ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市建設部 > 交通政策課 > 路線バス「祢津線」の停留所新設における運賃設定に関する意見募集結果

本文

路線バス「祢津線」の停留所新設における運賃設定に関する意見募集結果

更新日:2025年1月15日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

路線バス「祢津線」の停留所新設における運賃設定に関する意見募集結果

意見の提出者及び意見数

意見の提出者及び意見数 

 1名、1件

意見に対する市の考え方 

 提出されたご意見は、運行ルートに関するものであり、運賃についての意見はございませんでした。
 いただいたご意見については、今後の運行ルート設定の参考とさせていただきます。

上田市運賃協議会について

 本意見募集によって、道路運送法第9条第5項に記載の措置を講じたものとして、上田市運賃協議会での協議を実施いたしました。詳細は以下のページをご覧ください。

 ・上田市運賃協議会

 ※意見募集内容については下記のとおり

意見募集の趣旨

 路線バス「祢津線」(運行事業者:千曲バス)が現在運行しております「町吉田停留所」から
「中吉田坂上停留所」までの区間は道幅が狭く、対向車とのすれ違いの際やバス利用者の乗降時の
全性に問題があることに加え、利用者も少ない区間となっております。
 このような状況において、​利用者の利便性の向上と安全性の確保を図るため、
令和7年4月1日(火曜日)から「町吉田」停留所から「あやめの里ショッピングパーク」を
経由し、「ツルヤかのう店」様に至るルートへ一部運行ルートを変更
いたします。
(現行の「中吉田坂下」・「中吉田坂上」停留所は廃止となります。) 

 また、「花園」から「上田駅」停留所間の運行ルートについても、
他路線との運行ルート重複の解消と上田城への誘客を目的に、「上田駅」停留所から
二の丸通りを経由し、「西小学校入口」停留所へ至るルートへ変更
いたします。
ルート変更に伴い、​これまで停車していた「松尾町」・「原町」・「房山」・
「新田」・「八幡」・「花園」停留所は通過いたします。​
 これに伴い、「あやめの里ショッピングパーク(仮称)」・「ツルヤかのう店(仮称)」・
「上田城前(仮称)」停留所を新設
するとともに、以下のとおり運賃を設定いたします。
1 
「あやめの里ショッピングパーク(仮称)」・「ツルヤかのう店(仮称)」停留所の
 運賃設定について

・これまでの「中吉田坂下」・「中吉田坂上​」停留所同様、始点である「下秋和」停留所から
 「300円」に設定(据え置き)いたします。

2 「上田城前(仮称)」停留所の運賃設定について
・通過扱いとなるこれまでの「原町」停留所等と同様、
 「下秋和」停留所からは「300円」、
 「上田駅」停留所からは「100円」に設定(据え置き)いたします。
つきましては、本運賃設定について、以下のとおり意見募集を行います。

運賃設定の詳細について

路線バス「祢津線」の停留所新設における運賃設定について [PDFファイル/291KB]

祢津線ルート変更の概要について

路線バス「祢津線」の一部運行ルートの変更について [PDFファイル/1.39MB]

ご意見の募集期間

 令和6年12月24日(火曜日)から令和7年1月5日(日曜日)まで

ご意見の提出方法

ご意見については下記メールアドレスまでお送りください。

◆メールアドレス
・kotu@city.ueda.nagano.jp
 (上田市 交通政策課)

◆注意事項
・住所、氏名(ふりがな)、または団体名・団体の所在地・代表者氏名(ふりがな)、
 電話番号・電子メール等の連絡先を明記の上、ご意見をお送りください。
 なお、口頭・電話でのご意見はお受けできませんのでご了承ください。

備考

1.意見募集を行う必要性について
・令和5年10月1日に改正道路運送法が施行されたことに伴い、これまでバス等の乗合旅客運送の
 運賃・料金に関する事項については、地域公共交通協議会において協議することとしていたものが、
 公聴会等により住民等の意見を聴取した上で、独占禁止法に抵触しないよう構成員を限定した形で、
 別の協議体により協議を行う運用に変更となりました。
 そのため、今後路線バス等の運賃を設定する場合にはこのような形で住民の皆様のご意見を
 募集することとなります。

2.いただいたご意見について
・この意見募集は、道路運送法第9条第5条の規定に基づき実施するものであり、
 ご提出いただいたご意見は、上田市公共交通活性化協議会内に設置予定の
 「運賃協議会」における協議の参考といたします。
 なお、いただいたご意見については、とりまとめ後、本ホームページで公表いたします。
 ※個別の回答は行いません

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)