本文
上田市自治基本条例
上田市自治基本条例 [PDFファイル/30KB]
上田市自治基本条例逐条解説(第3版) [PDFファイル/1.38MB]
上田市自治基本条例は、まちづくりの主役である市民、市議会、市の三者が、ともに目指す自治のあるべき姿「参加と協働による自治の推進」と「地域内分権による地域自治の推進」の二つを基本理念として掲げ、三者が協力してまちづくりを進めるための基本ルールを定めたもので、平成23年4月に施行しました。
条例施行から5年目にあたる平成27年度、規定(条例附則2項)により見直しに取り組みました。
「上田市自治基本条例」出前説明会に伺います
平成23年4月1日に施行した上田市自治基本条例の、制定の背景や前文、各条文の内容について解説を加えた「逐条解説」を市民参加・協働推進課や各地域自治センターで手にとってご覧いただけます。
上田市自治基本条例で、上田市の何が変わり、何を変えようとしているのか・・・多くの人に理解してもらい、また実践していただくため、市では、出前説明会を実施しています。新しい「逐条解説」第2版や、マンガ版・上田市自治基本条例の手引き「市民は、だれ?~自分と市民とまちづくり~」、「上田市自治基本条例・概要版」をテキストとし、市職員がお伺いします。
申し込み
自治会、地区の自治会連合会、公民館の分館、市民活動団体、PTA、趣味のサークル、企業、労働団体など、さまざまな団体で開催する会合や学習の機会を捉えて計画のうえ、開催希望日の10前までに、5人以上のグループなどで市民参加・協働推進課へお申し込みください。
費用は掛かりません。
マンガ版上田市自治基本条例の手引き「市民は、だれ?~自分と市民とまちづくり~」を作成しました
上田市自治基本条例の趣旨を、わかりやすくお伝えするために、マンガ版上田市自治基本条例「市民は、だれ?~自分と市民とまちづくり~」を作成しました。
このパンフレットを、市内の小学校5・6年生と中学生に、各学校を通じて配布しました。
上田市役所市民参加・協働推進課や各地域自治センター、公民館、図書館でも配布しています。ぜひ手にとってご覧ください。
- 一括ダウンロード[PDFファイル/61MB]
- 分割ダウンロード
上田市自治基本条例の逐条解説と概要版を作成しました
逐条解説では、上田市自治基本条例制定の背景、前文や各条文の規定内容について解説しています。
概要版では、条例のポイントについて、イラスト入りで分かりやすく解説しています。
上田市自治基本条例を運用していく上での参考としてご活用ください。
上田市自治基本条例 市民説明会を開催しました
上田市自治基本条例は、活力ある自立した地域社会を実現するため、市民・市議会・市が担うべき役割や自治の基本的なルールを定めています。自治を担う各主体(市民・市議会・市)は、この条例に定められた、参加と協働による新たな自治のルールを共有し、このルールに従って自治を繰り返し実践していくことが必要となります。
市では、この条例の目的、自治の基本理念・基本原則、参加と協働の自治・まちづくりを進めるうえで市民の皆さんに担っていただく役割、条例に定められている内容等について、広く市民の皆さんに説明させていただくため、市内9会場で次のとおり市民説明会を開催しました。多くの皆さんに御参加いただき、ありがとうございました。
今後は、より多くの皆さんにこの条例の内容を知っていただくために、出前講座(出前ときめきのまち講座)等により、職員が皆さんのもとに出向き説明させていただきます。
期日・場所
期日(平成23年) |
場所 |
---|---|
5月23日(月曜日) |
上田創造館文化ホール |
5月24日(火曜日) |
川西地区防災センター(岡公民館) |
5月26日(木曜日) |
西部公民館大ホール |
5月30日(月曜日) |
上野が丘公民館大ホール |
5月31日(火曜日) |
塩田公民館大ホール |
6月1日(水曜日) |
中央公民館大ホール |
6月6日(月曜日) |
真田中央公民館大ホール |
6月9日(木曜日) |
丸子文化会館小ホール |
6月10日(金曜日) |
武石公民館ホール |
時間
各会場とも、午後7時から午後9時まで
上田市議会3月定例会において「上田市自治基本条例」が可決され、平成23年4月1日から施行されます
