本文
SGEC森林認証について
SGEC森林認証
SGEC(エスジェック)森林認証制度とは、木材の持続的生産はもとより、森林生態系の健全性、生物の多様性、水源かん養など公益的機能の高度発揮、地域社会との継続的な繋がりなどに配慮した持続可能な森林経営を進めるための国際認証制度のひとつです。
上小地域の県営林、市町村有林、財産区有林が連携して上小森林認証協議会を設立し、一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC)(外部サイトへリンク)<外部リンク>の森林認証を取得しました。
SGEC森林認証は国際認証制度PEFCとの相互認証を実現しており、認証森林は『持続可能な森林経営』を行う森林として国際的にも認証されたことになります。
上田市では上小森林認証協議会<外部リンク>の一員として、上小地域の林業振興と地域の活性化に努めてまいります。
認証の内容
認証番号及び認証有効期間
認証番号:JAFTA-057
認証有効期間:令和3年4月27日から令和8年4月26日まで
認証森林の構成
会員 |
森林面積(ha) |
森林管理区分 |
|
---|---|---|---|
山林名 |
面積(ha) |
||
上田市 |
5,457.1ha |
上田市有林 |
2,635.63ha |
上田市東御市真田共有財産組合林 |
1,574.49ha |
||
上田市武石財産区有林 |
1,246.98ha |
||
東御市 |
62.12ha |
東御市有林 |
38.67ha |
東御市滋野財産区有林 |
23.45ha |
||
長和町 |
3,097.66ha |
長和町有林 |
1,400.52ha |
長和町古町財産区有林 |
215.45ha |
||
長和町大門財産区有林 |
1,351.15ha |
||
長和町長久保財産区有林 |
130.54ha |
||
青木村 |
472.34ha |
青木村及び上田市共有財産組合有林 |
439.12ha |
青木村有林 |
33.22ha |
||
長野県(上小地方事務所) |
540.59ha |
長野県営林(上小地区) |
540.59ha |
信州上小森林組合 |
8.63ha |
信州上小森林組合 |
8.63ha |
合計 |
9,638.44ha |
9,638.44ha |
上小森林認証協議会の森林管理基本方針
SGEC森林管理の下記の7基準に則り、上小地域の持続可能な森林管理のため、4項目の基本方針を定めています。
SGEC『緑の循環』の7つの基準
- 認証対象森林の明示およびその管理方針の確定
- 生物多様性の保全
- 土壌および水資源の保全と維持
- 森林生態系の生産力および健全性の維持
- 持続的森林経営のための法的、制度的枠組み
- 社会、経済的便益の維持および増進
- モニタリングと情報公開
持続可能な森林管理のための基本方針
- 恒久的な森林として守り・育て、地域の環境保全、地域の安全・安心に資する。
- 地域の森林・林業の模範となる森林管理により、林業再生、地域振興に資する。
- 地域資源の循環利用に資する。
- 地域の教育・環境学習・憩いの場として、地域住民の文化・保健休養に資する。
上田市の主な取組内容
上田市有林内には古墳等の文化財や、松脂採取痕跡松等の歴史的価値の高い森林がありますので、森林環境の保全に努めながら、利用可能な木材の搬出を積極的に行っています。
間伐実施後のカラマツ林(殿城山市有林)
松くい虫被害により枯れてしまったアカマツをバイオマス燃料として利用する取り組み)