ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障がい者支援課 > 日常生活用具給付事業

本文

日常生活用具給付事業

更新日:2019年12月12日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

制度概要・趣旨

 重度の心身障害児(者)の日常生活がより円滑に行われるための用具を給付します。

対象者

  • 在宅で重度の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
  • 在宅の難病患者

支給要件

 同一世帯の市民税の所得割額が46万円未満であること。

手続きの流れ

項目

特記事項

(1)見積もり

年2回3月と9月に半年分(2ヶ月分ずつ3枚)の見積書を上田市長あてに提出する必要があります。(3月提出分(4月から9月使用分)、9月提出分(10月から3月使用分))

ストマの場合は、担当課から直接納入業者へ見積依頼します。

ストマの給付限度額は2ヵ月あたりで蓄尿袋が22,600円、蓄便袋が17,200円で、その範囲内で対象者の方の使用量に見合った金額をお見積りください。限度額を超えた場合は超過分は全額対象者自己負担となります。

(2)申請

担当課へ申請してください。

(3)給付券、給付依頼書送付

本人宛てに日常生活用具給付決定通知書、給付券を、納入業者へ給付依頼書を送付します。

(4)(5)用具納品、利用者負担分請求

給付券と用具を引き換えてください。

その際、給付券に対象者の受領印を押印していただき、利用者負担額を受領してください。

(6)(7)公費負担分請求

用具と引き換えに受け取られた給付券と、請求書(請求金額は当初の給付券、給付依頼書に明記したある公費負担分の額に同じ)を上田市長あて(担当課)に提出してください。指定の口座に入金します。

手続きに必要な書類

  1. 申請書(所定の書式)
  2. 見積書(業者から取寄せてください。)
  3. 障害者手帳
  4. その他、対象品目により別に書類が必要となる場合があります。

受取方法

 本人宛に日常生活用具給付決定通知書、給付券を、納入業者宛に給付依頼書を送付します。
 給付券と引き換えに用具を受領し、受領印を押印してください。
 その際、利用者負担額をお支払ください。(利用者負担額は給付券、給付依頼書に明記。)

利用者負担

 本人が属する世帯の課税状況に応じて、費用の一部の負担があります。

給付内容

重度心身障がい者

品名

単価(円)

対象者

耐用年数

視覚障害者用ポータブルレコーダー

85,000円

視覚障害2級以上(原則学齢児以上)

6年

歩行時間延長信号機用小型送信機

7,000円

視覚障害2級以上(原則学齢児以上)

10年

視覚障害者用活字文書読上げ装置

99,800円

視覚障害2級以上(原則学齢児以上)

6年

点字タイプライター

63,100円

視覚障害2級以上(就学、就労中又は就労が見込まれる者)

5年

盲人用音声式体温計

9,000円

視覚障害2級以上(原則学齢児以上で、盲人のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)

5年

盲人用時計

13,300円

視覚障害2級以上(原則学齢児以上)

10年

電磁調理器

41,000円

(1)視覚障害2級以上(18歳以上で、盲人のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)
(2)重度の知的障害をもつ者で、18歳以上の者

6年

盲人用体重計

18,000円

視覚障害2級以上(18歳以上で、盲人のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)

5年

視覚障害者用拡大読書器

198,000円

視覚障害者(原則学齢児以上)で本装置により文字等を読むことが可能になる者

8年

点字図書

一般図書との差額分

視覚障害者

 

点字器

10,400円

視覚障害者

5年

聴覚障害者用屋内信号装置

87,400円

聴覚障害2級(18歳以上で、聴覚障害者のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)

10年

聴覚障害者用通信装置

71,000円

聴覚障害者又は発声・発語に著しい障害を有する者(原則学齢児以上)

5年

聴覚障害者用情報受信装置

88,900円

聴覚障害者

6年

人工内耳体外部装置

200,000円

聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、現在装用している装置が5年以上経過している者
(両耳装用の場合は2個まで支給できるものとする。)

5年

人工内耳用イヤーモールド

9,432円

聴覚障害で人工内耳埋込術を受け、イヤーモールドを必要とする者
(両耳装用の場合は2個まで支給できるものとする。)

1年

点字ディスプレイ

383,500円

視覚障害2級以上かつ聴覚障害2級(18歳以上)

6年

特殊尿器

67,000円

下肢又は体幹機能障害1級(常時介護を要する者。原則学齢児以上)

5年

特殊マット

19,600円

  1. 下肢又は体幹機能障害1級(18歳未満の場合は2級以上)の者のうち常時介護を要する者で原則3歳以上の者
  2. 重度の知的障害をもつ者で原則3歳以上の者

5年

便器

30,000円

下肢又は体幹機能障害2級以上(原則学齢児以上)

8年

移動用リフト

159,000円

下肢又は体幹機能障害2級以上(原則3歳以上)

4年

入浴担架

82,400円

下肢又は体幹機能障害2級以上(原則3歳以上)

5年

体位変換器

15,000円

下肢又は体幹機能障害2級以上(原則学齢児以上)

5年

特殊寝台

154,000円

下肢又は体幹機能障害2級以上(18歳以上)

8年

訓練用ベット

159,200円

下肢又は体幹機能障害2級以上で18歳未満の者(原則学齢児以上)

8年

訓練いす

33,100円

下肢又は体幹機能障害2級以上で18歳未満の者(原則3歳以上)

5年

入浴補助用具

90,000円

下肢又は体幹機能障害(原則3歳以上)

