ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

上田市の外国籍市民数

更新日:2025年10月3日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

外国籍市民数(令和7年10月1日現在、国籍別、住民基本台帳登録者数)

国籍 人数 前月比(人) 合計人数に対する比率
中国

925人

9

18.0%

ブラジル

652人 -2 12.7%
ネパール

535人

-1 10.4%

インドネシア

506人

3

9.9%
ベトナム 490人

-3

9.6%
フィリピン

320人

1

6.2%

ミャンマー

320人 4 6.2%

韓国・朝鮮

268人 -2 5.2%
タイ 236人 0

4.6%

その他 873人

-6

17.0%

合計

5,125人

男:2,579

女:2,546人

3  

外国籍市民の定住化の背景

 日本がバブル経済期といわれた昭和61年ごろから、製造業を中心に人手不足が深刻な問題となりました。このような中、少子高齢化による国内労働力の減少等により、多くの外国人がその担い手となりました。
 更に、平成2年の「出入国管理及び難民認定法」(入管法)改正により、日系2世、3世とその家族に在留資格の緩和が行われ、これらの日系人が、就労活動に制限のない「定住者」や「日本人の配偶者等」という資格で入国できるようになったこと等から、上田市においても外国籍市民が増えてきました。これらの日系人は集住し、その後、滞在も長期化。やがて家族を呼び寄せて定住するようになり、上田市は長野県内で最も外国籍市民が多いまちとなり、ピーク時には約6,300人の登録がありましたが、現在は県内で3番目となっています。
 また、生産現場の海外移転など産業構造の変化に加え、経済不況に伴う雇用環境の悪化により、外国籍市民数はブラジル人を中心に減少しました。
 平成26年4月からは再び増加に転じ、特に技能実習生や留学生等、中国やベトナムなどアジアの方々の割合が増加傾向にあります。 
 新型コロナウイルス感染症による入国制限の影響で技能実習生や留学生が一時的に減少しましたが、現在は増加に転じ、技能実習制度及び特定技能制度の見直し等により今後も更なる増加が見込まれます。