ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 地域雇用推進課 > 厚生労働省 無料支援 キャリア支援サービスのご案内

本文

厚生労働省 無料支援 キャリア支援サービスのご案内

更新日:2024年12月9日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

「キャリア形成・リスキリング支援センター」を活用してみませんか?

「キャリア形成・リスキリング支援センター」では、企業と従業員を元気にするキャリア支援を無料で行っています。キャリア形成セミナーや1対1のキャリア面談の実施、さらに「従業員に定期的にキャリア支援を行う仕組み」セルフ・キャリアドックの導入をサポートしています。
(※本事業は厚生労働省の受託事業として実施しているため企業様の費用負担はございません。)
 
「キャリア」というとキャリアアップや成功、転職というイメージがあるのではないでしょうか。
本来の意味は「人が歩んできた道のり」を指し、キャリア形成とは人生の歩き方と言い換えることができます。VUCA時代と言われる昨今、会社から与えられた仕事をただ受け身でこなしている姿勢では難しい時代ではないでしょうか。エンプロイアビリティ(雇われ続ける能力)を意識し、会社内でもどう働いていくのか、自身の成長のために自律的な働き方が必要となってきています。
 
【背景となる法改正】
※職業能力開発促進法の改正(2022年4月施行)第十条の三 一(簡略)
「事業主に対し、職業能力の開発に関するあらゆる場面でキャリアコンサルティングの機会を確保し、提供すること」
人手不足が叫ばれる中、社員一人一人が自律的、積極的に働くための機会を会社が提供するため、この事業の活用をご検討いただきたく思います。
 

企業向け支援(無料)​

1)  キャリア支援セミナーの実施
自律的なキャリア形成をするにあたり、ジョブ・カードを活用し従業員1人1人が自身のキャリアと向き合う・振り返る学び直し(リスキリング)を考えるきっかけを提供します。(受講人数は何名からでも) 
※ジョブ・カードとは個人が自分自身を理解し、将来目指すキャリアを考えるツールです。
 
2) 1対1のキャリアコンサルティング面談支援
キャリアの専門家である国家資格キャリアコンサルタントによる個別面談(1時間ほど)を行い、個人が抱えている課題の整理・解決を支援します。
 
3) セルフ・キャリアドックの導入支援
社員の仕事に対するモチベーションアップや定着率向上、企業の生産性向上を目指す定期的なキャリアコンサルティング面談を実施等の「仕組みの導入」を支援しています。
※セルフ・キャリアドックとは、定期的なキャリアコンサルティングとキャリア研修などを組み合わせて行う、従業員のキャリア形成を促進・支援する総合的な仕組みのことです。
 
▼ご興味のある企業様はこちらも併せてご相談下さい。
 

期待される効果

〇従業員:キャリア意識や仕事に対するモチベーションの向上、仕事の目的意識が高まることで 能力開発への期待、仕事を通じて継続的に成長し、働くことへの満足度が高まる。
〇企  業:人材の定着・意識向上を通じた組織の活性化、生産性の向上
 

活用事例

〇職場でのやりがいや目標を整理してほしい(若手や入社まもない従業員の定着、女性活躍等)
〇将来のキャリアに向けて従業員のリスキリングの必要性を感じている
〇育児・介護など、家庭と仕事や治療と両立課題を抱えている
〇セカンドキャリアに向け、キャリアの棚卸をして目指す方向を整理してほしい

​​

★過去の企業様の活用事例はコチラ 

https://carigaku.mhlw.go.jp/koujirei/<外部リンク>

 

★長野県内サポーター企業 

https://carigaku.mhlw.go.jp/spt/?wpv-sptcarea=scar044&wpv_aux_current_post_id=27&wpv_view_count=7704<外部リンク>

 

当事業では他にも下記の支援を実施しております。

 ■企業の人事・労務担当者の方に向けて多数のオンラインセミナーの開催

 ■ジョブ・カードを活用した雇用型訓練の実施企業への支援

 ■学生・求職中の方への就職支援自己分析セミナーの開催

<詳細はこちらをご参照ください。https://carigaku.mhlw.go.jp/<外部リンク>

 

 

お問い合せ   長野キャリア形成・リスキリング支援センター

Mail:carigaku_nagano@pasona.co.jp

TEL :026-229-6080

(本事業は、厚生労働省より株式会社パソナが受託し運営しています)