この条例は、本市の自治の基本理念及び基本原則を明らかにするとともに、主権者である市民の皆様をはじめ、市議会及び市の役割、市政の基本事項を定め、自治を推進することにより活力ある自立した地域社会を実現していくことを目的としています。
この条例で自治の主体と位置付ける市民、市議会及び市は、今後、この条例に基づき、定められた役割と責務等に従い自治を推進し、まちづくりを行っていくこととなります。
市民の皆様には、できるだけ早い段階で条例の概要をお伝えするとともに、出前講座などのご要望をお聞きし、市内に通勤、通学する方、また市内で事業活動その他活動を行う皆様に対しましても、ご説明をさせていただく機会を設けてまいりたいと考えています。
本市の自治の新たなステージの始まりに向けて、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会が「最終報告」を提出
上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会(会長・木口博文)は、平成22年8月20日、(仮称)自治基本条例の制定に向け、本条例に盛り込むべき「基本理念」や「基本原則」をはじめとする考え方の骨子案について、母袋市長に最終報告を行いました。
その際、提出いただいた条例骨子案の最終報告全文と、最終報告と中間報告の内容の対比表を掲載しました。
最終報告については、中間報告のタウンミーティングでいただいたご意見やパブリックコメント等、市民の皆様のご意見を反映し、条例検討委員会が再度、議論を重ねてまとめたものです。
「上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会 中間報告」タウンミーティング実施状況
(仮称)自治基本条例の策定に向け、上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会がまとめた「中間報告」について、広く市民の皆様のご意見をいただき、「最終報告」への反映のため、市内11会場でタウンミーティングを開催いたしました。また、まちづくり団体等の要請により、出前講座を実施し、「中間報告」について、ご意見をいただきました。
ご参加いただきありがとうございました。
(仮称)自治基本条例「中間報告」に対するパブリックコメント実施状況
平成22年6月16日から7月15日まで、「上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会 中間報告」に対するパブリックコメントを実施したところ、次のとおりご意見、ご要望がありました。お寄せいただいたご意見、ご要望とそれに対する条例検討委員会の考え方をまとめましたのでお知らせします。
貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。
寄せられたご意見等の件数状況
寄せられた意見数 |
最終報告に反映した意見数 |
---|---|
7件(4人) |
3件 |
提出方法 |
件数・人数 |
---|---|
市役所本庁舎、各地域自治センター、各公民館に設置の受付箱 |
5件(3人) |
電子メール |
2件(1人) |
合計 |
7件(4人) |
(仮称)自治基本条例の制定に向けた条例検討委員会「中間報告」に対するパブリックコメントを実施します(終了しました)
(仮称)自治基本条例の制定に向け、平成20年8月23日に設置された「上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会」は、1年9か月あまりをかけ、委員自らまちづくりや法令に関する研鑽を積み、平成22年5月17日、「中間報告」を市長に提出いたしました。
この「中間報告」に対し、市ではパブリックコメントを実施します。
この「中間報告」は、参加と協働によるこれからのまちづくりを進めるうえでポイントとなる条例の骨子原案についてまとめたものです。この機会にご一読をいただき、ご意見をお寄せください。詳しくは次の「パブリックコメントに関するお知らせ」をご覧ください。
なお、『広報うえだ』(6月16日発行号)[PDFファイル/6.2MB]にも、「中間報告」に関連する記事を掲載していますので、あわせてご参照ください。
