ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

保育料について

更新日:2022年9月9日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

遠足 
 保育園は、国・県・市及び保護者の負担金によって運営されています。

保護者負担額(3歳以上児は副食費、0~2歳児は保育料)は入園月の中旬までに通知しています。

3歳以上児クラスの保護者負担額

 令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により、3歳~5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用するお子さんの利用料が無償となりました。ただし、副食費、通園送迎費、行事費などは無償化の対象外となるため、これまでどおり負担いただくことになります。

 公立保育園では、副食費を毎月口座振替で上田市に納めていただきます。私立保育園・認定こども園の副食費金額や納入方法については各園にお問い合わせください。

※年齢は4月1日時点で判定します。保育園、認定こども園(2号)に通われるお子様の保育料が無償になるのは、3歳になった次の4月(年少クラス)からです。

 

0~2歳児クラスの保護者負担額

保育園・認定こども園の0歳~2歳までのお子さん(未満児クラス)はこれまで通り保育料がかかります。ただし、住民税非課税世帯に限り保育料無償化の対象になります。

※年齢は4月1日時点で判定します。

4月1日時点で2歳児クラスのお子様が年度途中で3歳になっても、その年度中は保育料がかかります。(年少クラスからは無償化の対象になります)

保育料の算定

 保育料は、児童の父母及び父母以外の扶養義務者の合計の市民税額(住宅ローン控除等、調整控除以外の税額控除は適用外)から次の保育料表に従い算定した金額を、毎月納めていただきます。
※保育園については、公立と私立の間に保育料の差、保育料算定方法の違いはありません。


 お子さんの保育料がいくらか算定するためには、4~8月分の保育料については前年度の市民税額がわかるもの、9~翌3月分の保育料については現年度の市民税額がわかるものをご覧いただき、下記「保育料表(PDF)」を参考にして目安としてください。※市民税所得割額の増減による保育料の改定は毎年9月に行い、保護者に通知をしています。(前年の収入の増減は、9月分保育料から反映されます)

 海外赴任等で国内にいなかったために非課税になった場合は、所得を推定できる資料等から課税相当額を推計し、保育料を算定します。

 保育料表 [PDFファイル/279KB]

 

寡婦(夫)控除のみなし適用について

 未婚のひとり親のかたの場合、婚姻歴のあるひとり親のかたと比べて、税法上の寡婦(夫)控除が適用されないため、住民税をもとに算定している保育料の負担についても差が生じることがあります。
 婚姻歴の有無でこうした差が生じないようにするため、保護者からの申請にもとづき、未婚のひとり親のかたであっても寡婦(夫)控除を適用したものとみなして、保育料の算定を行うことができます。
 該当する場合のお手続きについては、保育課に御相談ください。

(注)原則として、申請のあった翌月からの適用となります。
(注)適用前の税額などによっては、寡婦(夫)控除のみなし適用を行っても結果として保育料が変わらない場合もあります。

副食費・保育料の納入方法

 公立保育園の副食費、公立私立保育園の未満児保育料の納入は、口座振替となります。ご両親どちらの名義の口座を登録されてもかまいませんが、兄弟が同時に通われる場合は、同一口座からの引き落としとなります。

※私立保育園の副食費、認定こども園の保育料・副食費の納入方法は、直接園にお問い合わせください。

 

登録手続き 

 口座振替依頼書に必要事項を記入押印し、通っている保育園へ提出するか、保育課に提出してください。用紙は新規入園の場合には保育園の決定通知をお送りする際に同封しています。各園や保育課にもおいてありますので、変更ご希望の際などは随時お申し出ください。

 

 振替日 

毎月末日。(ただし12月は25日)振替日が休日の場合は、金融機関の翌営業日の引き落としとなります。

振替日の2~3日前までに残高の確認をお願いします。

 

再振替について

口座の残高不足で振替日に引き落としができなかった場合のみ、翌月15日頃に再度引き落としがかかります。再振替になった場合は「再振替通知」を送付しますので、口座残高の確認と入金をお願いします。

 

注意事項

納期限までに納入がない場合(再振替でも引き落とし不可能)、翌月20日頃に「督促状」を送付しますので、取扱金融機関の窓口で納入してください。その際は督促手数料100円が加算されます。督促状を送付後未納の場合には、延滞金が加算されることがあります。

 

口座振替をご登録いただける金融機関

  • 八十二銀行本店及び各支店
  • 上田信用金庫本店及び各支店
  • 信州うえだ農協本所及び各支所
  • 三井住友銀行本店及び各支店
  • 群馬銀行本店及び各支店
  • 長野銀行本店及び各支店
  • 長野県信用組合本店及び各支店
  • 長野県労働金庫本店及び各支店
  • ゆうちょ銀行※

(注)ゆうちょ銀行をご利用の際は依頼用紙が異なりますので、保育課、丸子地域自治センター市民サービス課、真田地域自治センター市民サービス課、武石地域自治センター市民サービス課へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)