本文
有毒きのこによる食中毒に注意しましょう
きのこ中毒予防月間 令和7年9月20日~令和7年10月19日
9月20日から10月19日は「きのこ中毒」予防月間です。
きのこ中毒を起こさないために、次のポイントに留意しましょう。
1 自分のわからないきのこは、採らない!食べない!人にあげない!
2 「大丈夫かな?」と迷った時のきのこは食べない!
3 誤った言い伝えや迷信は信じない!
この月間中、上田保健所ではきのこ衛生員による「きのこ勉強会」や「きのこ展示会」が開催されます。
詳細は上田保健所ホームページをご覧ください。
上田保健所ホームページ → きのこ衛生について<外部リンク>
問い合わせ先:上田保健所食品・生活衛生課 📞0268-25-7152
有毒きのこ食中毒注意報が全県に発出されました。
例年、秋になると有毒きのこによる食中毒が集中して発生します。
有毒きのこによる食中毒防止のポイントに注意して、食中毒を防ぎましょう。
長野県ホームページ 有毒きのこにご注意を!<外部リンク>
有毒きのこによる食中毒防止のポイント
- 知らないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
- 食べられるきのこの特徴を完全に覚える。
- わかっていても、もう一度よく確認する。(毎年採って食べているきのこでも、同じ時期や場所に、類似した毒きのこが生えている場合があります。)
- 誤った言い伝えや迷信を信じない。
×「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」
×「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」 など
もし、きのこ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
その際、原因と思われるきのこが残っている場合は持参してください。
きのこ衛生指導員
県では、きのこに詳しい方を「きのこ衛生指導員」として委嘱し、きのこに関する正しい知識の普及活動や鑑別相談などを実施しています。きのこ衛生指導員に関するお問い合わせは、上田保健所食品衛生相談窓口にお尋ねください。
上田保健所 食品・生活衛生課(電話:0268-25-7152)