ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報 > 記者会見・記者発表 > > 令和7年7月15日記者会見内容

本文

令和7年7月15日記者会見内容

更新日:2025年7月15日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

目次

  1. 市長冒頭のあいさつ
  2. ​新生上田市誕生20周年記念事業について​
  3. 公立大学法人長野大学の新学部設置について​
  4. 働く世代の健康増進に関する地元企業との連携事業について
  5. 上田市内科・小児科初期救急センターの移転について
  6. ミスト装置による暑さ対策の社会実証実験の開始について
  7. サテライト市長室の実施について
  8. その他

1. 市長冒頭のあいさつ

 報道機関の皆様には、お集まりいただき感謝申し上げます。本日の記者会見では、「新生上田市誕生20周年記念事業」「公立大学法人 長野大学の新学部設置」などについて触れてまいります。

2. ​新生上田市誕生20周年記念事業について​

 はじめに、新生上田市誕生20周年記念事業について申し上げます。平成18年3月6日に上田市、丸子町、真田町、武石村が合併し、新生上田市が誕生してから、令和8年に20周年を迎えます。この節目を迎えるにあたり、これまでの歩みを振り返りながら、市民の皆様とともに新たなスタートを祝うための記念事業を実施いたします。記念事業の実施期間は、令和7年8月1日から令和8年7月31日までの概ね1年間です。事業の詳細はお手元に資料をお配りしてありますが、まず、「公共温泉施設 利用促進事業」といたしまして、市内に4つある日帰り温泉施設の市内小中学生 利用料金を7月23日から8月25日までの間、無料とし、利用促進を図るとともに、温泉施設の魅力を知る機会としてまいります。
 二つ目に、「非核平和都市宣言15周年記念事業」といたしまして、7月30日・31日に広島市・長崎市を訪問し、両市からお分けいただいた尊い火を灯し続ける「平和の灯(ともしび)モニュメント」を8月8日の除幕式でお披露目いたします。
 三つ目として、新生上田市誕生20周年を記念するフォトフレームを作製しています。これは、市民の皆様が広報うえだの20周年記念特別号の表紙を飾っているというイメージで作製するものです。このフォトフレームは、色違いで7種類あり、市内の施設やイベント会場などに配置しますので、ぜひ多くの皆様に撮影いただくとともに、SNSで発信いただければと思います。なお、8月1日には、市役所1階総合案内付近に設置するフォトフレームのお披露目を予定しております。改めてプレスリリースをいたしますので、よろしくお願いいたします。次に、既に一部報道でもご紹介をいただきましたが、市役所庁舎へのペイントワークショップを行います。講師は、市内にお住いの画家である白井ゆみ枝さんにお願いしており、主に市内の小学生から高校生までの若い世代の皆様に庁舎を華やかに彩っていただく予定です。また、8月5日に開催する信州上田大花火大会をはじめ、市内4地域それぞれで行われるお祭りやイベントを記念事業として盛大に実施し、市民の皆様とともに20周年を祝い、賑わいの創出を図ってまいります。このほか、市や実行委員会などが実施するものと、市民の皆様が実施するものそれぞれの事業に「新生上田市誕生20周年記念」の冠を付与する「冠事業」も実施いたします。これらの様々なイベントや事業を通じて、市民の皆様とともに、郷土愛を育み、住みたい、住み続けたい都市づくりを推進してまいります。

3.公立大学法人長野大学の新学部設置について​​

 次に、公立大学法人 長野大学の新学部設置について申し上げます。平成29年4月の公立化を契機に、長野大学と連携しながら学部学科の再編、特に理工系学部の設置に取り組んでまいりました。この度、情報科学を基盤とする理系新学部「共創情報科学部」と、既存学部を再編した「地域経営学部」の設置届出が文部科学省に受理され、令和8年4月に新設される運びとなりました。新学部の設置決定は、法人設立者である市としても大変喜ばしいことであります。これにより学生募集が可能となることから、7月26日(土曜日)、27日(日曜日)及び8月23日(土曜日)、24日(日曜日)にオープンキャンパスを予定しております。また、高校訪問など学生募集に向けた取り組みも本格化されますので、報道機関の皆様にもご協力をお願い申し上げます。

