本文
不妊治療費・不育症治療費補助
不妊治療費・不育症治療費を補助します
上田市では、不妊治療・不育症治療を受けたご夫婦に、治療費の一部を補助します。
補助を受けることができる方
不妊治療・不育症治療を受けている夫婦で次のいずれにも該当する方
1 法律上の婚姻をしている夫婦で、夫婦の双方又は一方が申請日の1年以上前から上田市内に住所がある方
2 夫婦の前年の所得(1月から5月までの申請については前々年の所得)の合計が730万円未満であること
3 市税の滞納がないこと
4 申請する年度に他市町村から不妊治療・不育症治療費補助金の交付を受けていないこと
補助の対象となる不妊治療
病院で申請年度内(4月から翌年の3月まで)に支払いが済んでいる医療費が対象となります。申請はその年度の3月31日までにしていただきます。(年度を過ぎると申請はできません。)
不妊治療 |
不育症治療 |
・高度不妊治療(体外受精・顕微授精)以外の不妊治療で保険適用にならない治療 (高度不妊治療は長野県で補助をしています。) ・ただし、高度不妊治療であっても年齢制限や回数制限により長野県で補助を受けられなかった場合は対象となります。 *次の場合は対象となりません。 夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供による不妊治療、代理母・借り腹による不妊治療
|
・不育症の診断に係る検査(不育症と診断された場合) ・ヘパリン療法・アスピリン療法・ステロイド療法などの治療(保険適用・保険適用外) *上記内容は「長野県不育症治療支援事業」の対象ですが、長野県の助成を受けた後、市へ申請できます。
|
*食事代、文書料等直接治療に関係ない費用、出産に係る費用は対象となりません。
補助金の額と期間
検査・治療にかかった医療費の2分の1で、1年度あたり20万円を限度に通算5年間補助します。(他市町村から同様の補助を受けたことがある場合はそれと合わせて5年間)
また、不育症治療費の場合は、「長野県不育症治療支援事業」の助成を受け、助成額を差し引いた医療費の2分の1を補助します。(上限20万円、通算5年度)年齢や回数制限により長野県へ申請できない場合であっても市へ申請できます。
申請に必要な書類
1 各治療費の補助金交付申請書
2 住民票又は外国人登録原票記載事項証明書(本籍・筆頭者の省略のない世帯のもの)
3 戸籍謄本等夫婦であることを証明できる書類(住民票で確認できる場合は省略できます)
4 夫及び妻の所得証明書(源泉徴収票や給与明細は不可)
5 夫及び妻の納税状況調査同意書
6 各治療の補助金受診等証明書(医療機関・薬局)、不育症治療費の場合は「長野県不育症治療支援事業受診等証明書」の写しでもよい
7 不妊治療の場合は保険適用外診療・薬剤費の領収書、不育症治療費の場合は不育症治療費の領収書および長野県からの助成額がわかる書類
8 各治療費補助金交付請求書
(注)2~4は有料です。6は様式をお渡ししますので医療機関などへご提出ください。1,5,6,8は窓口でお渡しします。
* 不妊治療と不育症治療を同時に申請する場合は、2~5は各1部の用意で申請できます。
お問い合わせ
上田市役所健康こども未来部健康推進課
〒386-0012長野県上田市中央6丁目5番39号
電話番号:0268-23-8244
ファックス番号:0268-23-5119
丸子保健センター
〒386-0404 長野県上田市上丸子1600番地1
電話番号:0268-42-1117
ファックス番号:0268-42-1120
真田保健センター
〒386-2292 長野県上田市真田町長7199番地1
電話番号:0268-72-9007
ファックス番号:0268-72-9017
武石健康センター
〒386-0503 長野県上田市下武石772番地
電話番号:0268-85-2067
ファックス番号:0268-85-3467