581.pdf<外部リンク>

 

内閣府広報リーフレット

内閣府作成の各種リーフレットです。

性暴力に関するパンフレット画像

性暴力に関するパンフレット [PDFファイル/617KB]

子どもへの性暴力に関するパンフレット画像

子どもへの性暴力に関するパンフレット(保護者や周囲の大人のための) [PDFファイル/1.31MB]

DV保護命令制度パンフレット画像

DV保護命令パンフレット  [PDFファイル/993KB]

 

その他の資料については、内閣府ホームページからご覧ください。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html<外部リンク>

 

「女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク」

 シンボルマークは、女性が腕をクロスさせた姿を描いており、女性の表情、握りしめたこぶし、クロスさせた腕により、女性に対する暴力を断固として拒絶する強い意志を表しています。

画像:暴力をなくすマーク

 「女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク」の詳細・使用に当たっての注意事項は、女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク(内閣府)(外部サイトへリンク)<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)