本文
人間ドック・脳ドック検査費用の補助
対象者
種類 | 対象者 |
---|---|
人間ドック | 受診時に35歳以上の方 |
脳ドック |
受診年度内(4月1日から翌年3月31日まで)に、35・40・45・50・55・60・65・70歳になる方 |
(※)上田市に保険料を納めていただいている長野県後期高齢者医療制度被保険者
補助金額
検査時の加入保険 |
人間ドック (日帰り) |
人間ドック (1泊2日) |
脳ドック |
---|---|---|---|
上田市国民健康保険 |
13,000円 |
25,000円 |
13,000円 |
後期高齢者医療制度(注1) |
13,000円 |
13,000円 (注3) |
令和7年度から廃止 (注4) |
被用者保険(注2) (協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、国保組合など) |
令和7年度から廃止 (注4) |
(注1)
- 令和7年度から、後期高齢者医療制度の助成金額が一部変更となりました(下部「後期高齢者医療制度に加入されている方」参照)。
(注2)
- R6年度末をもちまして、被用者保険(健康保険組合等)加入者の人間ドック・脳ドックの補助が終了しました(下部「被用者保険(健康保険組合等)に加入されている方」参照)。
(注3)
- 令和6年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に受診された場合は、令和6年度中の補助金額(25,000円)となります。
(注4)
- 令和6年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に受診された方は、令和7年度末(令和8年3月31日)まで申請が可能です。
補助の要件(全てを満たすこと)
人間ドック・脳ドック共通事項 |
---|
(注)同一年度内に人間ドックと脳ドックの両方を受診しても、補助対象となるのは、どちらか一方のみになります。 |
人間ドック |
---|
|
脳ドック |
---|
|
(注)PET検診は補助の対象となりません。
対象医療機関
対象医療機関は、市内・県内に限りません。詳細は国保年金課にお問い合せください。
ただし、人間ドックについて、「人間ドック指定医療機関」で受診された場合は、検査結果の写しの提出が不要です。
人間ドック指定医療機関一覧表 [PDFファイル/457KB]
補助金申請手続き
受診後の申請、又は受診前の申請のいずれかの方法で申請してください。
項目 | 内容 |
---|---|
持ち物 |
※人間ドックについて、上田市国保(40歳以上74歳以下)・後期高齢者医療制度加入者が、「人間ドック指定医療機関」以外で受診された場合は、検査結果の写しも必要。 ※脳ドックは、検査結果の写しは不要です。 |
申請期限 | 受診日の翌年度末 |
補助金のお振込み | 通常、申請日の2か月後を目途に、指定の口座にお振込みいたします。 |
申請書 |
※窓口に用意してございます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
持ち物 | 本人確認書類(保険証、マイナンバーカード、運転免許証等の公的身分証明書) |
申請可能日 | 受診日の2週間前から |
対象医療機関 |
受診前申請対応の医療機関のみ |
申請書 |
※窓口に用意してございます。 |
補助券の利用方法 |
窓口にて、補助金額相当分の「補助券」を交付しますので、受診日当日に医療機関にご提出ください。 検査費用から補助額が差し引かれ、当日の窓口負担が少なくなります。 |
補助券を紛失・持参しなかった場合 | 補助券を紛失した → 再度申請のうえ、再発行が可能です。 受診日に補助券を持参しなかった → 当日は全額を支払い、補助券を持参のうえ、受診後に申請してください。 |
後期高齢者医療制度に加入されている方
R7年度人間ドック受診分より補助金額が減額・一部廃止になりました。
市では後期高齢者医療制度加入者に対して、保険者である長野県後期高齢者医療広域連合(以下広域連合)からの助成金を財源に補助金を交付してきましたが、令和3年度より広域連合から市への助成金が減額され、市の負担が大幅に増えている状況です。
つきましては、下記のとおり、人間ドック補助額を減額・一部廃止いたしました。なお、令和6年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に受診された場合、令和7年度末(令和8年3月31日)までは、令和6年度中の補助金額にて申請いただくことが可能です。
令和7年度人間ドック受診者の補助金額
|
日帰りドック |
1泊2日ドック |
脳ドック |
後期高齢者医療制度加入者 |
R6年度 13,000円 ↓ R7年度 13,000円 (変更なし) |
R6年度 25,000円 ↓ R7年度 13,000円
|
R6年度 13,000円 ↓ R7年度 廃止
|
※変更開始日 令和7年4月1日 受診分より
※上田市国民健康保険加入者に対する補助額は据え置き
被用者保険(健康保険組合等)に加入されている方
R6年度末で被用者保険(健康保険組合等)加入者の人間ドック・脳ドックの補助が終了しました。
上田市では、市民の健康の保持増進を図るために、人間ドック・脳ドック検査費用の一部を補助してきました。
しかし、被用者保険(健康保険組合等)に加入している方は、ご加入の健康保険又は事業所等が実施する健康診断や特定健診を実施でき、また、人間ドックについても健康保険や事業所等から助成を受けられる場合があります。
このようなことから、令和6年度末(令和7年3月31日)で被用者保険加入者の人間ドック・脳ドックの補助を終了いたしました。なお、令和6年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に受診された方は、令和7年度末(令和8年3月31日)まで申請が可能です。
令和6年度人間ドック等受診者の補助金額
検査時に加入していた保険 |
人間ドック(日帰り) |
人間ドック(1泊2日) |
脳ドック |
被用者保険 (協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、国保組合など) |
(R5年度)10,000円 ↓ (R6年度)5,000円 ↓ (R7年3月31日)終了 |
(R5年度) 22,000円 ↓ (R6年度)10,000円 ↓ (R7年3月31日)終了 |
(R5年度)13,000円 ↓ (R6年度)7,500円 ↓ (R7年3月31日)終了 |
・申請にあたっては、助成の有無を確認するため、健康保険組合等が記載する「人間ドック等検査費用助成制度証明書[PDFファイル/219KB]」の提出が必要です。
申請窓口
- 市役所(本庁)国保年金課
- 丸子地域自治センター市民サービス課
- 真田地域自治センター市民サービス課
- 武石地域自治センター市民サービス課
- 豊殿地域自治センター
- 塩田地域自治センター
- 川西地域自治センター
お問い合わせ
上田市役所健康こども未来部国保年金課
〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号
電話番号:0268-75-7101
上田市役所健康こども未来部健康推進課
〒386-0012 長野県上田市中央6丁目5番39号
電話番号:0268-28-7124
ファックス番号:0268-23-5119