本文
成年後見制度とは
成年後見制度について
成年後見制度とは?
判断能力が不十分な方々を保護し、主に法律面の支援を行うのが「成年後見制度」です。
支援の内容は、預貯金の管理などの「財産管理」と、介護や医療のサービスの手続きなどを行う「身上監護」の2つに大別されます。
成年後見制度は「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つに分かれ、「法定後見制度」は判断能力の程度に応じて、後見・保佐・補助の3類型に分かれます。
法定後見制度の3類型と任意後見制度の比較
法定後見制度 | 任意後見制度 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
判断能力の程度等 |
「後見」類型 |
「保佐」類型 |
「補助」類型 |
判断能力のある人が、将来の判断能力の低下に備える制度 |
|||||||||
常に判断能力が欠けている |
判断能力が著しく不十分 |
判断能力が不十分 |
|||||||||||
対象となる本人 |
成年被後見人 |
被保佐人 |
被補助人 |
― |
|||||||||
支援する人 |
成年後見人 |
保佐人 |
補助人 |
任意後見人 |
|||||||||
家庭裁判所が親族や法務専門職等から最も適任と判断する者を選任します。 |
本人が選任します。 |
||||||||||||
概要 |
|
|
家庭裁判所に申立て、定められた範囲の中で、本人に代わって契約を結んだり、契約を取り消したりできます。 |
本人の判断能力の低下した後に、任意後見監督人の選任を家庭裁判所に申立て、あらかじめ本人と取り決めておいた法律行為を行うことができます。 |
(注)「日常生活に関する行為」は取り消せません。
「日常生活に関する行為」とは、日用品(食料や衣類など)の買い物や、公共料金の支払い、その支払いのための預金の出し入れ等を指します。
後見人等(注)が行うことができる支援の内容と行えない支援の内容
(注)成年後見人、保佐人、補助人をまとめて「後見人等」と表現しています。
1.行える支援内容
財産管理 | 身上監護 |
---|---|
|
|
2.行えない支援内容
- 直接的な介護や生活支援
- 身元引受人、保証人
- 手術時の医療同意 など
(ただし、親族が後見人等である場合は、親族の立場で上記のことを行うことができます。)
- 後見人等が手続きや法律面をサポートし、適切な介護や福祉のサービスが利用できるようにし、親族の手も借りながら、本人の生活を支援していきます。
- 後見人等は、その事務について、家庭裁判所に報告するなどして、家庭裁判所の監督を受けます。
例えばこのようなお困りの時に
法定後見制度を利用するまでの流れ
- 本人の居住地を管轄する家庭裁判所に、後見等開始の審判を申し立てます。
- 家庭裁判所で、書類審査や面接を行ったあと、後見人等が選任され、支援が開始されます。
任意後見制度を利用するまでの流れ
- 本人と任意後見受任者で支援内容を検討し、決定すると公正証書を作成し、契約を行います。
- 本人の判断能力低下後、任意後見受任者等が家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てを行います。
- 任意後見監督人が選任されたら、あらかじめ取り決めた内容で任意後見人が支援を開始します。
成年後見に係る相談窓口
名称 | 業務内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
上小圏域成年後見支援センター(外部サイトへリンク)<外部リンク> |
|
0268-27-2091(注) |
(注)職員が不在の場合がありますので、来所の場合は事前に電話連絡をお願いします。
(注)上小圏域成年後見支援センター(外部サイトへリンク)<外部リンク>は、上田市、東御市、長和町、青木村が上田市社会福祉協議会に運営を委託しています。
その他の無料相談窓口
窓口内容 | 問い合わせ窓口 |
---|---|
高齢者の方の窓口 | 上田市高齢者介護課・各地域自治センター高齢者支援担当、各地域包括支援センター |
障がい者の方の窓口 | 上田市障がい者支援課・各地域自治センター市民サービス課担当・上小圏域障がい者総合支援センター |
(注)上記のほか、日本司法支援センター、弁護士会、司法書士会などへもご相談ください。