4.働く世代の健康増進に関する地元企業との連携事業について​

​​​ 次に「働く世代の健康増進に関する地元企業との連携事業」について申し上げます。企業では、社員の高齢化・人手不足などの社会的課題を背景に、社員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営」に対する関心が高まっております。また一方で、市では働く世代への健康増進に対するアプローチが課題となっております。このため、今年度から新たに、健康経営の推進により社員の健康度を向上させたいと考える地元企業と「健幸都市うえだの実現」を目指す上田市が連携して、働く世代の健康増進を図る取組を進めてまいります。具体的な取組といたしましては、研修会や情報交換会の開催により、社内で健康経営や社員の健康増進を実践する人材を育成する、また、地域の企業が実施している好事例を他の企業へ広げることなどを計画しており、こういった活動を通じて、企業間のネットワークの構築に繋げていきたいと考えております。この取組は、働きやすい職場環境づくりに寄与することはもちろん、人材の確保や定着・離職の防止、UIJターン就職や移住の促進、若者や女性から選ばれる地域づくりなど、さまざまな面への波及効果が期待されることから、関係機関との連携を図り、健幸都市うえだの実現に努めてまいります。

5.上田市内科・小児科初期救急センターの移転について​

 次に、上田市内科・小児科初期救急センターの移転について申し上げます。当センターは、平成16年の開所以来、夜間における内科的な症状に対する初期診療を行い、地域住民が安心して生活できる医療機関として運営してまいりました。現在の施設は、信州上田医療センターに附属する施設を借用しておりましたが、市有財産の有効活用と診療環境の向上の観点から、昨年3月末で閉院した旧上田市立産婦人科病院2階へ移転することといたしました。移転は8月の休診日を利用して行い、8月17日から診療を開始いたします。診療体制や診療時間、受診方法などの変更はございません。引き続き、初期救急医療体制の充実を図り、市民の皆様の安全安心を確保するよう努めてまいります。

6.ミスト装置による暑さ対策の社会実証実験の開始について​

 次に、ミスト装置による暑さ対策の社会実証実験の開始について申し上げます。市では、居心地が良く、歩きたくなるまちなかづくりを目指す「ちょいまちプロジェクト上田」の一環として、ミスト装置を活用した暑さ対策の社会実証実験を7月1日から開始しております。この取組は、令和6年11月に開催された「第三中学校こども議会」において、こども達から寄せられた提案を受けて実現したものであり、こども達の意見をまちづくりに反映した事例であります。設置場所は「上田城跡公園内 児童遊園地」「上田市役所 北駐車場前」「iプラザうえだ前」の3箇所です。実施期間は 7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで、稼働時間は 午前9時~午後4時までとなります。今後は、効果検証などを行いながら、誰もが快適に過ごせる、居心地が良く、歩きたくなるまちなかづくりの実現に向けて、引き続き、様々な取組を進めてまいります。併せて、市役所東庁舎駐車場の利用再開について、お知らせいたします。市役所東庁舎のiプラザうえだ改修工事に伴い、令和6年10月から東庁舎駐車場の利用を休止しておりましたが、改修及び駐車場の工事が終わりましたことから、7月7日より駐車場の利用を再開いたしました。市民の皆様には、長らくご不便をおかけしておりましたが、市役所へお越しの際は、東庁舎の駐車場もぜひご利用ください。

7.サテライト市長室の実施について

 次に、サテライト市長室の実施について申し上げます。市内各地域を私自ら訪れ、地域住民の皆様との意見交換や、地域の実情把握を行い、市政運営に生かすため、例年、「サテライト市長室」を実施しております。今年度も、8月22日(金曜日)の豊殿地域自治センターを皮切りに、塩田、丸子、武石、真田、川西の各地域において実施する予定となっております。地域住民の皆様との懇談や現地視察を予定しており、皆様からお寄せいただく貴重なご意見等を今後の市政運営に生かしてまいります。日程や内容等につきましては、改めてプレスリリースいたしますのでよろしくお願いいたします。

8.その他​

 最後に、これから開催される市内の夏祭りについて申し上げます。今年も上田の夏を満喫するまつりや花火大会が開催されます。7月26日には「上田わっしょい」、8月2日は「丸子ドドンコ」、真田地域の夏まつりである「真田まつり」、8月5日は「信州上田大花火大会」、8月12日には「武石夏祭り」が開催される予定です。どの祭りも、大勢の皆さんのチームワークと情熱で準備を進めていただいております。多くの人出が見込まれますので、熱中症や感染対策などにご配慮いただきながら、ご友人やご家族と一緒にお出かけいただき、みなさんで楽しんでいただきたいと思います。
私からは以上です。