また、6月24日からは、市内11会場においてタウンミーティング(市民説明会)を開催いたします。「中間報告」の概要について、条例検討委員が直接皆様にご説明をいたしますので、こちらにもお出かけください。開催日程・場所については次のタウンミーティング開催日程をご覧ください。
- パブリックコメントに関するお知らせ[PDFファイル/7.0KB]
- 意見等記入用紙[PDFファイル/7.8KB]
- 意見等記入用紙[Wordファイル/29KB]
- 中間報告[PDFファイル/273KB]
- タウンミーティング開催日程[PDFファイル/8.5KB]
これからの新しいまちづくりに向けて
上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会(会長・木口博文氏)は、平成22年5月17日、(仮称)自治基本条例の制定に向け、本条例に盛り込むこととなる「基本理念」や「基本原則」をはじめとする考え方の骨子について、母袋市長に中間報告を行いました。
その際に提出いただいた中間報告の全文[PDFファイル/273KB]について、ここに掲載します。
今後、6月24日から7月30日にかけて、市内11の会場でタウンミーティングを計画していますが、内容が多岐にわたりますことから、ご参加を予定される皆様は、事前に本編をお目通しいただきますよう、お勧めいたします。
また、6月16日から7月15日にかけてパブリックコメントを募集いたしますので、その際にもご参照ください。
タウンミーティング及びパブリックコメント募集につきましては、これから発行する広報6月16日号で詳しくお知らせをしていますので、そちらをあわせてご覧ください。
ご意見をお寄せください(※ご意見募集の受付は終了しました)
現在検討委員の皆さんが検討している「上田市の自治の基本原則等を定める条例」は、これからの上田市のまちづくりや自治についてのルールを決めるとても大切な条例です。市民の多くの皆さんの意見を反映していくことが大変重要であり、ご意見を受け付けるページを作成しました。
皆さんのご意見をお待ちしております。
今後の予定、お知らせ(終了しました)
現在、検討委員会は3つの分科会で、第10回の検討委員会での議論を受け、中間報告に向けた意見の集約を行っています。
第11回条例検討委員会
開催日:平成22年4月24日(土曜日)
時間:午前10時30分から午後4時まで
場所:上田駅前ビルパレオ2階会議室
会議内容:中間報告に向けたまとめ
アドバイザー:四日市大学総合政策学部 岩崎恭典教授
※検討委員会(全体会)はどなたでも自由に会議の傍聴ができます。
「まちづくりを考える懇談会」を開催しています(終了しました)
上田市の自治の基本原則等を定める条例検討委員会では、市民のみなさんの集まりにうかがって、自治基本条例の説明と、まちづくりへの意見をお聞きする懇談会を開催しております。
懇談会を行いたい団体がございましたら事務局(まちづくり協働課)までお問い合わせください。
9月26日(土曜日)に中塩田PTA役員さんと懇談しました。
10月13日(火曜日)に丸子女団連さんと懇談しました。
12月5日(土曜日)塩尻小PTA役員さんと懇談しました。
12月10日(木曜日)川西小PTA役員さんと懇談しました。
3月11日(木曜日)男女共同参画ネットさんと懇談しました。
自治の基本原則等を定める条例に関連する催し(講演会等)について
「第3回まちづくり講演会」を開催しました。
12月13日(日曜日)に「第3回まちづくり講演会」を開催し、自治会や地域協議会の方を含め多くの方に御参加いただきました。
自治基本条例の検討を進めるにあたって、これからの地域コミュニティのあり方については、中でも大きな論点となっております。これからの地域コミュニティのあり方については、上田市の将来のまちづくりにおいて重要な位置づけとなると考えられ、広く市民の皆さんと共に考える機会にしたいと、講演会を企画いたしました。
日高先生は特に自治会活動に焦点を当て、独自に行われた調査をもとに、上田市の状況分析などを織り交ぜながら地域コミュニティの重要性を改めてご説明いただき、これからの時代に順応した地域コミュニティに向けて変化が始まっていることをわかりやすくご説明いただきました。
