ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康こども未来部 > 健康推進課 > 上田市の減塩の取り組みについて~ソルトマイナス3大作戦!~

本文

上田市の減塩の取り組みについて~ソルトマイナス3大作戦!~

更新日:2023年12月22日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

食塩摂取量の現状

 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」における食塩摂取量の目標量は、高血圧予防の観点から1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。

 長野県の食塩の摂取状況をみると、すべての年代で目標量より多い状況です。

食塩摂取量※令和元年度 長野県民健康・栄養調査報告書より

食塩を摂りすぎるとどうなるの?

 食べ物に含まれた塩分は、吸収されて血管内に入ります。

 すると、血液中に増えた塩分を薄めるため、血液中に水分を取り込みます。

 それにより、血液量が増加して血管の壁に圧力がかかり、血圧が上昇します。

 血圧が高いままの状態が続くと、自覚がないまま血管の壁は傷つき、厚く、硬く変化します。これが動脈硬化です。その状況が進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの恐ろしい病気につながります。

自分の食塩摂取量を知ろう!

 長野県の人は約7割を調味料から塩分を摂っています。(令和元年度県民健康・栄養調査より)

 まずは自分の食生活でどのくらいの塩分を摂取しているかを確認してみましょう。

 詳細はこちらをクリック→長野県 ゆるしおチェックシート<外部リンク>

減塩するための食生活のポイント

○塩分量を知る

 普段食べている食品や調味料に塩分がどれだけ含まれているのかを知ることは、減塩のための第一歩です。

 また、食品を選ぶときは栄養成分表の「食塩相当量」もチェックしてみましょう。

○減塩調味料や減塩食品を上手に利用する

 さまざまな減塩食品が販売されています。無理なく減塩するためにおすすめです。

○麺類の汁は全部飲まない

 うどんやラーメンの汁には約3~6gの塩分が含まれています。

○野菜摂取で塩分を排泄する

 野菜や果物、海藻に多く含まれるカリウムは、ナトリウム(塩分)の排泄を促します。食事には野菜料理を加え、カリウム摂取を心がけましょう。

 ※腎疾患をお持ちの方は主治医にご相談下さい。