ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康こども未来部 > 健康推進課 > 栄養成分表示の見方を知ろう

本文

栄養成分表示の見方を知ろう

更新日:2024年1月12日更新
印刷用ページを表示する
<外部リンク>

 

栄養成分表示を知っていますか?

 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどにたくさん並ぶ食品には「栄養成分表示」が記載されています。平成27年に食品表示法が施工され、容器包装に入れられた加工食品には5つの項目の栄養成分表示が義務付けられました。この5項目は、生活習慣病予防や健康の維持と増進に深く関わる重要な成分です。

牛乳

○表示単位について

 栄養成分表示は、100gあたり、100mlあたり、1個当たり、1食あたりなど、それぞれの単位ごとに表示されています。表示単位は商品ごと異なるので、商品を選んだり食べるときは確認しましょう。

(1)エネルギー

 エネルギーは生きるため、体を動かすために使われます。「肥満」や「やせ」の予防のため、エネルギーを確認して選びましょう。

(2)たんぱく質

 筋肉、内臓、皮膚、血液など、体の主要な構成成分です。

(3)脂質

 細胞膜の材料になり、エネルギー源でもある一方で、摂り過ぎると肥満や心疾患のリスクを高めます。

(4)炭水化物

 体の最も重要なエネルギー源で、脳の主なエネルギーです。摂り過ぎると体内で脂肪に変わり、肥満の原因になります。

(5)食塩相当量

 体の浸透圧を調整しており、生きるために必須なミネラルです。摂り過ぎると高血圧を引き起こし、腎臓病などの病気にかかりやすくなります。

 成人の1日当たりの食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。

栄養成分表示の活用例

 最近、お腹まわりが気になりはじめ、健診で血圧高めと診断があった40代のU男さん。

○お弁当購入で迷ったとき

弁当

U男さん:比べてみると結構違うな。脂質と食塩相当量の少ないB弁当にしよう!

B弁当はA弁当と比較して、脂質と食塩相当量だけでなくエネルギーも少なく、さらにたんぱく質はしっかり摂れることがわかります。

 

このように普段から「栄養成分表示」を見る習慣を身に付け、バランスの良い食事を基本に自分に合った食品を選び、健康づくりに役立てましょう。

 

栄養成分表示についてもっと知りたい方は、消費者庁のホームページをご覧ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation<外部リンク>