ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民まちづくり推進部 > 人権共生課 > 【デザイン決定!】平和を願うシンボル「平和の灯(ともしび)モニュメント」

本文

【デザイン決定!】平和を願うシンボル「平和の灯(ともしび)モニュメント」

更新日:2025年1月6日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

デザインが決定しました!たくさんのご応募ありがとうございました!

令和6年7月22日から8月30日まで募集しました「平和の灯(ともしび)モニュメント」について、厳正なる審査の結果、下記の方の作品に決定しました。

【採用作品応募者】 神野 兼希 様
【デザインコンセプト】 みんな手をつないでいれば武器を持つ手がなく、みんな平和だと思ったからです。

 
 ♪デザインは完成をお楽しみに♪

 市民一人ひとりの想いが込められたものとなるよう、夏休み期間を含む約1か月間、市民の皆様からデザインを募集し、小中学生、高校生、一般の皆様から600点を超える作品のご応募をいただきました。作品を応募していただいた皆様には、デザインに込めた想いも記入していただき、平和を願う皆様の想いが伝わってきました。

 デザインの選考・決定については、実行委員会の委員の皆様からご意見を伺うとともに、モニュメントの設計業者による専門的見地からの検討も経て、決定いたしました。

 ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました!

【募集終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。】平和への想いを形にしてみませんか

 令和7年は、戦後80周年を迎える節目の年であり、市が平成22年に非核平和都市宣言を行ってから15周年目でもあります。戦争体験者が高齢化する中、次の世代が戦争体験者の想いを未来につないでいくことが重要となります。
 そこで、令和7年度に恒久平和と核兵器のない社会を願うシンボルとなる「平和の灯(ともしび)モニュメント」を整備します。
 永く市民・来訪者に愛されるシンボルを制作・設置するため、市民の皆さまから「平和の灯(ともしび)モニュメント」のデザインを募集します。

募集期間

2024年7月22日(月曜日)から8月30日(金曜日)まで
※8月30日(金曜日)必着

募集内容

「平和の灯(ともしび)モニュメント」の火を囲うガラス部分(直径約50センチ)のデザインを募集します。(下記イラストを参照)

モニュメントイメージ

(イラストはイメージ図です。デザインはカタチを含めて募集します。)

応募方法・提出先

 募集締切日までに、応募用紙※1にデザイン及び必要事項※2を記載し、人権共生課に電子メール、郵送又は窓口へ持参により提出してください。
※1 応募用紙:人権共生課の窓口のほかに、上田市役所本庁舎1階市民課、丸子・真田・武石地域自治センター市民サービス課、各公民館(中央・西部・城南・上野が丘・塩田・川西・丸子・真田中央・武石)の窓口に設置しています。
※2 必要事項:氏名、住所、連絡先、団体名(所属)

応募資格

上田市内に在住の方又は上田市内の学校に在学の方

諸権利等

応募作品は返却いたしませんのでご了承ください。
著作権など、他の人の権利を侵害する作品は応募できません。
採用作品の著作権は上田市に帰属します。

応募用紙

結果発表

非核平和都市宣言15周年記念事業実行委員会が選考し採用デザインを決定します。発表は、上田市のホームページ等で秋頃を予定しています。
採用作品(1作品)の応募者には、上田市から記念品を贈呈します。また、当該記念品を贈呈する表彰式を別途開催予定です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)