8年

住宅改修

200,000円

下肢若しくは体幹機能障害又は運動機能障害(移動機能障害に限る)3級以上(学齢児以上)。ただし、特殊便器への取替えは上肢障害2級以上

1回限り

特殊便器

151,200円

上肢障害2級以上又は重度の知的障害者(原則学齢児以上)

8年

つえ(T字状又は棒状のもの)

3,000円

平衡機能又は下肢若しくは体幹の機能障害(原則3歳以上)

3年

歩行支援用具

60,000円

平衡機能又は下肢若しくは体幹の機能障害(原則3歳以上)

8年

火災警報機

15,500円

視覚又は聴覚障害2級以上(障害者のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)

8年

自動消火器

28,700円

視覚又は聴覚障害2級以上(障害者のみの世帯又はこれに準ずる世帯に属する者)

8年

透析液加温器

51,500円

腎臓機能障害3級以上(原則3歳以上)

5年

ネブライザー(吸入器)

36,000円

呼吸器機能障害3級以上又は同程度の身体障害者(原則学齢児以上)

5年

電気式たん吸引器

56,400円

呼吸器機能障害3級以上又は同程度の身体障害者(原則学齢児以上)

5年

動脈血中酸素飽和度測定器
(パルスオキシメーター)

55,000円

  1. 呼吸器機能障害3級以上
  2. 又は同程度の身体障害者で在宅酸素療法者又は人工呼吸器装着者

5年

酸素ボンベ運搬車

17,000円

呼吸器機能障害者のうち医療保険における在宅酸素療法者(18歳以上)

10年

携帯用会話補助装置

98,800円

音声言語機能障害者又は肢体不自由者(原則学齢児以上)

5年

人工喉頭

70,100円

音声機能障害者で喉頭摘出者

5年

埋込型人工鼻

1人当たり月額23,760円まで

音声又は言語機能障害者で咽頭摘出者

1人当たり月額23,760円まで

頭部保護帽

15,200円

  1. 平衡機能又は下肢又は体幹機能障害者
  2. 知的障害者
  3. 精神障害者

3年

座位保持用いす

30,000円
又は
45,000円

 

重度の肢体不自由者
10品目合わせて対象者1人当たり年間30,000円まで。
ただし、座位保持用いすを含む場合は対象者1人当たり年間45,000円まで

1年

立位保持用机

移動介助用いす

排便補助器

頭部保持器

走行器

食器固定装置

特殊食器

介助用被服類

簡易訓練用器具類

簡易自助用具類

視覚障害者用パソコン周辺機器

  • 入力文字を音声化するソフト
  • 画面拡大ソフト
  • 画面音声化ソフト等

対象者1人当たり100,000円

視覚障害2級以上

1回限り

上肢障害者用パソコン周辺機器

  • 大型キーボード
  • 操作棒
  • タッチスイッチ等

対象者1人当たり100,000円

上肢障害2級以上

1回限り

収尿器(男性用)

7,700円

ぼうこう機能障害者で高度の排尿機能障害をもつ者

1年

収尿器(女性用)

8,500円

ぼうこう機能障害者で高度の排尿機能障害をもつ者

1年

ストマ用装具(消化器系)

8,600円

ぼうこう又は直腸機能障害者でストマ造設者

1ヶ月

ストマ用装具(尿路系)

11,300円

ぼうこう又は直腸機能障害者でストマ造設者

1ヶ月

洗腸装具

12,000円

ぼうこう又は直腸機能障害者でストマ造設者

6ヶ月

紙おむつ及びガーゼその他の衛生用品

12,000円

3歳以上で次のいずれかに該当する者

  1. 治療によって軽快の見込みのないストマ周辺の皮膚の著しいびらん又はストマの変形のためストマ用装具を装着できない者で、ぼうこう直腸機能障害者
  2. 先天性疾患(先天性鎖肛を除く。)に起因する神経障害による高度の排尿機能障害又は高度の排便機能障害のある者
  3. 先天性鎖肛に対する肛門形成術に起因する高度の排便機能障害のある者
  4. 3歳未満で発症した脳性麻痺等脳原性運動機能障害により排尿若しくは排便の意思表示が困難な者

1ヶ月

難病患者

用具の種類

対象者

用具の額

耐用年数等

便器

常時介助を要する者

30,000円

8年

特殊マット

寝たきり状態にある者

19,600円

5年

特殊寝台

寝たきり状態にある者

154,000円

8年

体位変換器

寝たきり状態にある者

15,000円

5年

特殊尿器

自力で排尿できない者

67,000円

5年

入浴補助用具

入浴に介助を要する者

90,000円

8年

歩行支援用具

下肢が不自由な者

60,000円

8年

電気式たん吸引器

呼吸器機能に障害のある者

56,400円

5年

ネブライザー(吸入器)

呼吸器機能に障害のある者

36,000円

5年

移動用リフト

下肢又は体幹機能に障害のある者

159,000円

4年

居宅生活動作補助用具

下肢又は体幹機能に障害のある者

200,000円

対象者1人当たり1回限り

訓練用ベッド

下肢又は体幹機能に障害のある者

159,200円

8年

特殊便器

上肢機能に障害のある者

151,200円

8年

自動消火器

火災発生の感知及び避難が著しく困難な難病患者等のみの世帯及びこれに準ずる世帯

28,700円

8年

動脈血中酸素飽和度測定器
(パルスオキシメーター)

人工呼吸器の装着が必要な者

55,000円

5年