本文
高齢者のインフルエンザ予防接種
このページのもくじ
定期接種
対象者
- 65歳以上の上田市民
- 60歳以上65歳未満の上田市民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能もしくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方のうち、生活に極度な制限や日常生活がほとんど不可能な方
※予診票は個別に発送しません。委託医療機関に備え付けてあります。
※上田市外で予防接種を希望される方は、健康推進課にお問い合わせください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
接種回数
実施期間中に1回
接種費用(自己負担金)
1,300円(医療機関の窓口でお支払いください。)
※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付者は接種費用が無料になります。市から発行される無料受診証を医療機関に提出してください。
※無料対象者には9月末に無料受診証を郵送します。また、期間中に無料対象と認定された方へは、随時無料受診証を郵送します。
※無料受診証の再発行はできません。
当日の持ち物
- 本人確認書類(運転免許証・マイナ保険証など)
- 無料受診証(対象者のみ)
- 身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の対象者でお持ちの方)
実施場所・実施方法
実施場所
定期接種は、以下のいずれかの医療機関で実施できます。
- 委託医療機関一覧 [PDFファイル/149KB]
- 長野県内定期予防接種相互乗入れ事業に参加している医療機関
※医療機関は期間中に変更される場合があります。
※相互乗り入れ事業に参加しているかは、直接医療機関へお問い合わせいただくか、長野県医師会ホームページ「お住まいの市町村以外での予防接種について<外部リンク>」をご覧ください。
市内で接種を希望する場合
- 医療機関に予約する。
- 医療機関で予診票を記入する。
- 接種をして接種済証を受け取る。
- 医療機関の窓口で接種費用を支払う。
長野県内の他市町村にある医療機関で接種を希望する場合
- 医療機関に接種が可能か確認する。
- 健康推進課に予診票を請求する。
- 予診票が届いたら医療機関に予約する。
- 予診票を持参して医療機関で接種をし、接種済証を受け取る。
- 医療機関の窓口で接種費用を支払う。
予診票の請求について
長野県内の他市町村の医療機関で予防接種を行うためには、上田市の予診票と接種済証が必要になります。接種を希望される方には郵送しますので、健康推進課保健予防担当に電話で依頼してください。
予診票は市内の各地域保健(健康)センターでもお渡ししていますので、詳しくは、各センターへお問い合わせください。
任意接種
任意接種は、定期接種の対象外となる方や定期接種で定められている期間外に接種する予防接種です。本人の意思と責任で接種を行うため、接種費用は自己負担となります。
任意接種の実施の有無、取り扱っているワクチンは医療機関ごと異なるため、詳細は医療機関へお問い合わせください。
医療機関様へ
・市内委託医療機関:9月中に関係資料を郵送します。
・県内委託医療機関:健康推進課保健予防担当へご連絡ください。関係書類を郵送します。