ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化 > 文化イベント > ワールドキャンパスインターナショナル交流事業

本文

ワールドキャンパスインターナショナル交流事業

更新日:2023年7月11日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

ワールドキャンパス・インターナショナル(WCI)がやってくる!!

 今年度上田市では、米国コロラド州ブルームフィールド市郡との友好都市締結のきっかけとなった団体から派生した国際教育団体「ワールドキャンパス・インターナショナル(以下、WCI)」の受入れを約15年ぶりに実施します。WCIは、ホームステイをしながら日本文化を学び、各地で地域交流活動を行う団体で、今回は世界10か国以上の若者(平均21歳)が国内9都市(鹿児島県伊佐市、熊本県熊本市、奈良県宇陀市、大阪府吹田市、長野県上田市、神奈川県伊勢原市、千葉県我孫子市、茨城県水戸市、東京都多摩市)を巡り、上田市は5番目の訪問都市となります。

ワールドキャンパス・インターナショナル2023メンバー

事業概要

上田市丸子地域では、一人ひとりができる国際理解と国際協力、地域との共生をめざして、旧丸子町時代からアップウィズピープルなどの国際教育団体など世界各国の若者を招き長年にわたり実施してきました。今年度は、世界10か国の若者(平均21歳)が、ホームスティをしながら、地域の方々との交流を図ります。

日程 令和5年7月12日(水曜日)~7月18日(火曜日)

受入人数・国 36名(うち、スタッフ5名)※2023年7月11日現在

アイルランド、アメリカ、オランダ、カナダ、スウェーデン、中国、日本、ノルウェー、フィンランド、フランス(10ケ国)

特徴的な活動 

  • 7月13日のスクールデーでは、午前中第3中学校の3学年(130名)とSDGSについてのディスカッションを行います。午後は、丸子中学校、丸子北中学校、丸子北小学校、塩川小学校を訪問し、給食、掃除(小学校のみ)、体験活動を通じて交流を図ります。
  • 7月17日は国際交流フェスティバル(丸子文化会館)において、多くの地域の方々との交流を図ります。

ワールドキャンパス概要 [PDFファイル/154KB]

国際交流フェスティバルの開催

滞在期間内に、地域住民、在住外国人、及び来訪の外国人が多様性を尊重し、共生する社会の形成を目的とした「国際交流フェスティバル」を開催します。ワールドキャンパス・インターナショナルのメンバーとの交流ができる機会ですので、是非お越しください。

 日時 令和5年7月17日(月・祝)午後1時30分から午後4時

 場所 丸子文化会館

 内容 ステージイベント(小ホール)、体験ブース、国際交流関係団体の展示等

国際交流フェスティバル2023チラシ [PDFファイル/520KB]

 

ホストファミリーについて

 ワールドキャンパス「ホームステイ」を基本として交流を図っており、滞在期間中は現地の「ホストファミリー」と共に過ごします。
 ホームステイ期間中は、常時ホストファミリーの家にいるのではなく、日中は見学や体験学習などのプログラムが組まれているので、ホストファミリーの家は基本的に「寝泊り(食事も含む)」の場所になります。
 また、数日ほど「ホストファミリー・デイ」(丸1日ホストファミリーと過ごす日)が設けられており、この日はそれぞれの家で、フリープログラムで過ごすことになります。
 ホストファミリーは英語(または日本語)が堪能である必要はありません。最初はお互いに緊張していますが、片言でも積極的にコミュニケーションを図れば、すぐに打ち解けられます。

ホストファミリー募集
​ワールドキャンパスインターナショナル(WCI)は、世界中の若者達が日本各都市をホームステイしながら、地域で文化交流活動やボランティアを行う団体です。丸子地域教育事務所では、彼らの滞在期間中にホストファミリーとなって頂けるご家庭を募集します。

滞在期間 令和5年7月12日(木曜日)~7月18日(火曜日)6泊7日

訪問団人数 世界の若者 約30名

WCIホストファミリー説明会

ホストファミリー説明会を開催

 以下の日程にて、ホストファミリーの説明会を開催致します。ホストファミリーってどんな事をするの?英語は得意じゃなくても大丈夫?部屋の準備は?といった疑問からサポートまで、経験者の方がお答え致します。ホストファミリーのお申込みを迷っている方も是非ご参加ください。

日時 令和5年4月16日(日曜日) 午後1時30分開始

会場 上田市丸子文化会館 小ホール

 

参考

World Campus International<外部リンク>(英語ホームページ)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)