本文
人権に関する相談窓口
人権擁護委員による人権・悩みごと相談
人権に関する相談は、人権相談(法務省)<外部リンク>を御参照ください。
常設相談
日時 毎週月・水・木曜日 9時~16時 (年末年始、祝日・休日は休み)
場所 長野地方法務局上田支局
問い合わせ先 電話:0268-23-2001
特設相談
令和7年度
問い合わせ先 |
人権共生課 |
上田市丸子解放センター |
真田市民サービス課 |
武石市民サービス課 |
---|---|---|---|---|
相談時間 | 13時~16時 | 9時~12時 | 9時~12時 | 9時~12時 |
場所 |
勤労者福祉センター ※8月から中央解放会館に変更 |
丸子ふれあいステーション | 真田地域自治センター | 武石地域総合センター |
4月 |
4日(金曜日) |
- |
- |
- |
5月 |
- |
- |
- | - |
6月 |
1日(金曜日) |
1日(日曜日) |
3日(火曜日) |
2日(月曜日) |
7月 |
- |
- |
- | - |
8月 |
1日(金曜日) |
- |
- |
- |
9月 |
- |
- |
- | - |
10月 |
3日(金曜日) |
- |
- |
- |
11月 |
15日(土曜日)女性の悩みごと相談開設 |
- | - | - |
12月 |
4日(木曜日) |
4日(木曜日) |
2日(火曜日) |
1日(月曜日) |
1月 |
- |
- |
- | - |
2月 |
6日(金曜日) |
- |
- |
- |
3月 |
- |
|
- | - |
全国で実施している電話相談窓口(みんなの人権110番)
全国共通の電話による人権相談です。差別、暴行、虐待、セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰、名誉毀損、プライバシー侵害などについての相談を受け付ける専用電話相談窓口です。電話相談は、最寄の法務局・地方法務局において、人権擁護事務担当職員および人権擁護委員がお受けします。相談料は無料、秘密厳守にて対応します。なお、PHSや一部のIP電話等からはご利用できない場合がありますので、ご了承ください。
- 電話番号
0570-003-110(全国共通ナビダイヤル ゼロゼロみんなのひゃくとうばん) - 受付時間
平日の8時30分から17時15分まで
女性に関する人権相談について
※令和7年10月1日から「女性の人権ホットライン」は、「みんなの人権110番」に統合されました。
パートナーからの暴力、職場等におけるハラスメント行為、ストーカー被害といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付けます。相談は、全国の法務局・地方法務局において、人権擁護事務担当職員および人権擁護委員がお受けします。相談料は無料、秘密厳守にて対応します。
なお、PHSや一部のIP電話等からはご利用できない場合がありますので、ご了承ください。
女性ををめぐる人権問題以外にも、高齢者、障害者、その他の人権問題に関する相談は「みんなの人権110番」で受け付けています。
子どもの人権110番
近年、いじめ、体罰、虐待などの子どもをめぐる人権問題が社会問題となって大きく取り上げられておりますが、法務省では子どもの人権を擁護する体制を整備し、子どもの人権問題に適切に対処するため、人権擁護委員の中から子どもの人権問題を主体的、重点的に取り扱う「子どもの人権専門委員」制度を平成6年度に設置しました。
長野地方法務局では、平成7年7月に13人の「子どもの人権専門委員」を設置し、平成17年から21人に増員し、専用ダイヤル「子どもの人権110番」を開設して、子どもの人権問題についての相談を受けたり、長野県子どもの人権専門だより「フレンド」を発行するなどして、子どもの人権問題解消のための活動を行っています。
- 電話番号
0120-007-110(フリーダイヤル ぜろぜろななのひゃくとおばん) - 受付時間
平日の8時30分から17時15分まで - 実施方法
いじめなど子どもの人権問題に関する相談電話です。
法務局の職員、または、子どもの人権専門委員をはじめとする人権擁護委員が皆さんのお話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えたいと思います。
一人で悩まずに、私たちにお電話ください。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。難しい手続きも不要です。なお、PHSや一部のIP電話等からはご利用できない場合がありますので、ご了承ください。
また、インターネットでパソコンやスマートフォンでも人権相談を受け付けています。
インターネット人権相談窓口(法務省)<外部リンク>をご覧ください。