詳細は、「自治の基本原則等を定める条例に関わる催し」のページをご覧ください。平成20年8月23日、四日市大学岩崎恭典教授を迎えて開催した、「第1回まちづくり講演会」及び、平成21年3月22日に相模女子大学松下啓一先生を迎えて開催した「第2回まちづくり講演会」の情報も掲載しています。
小中学校向けパンフレットについて
上田の未来を担う子どもたちに、自治基本条例のことを知ってもらいたいと、検討委員会広報PR委員会で、小中学校向けのパンフレットの作成に取り組みました。子どもたちがなじみやすいように、漫画のパンフレットとなっています。
ぜひ、ご家庭でもお読みいただき、これからの上田市のまちづくりについて考えていただくきっかけになればと思います。
上田市内の小中学校を通じて、小学校5,6年生、中学生に配布しました。
検討委員会のこれまでの活動
全体会
分科会
分科会での検討状況[PDFファイル/34KB](平成21年2月から平成22年4月まで)
回数 |
日時・場所 |
内容 |
詳細ページ |
---|---|---|---|
1回 |
平成20年8月23日(土曜日)午後2時30分から |
|
|
2回 |
平成20年10月27日(月曜日)午後1時30分から |
|
|
3回 |
平成20年11月30日(日曜日)午前9時30分から |
|
|
4回 |
平成20年12月13日(土曜日)午後1時30分から |
|
|
5回 |
平成20年12月24日(水曜日)午後1時30分から |
|
|
6回 |
平成21年1月25日(日曜日)午前10時から |
|
|
7回 |
平成21年2月21日(土曜日)午後1時30分から |
|
|
8回 |
平成21年5月24日(日曜日)午後1時から |
|
|
9回 |
平成21年8月4日(火曜日)午後7時から |
|
|
10回 |
平成21年10月18日(日曜日)午後3時から |
|
|
11回 |
平成21年12月13日(日曜日)午後1時30分から |
|
|
12回 |
平成22年4月24日(土曜日)午前10時30分から |
(1)「中間報告」(案)について |
|
13回 |
平成22年7月27日(火曜日) |
(1)「最終報告」(案)について |
|
14回 |
平成22年8月5日(木曜日) |
(1)「最終報告」(案)について |
|
15回 |
平成22年8月11日(水曜日)午後1時から |
(1)「最終報告」(案)について |
策定状況をお伝えする「まちづくり通信」
上田市の自治の基本原則等を定める条例の策定状況や検討委員会の活動などをお知らせする、「まちづくり通信」を発行しています。
各地域自治センターや公民館、図書館、文化施設等においてありますので、ぜひ読んでみてください。
- 「まちづくり通信 創刊号」[PDFファイル/243KB]平成20年10月20日発行
- 「まちづくり通信 vol.1」[PDFファイル/16KB]平成20年11月20日発行
- 「まちづくり通信 vol.2」[PDFファイル/48KB]平成20年12月25日発行
- 「まちづくり通信 vol.3」[PDFファイル/207KB]平成21年5月1日発行
- 「まちづくり通信 vol.4」[PDFファイル/196KB]平成21年9月9日発行
- 「まちづくり通信 vol.5」[PDFファイル/199KB]平成21年9月9日発行
- 「まちづくり通信 vol.6」[PDFファイル/179KB]平成21年9月9日発行
- 「まちづくり通信 vol.7」[PDFファイル/341KB]平成22年2月22日発行
自治の基本原則等を定める条例(自治基本条例)とは
国の三位一体の改革によって地方に税源を移譲するという方針が出され、日本は地方分権の時代が到来したといわれています。
この変革は明治維新による明治憲法の制定、戦後改革による日本国憲法の制定に次ぐ第3の改革といわれ、平成の地方分権改革によって自らの手でまちづくりの舵を取ることができるようになった地方都市では、市民を中心として新たな自治体の基本理念、基本原則を確認する条例の制定が全国的に進んでいます。
こうした、市民が主体となって地域のために活動できるよう市民・行政・議会それぞれの権利や責務を広く示した取り決めを、一般的に自治基本条例と呼び、多くの場合、その自治体の最高規範として位置づけられています。