本文
支援ノート「つなぐ」の活用 Q&A
Q.どんなときに使うの?
A.子どものことを相談したい時や、環境が変わり子どものことを伝えたい時に活用できます。
つなぐには、子どもの情報が一冊にまとめることができるので、子どもを理解してもらうことができたり、保護者の思いを伝えたりすることができます。
そして、母子手帳の延長として、子どもの成長の記録をすることができます。
Q.保育所や学校などに渡したシートに書かれている子どもの情報は知れ渡ってしまうの?
A.つなぐの情報は重要な個人情報として取り扱います。
保護者の同意がなければ、勝手にコピーをしたり、関係者以外の人に内容が知られたりすることはありません。
必要な情報はぜひ支援者と共有し、よりよい支援につながるためのツールとしてご活用ください。
Q.どんなメリットがあるの?
A.子どもはもちろん、保護者や支援者にも大きなメリットがあります。
- 関係者がつながり、子どもたちの育ちと学びを支援していくことができます。
また、保護者も子どもと向き合うことができます。 - 家庭や学校の情報を共有することで、保護者と関係者が共通して子どもを理解し、支援していくことができます。「家ではできるのに」「学校ではできるのに」をなくしていけます。
Q.ファイルが大きくて重い・・・
A.不要なシートは取り除いて利用してください。
クリアファイルを買い足して、学年ごとや医療福祉などに分類したり、必要な部分だけ別ファイルに入れて持ち運んでいる方もいます。
Q.長い間、挟んでいると紙が破れちゃう・・・
A.穴をあけた部分に、補強用のシールを貼ってみましょう。100円ショップにも売っています。
Q.支援会議で持参しても書類の出し入れが大変・・・
A.会議で必要な書類のみをクリアファイルに入れて持ち運ぶと、軽くなり出し入れが楽になります。
Q.シートが足りない!手書きで書くのが大変!
A.市のホームページに全てのシートが載っています。
手書きの方はPDFファイルを、パソコンで記入したい方はWordファイルをダウンロードし、ご活用ください。
(なお、Wordファイルは、パソコンによって枠がずれてしまう可能性があります。ご了承ください。)
関連リンク
お問い合わせ
上田市役所健康こども未来部発達相談センター
〒386-0012 長野県上田市中央6丁目5番39号
電話番号:0268-24-7801