ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化 > 文化イベント > > WCIワールドキャンパスインターナショナル交流事業

本文

WCIワールドキャンパスインターナショナル交流事業

更新日:2025年4月16日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

ワールドキャンパス・インターナショナル(WCI)との交流

 

R7年度の事業概要

 上田市丸子地域では、一人ひとりができる国際理解と国際協力、地域との共生をめざして、旧丸子町時代からアップウィズピープルなどの国際教育団体など世界各国の若者を招き長年にわたり実施してきました。今年度は、世界約10か国の若者(平均22歳)が、ホームスティをしながら、地域の方々との交流を図ります。

日程 令和7年7月16日(水曜日)~7月22日(火曜日)

特徴的な活動 

  • 7月17日はスクールデー(学校交流)です。市内の学校を訪問し、児童・生徒、学生たちと交流を図ります。
  • 7月21日は国際交流フェスティバル(会場:丸子文化会館)です。大勢の地域住民の方々との交流を図ります。

ホストファミリーを募集しています!

 下記の日程でホストファミリーを募集しています。初めての方でも、ご安心ください。スタッフへの相談受付や事前説明会の開催など受入前から不安を解消する取り組みを実施しています。また、毎年、ご参加いただく方々からは、「とても良い思い出ができた!」「子どもにとっても非常に良い経験となった!」と言った数多くのご感想をいただいています。詳しくは、添付のチラシをご覧ください。ご興味があれば、まずは説明会へお越しください。皆様のご応募、お待ちしています。

〇受入期間:令和7年7月16日(水曜日)~令和7年7月22日(火曜日)

〇ホストファミリー説明会:令和7年4月27日(日曜日) 13時30分~ (場所 丸子文化会館 大会議室)

 

募集チラシ

募集チラシ [その他のファイル/181KB]

 

直近の交流活動

令和6年度 

訪問期間中の活動

7月10日 ウェルカムパーティー・ホストファミリーマッチング

 当日の夕方ごろ、上田市の丸子文化会館に到着した訪問団。日本の縁日を表現したウェルカムパーティーでお出迎えしました。ホストファミリーマッチングでは、お互い初めて顔を合わせをします。初めてで緊張しているご家族もいましたが、最後には全員が楽しむ姿が見られました。

 

7月11日 市内学校交流(スクールデー)

 午前中に丸子地域の小中学校で児童や生徒たちと、午後は長野大学で学生たちと交流をしました。日本の学校や給食そして子どもたちの様子を肌で感じました。WCIメンバーと児童・生徒そして学生。全員の学びを深める良い交流ができました。

給食の様子

子どもたちと給食を楽しむ様子

長野大学の学生たちと生島樽島神社の散策

長野大学の学生たちとの交流の様子

 

7月12日 松本城見学

 この日は、松本城見学へ。雨が降っていましたが、日本ならではの景色に訪問団のメンバーも大喜びでした。午後は、ショッピングモールを自由に散策。食事や買い物を楽しんだメンバーたちでした。

 

7月13日 日本文化体験(午前)・スポーツ交流(午後)

 日本文化体験では、着物の着付体験とお弁当作りにチャレンジしました。日本が大好きなメンバーたちは、着物をしっかり着こなして、おにぎりも丁寧に作っていました。スポーツ交流では、みんなでプールへ。日本の暑い夏の中、とても良いリフレッシュになりました。

 

7月14日 ホストファミリーデー

 この日、訪問団のメンバーたちは各々のホストファミリー達と自由に過ごしました。自然や日本の風景を楽しんだり、家族での食事など。それぞれ思い出に残る時間を過ごしました。

 

7月15日 国際交流フェスティバル・フェアウェルパーティ

 最後の滞在日となるこの日は、国際交流フェスティバルに参加しました。市内に住む外国人の方々はもちろん、多くの国際交流団体にご参加いただき、非常に盛り上がるイベントになりました。メンバーとそのホストファミリーによるフェアウェルパーティは、食事会に始まり、ダンスの披露など、あっという間の時間でした。

国際交流フェスティバルの様子 国際交流フェスティバルのう様子2

国際交流フェスティバルでのWCIメンバーによるステージ(左)と

フェアウェルパーティー後の集合写真(右)

 

7月16日 出発日

 ついに出発日となりました。ホストファミリーとの別れは寂しいけれど、メンバーたちはそれぞれたくさんの思い出を作ることができたようです。お互いに交流を深めることができ、今年度も非常に実りある活動となりました。

 

参考

World Campus International<外部リンク>(英語ホームページ)