本文
地域づくり活動 助成金・イベント等情報
地域づくり活動に役立つ情報(助成金・イベント等)を掲載しています。
助成金情報サイト
- 公益財団法人かめのり財団<外部リンク>
- 日本財団CANPANFIELDS<外部リンク>
- 公益財団法人助成財団センター<外部リンク>
- 長野県 NPO助成金情報<外部リンク>
- 一般財団法人 セブン-イレブン記念財団<外部リンク>
- 公益財団法人長岡市米百俵財団<外部リンク>
- 中部の未来創造大賞推進協議会事務局<外部リンク>
- 公益財団法人あしたの日本を創る協会<外部リンク>
- 日本郵便株式会社<外部リンク>
- 一般社団法人 北陸地域づくり協会<外部リンク>
- 公益財団法人 長野県みらい基金<外部リンク>
助成金・イベント情報
市へ周知依頼がありました情報を掲載しております。
内容の詳細については、各実施団体へお問い合わせください。
第31回(令和7年度)「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業の募集開始について
一般社団法人北陸地域づくり協会が「「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業」の応募受付を開始しました。
募集期間
令和6年11月20日(水曜日)から令和7年1月17日(金曜日)まで
助成対象テーマ
○社会資本の維持管理
・メンテナンス技術
・維持管理システム構築
・老朽化対策
・長寿命化
・耐震化 など
○防災・減災
・大規模・広域災害への備え
・災害に強いまちづくり
・防災教育
・防災グッズ開発
・コミュニティの形成・活動 など
○地域振興・地域づくり
・地場産業再生
・インフラツーリズム
・地域資源活用
・魅力・ブランド戦略
・観光振興
・国際化(インバウンド含む)
・地域連携
・住民参加
・担い手づくり など
○持続可能な社会形成
・環境
・脱炭素社会
・リサイクル
・新技術の開発と活用や普及
・i-ConstructionやDXの取り組み など
募集内容
助成対象 | 助成金 | 助成予定数 | 審査 | |
---|---|---|---|---|
(1) 技術開発支援事業 |
大学・企業・法人・任意団体・個人またはこれらの団体 |
20~50万円 (概算払 2分の1まで) |
15件 | ・書類選考 |
(2) 地域づくり研究事業 北陸地域の活性化に寄与する活動の課題解決に向けた研究事業 |
||||
(3) 大学連携等による共同調査研究事業 技術や知識を活かして北陸地域の課題解決に向け実効性のある成果を出すための技術開発・研究事業 |
大学もしくは高専を含む2つ以上の機関 | 200~300万円 (概算払 2分の1まで) |
2件 |
・書類選考 |
・助成数は増減することがあります。
・審査結果:令和7年3月開催予定の「第29回事業報告会」で発表します。
申請・詳細
応募方法の詳細は(一社)北陸地域づくり協会のホームページ<外部リンク>から募集要領及び申請書をダウンロードしてご確認ください。
2025年度「環境市民活動助成」について
(※募集は終了しました。)
※募集は終了しました。
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団が「2025年度環境市民活動助成<外部リンク>」の応募受付を開始します。
助成の種類
助成の区分は、「未来へつなごう助成」「地域美化助成」「活動助成」「NPO基盤強化助成」です。助成の趣旨によって、対象団体や助成金の使途、助成金額が異なります。
対象団体及び助成対象経費
対象団体及び助成対象経費は、助成の種類によって異なります。
詳細については、下記のお問合せ先にご連絡をお願いいたします。
応募受付期間
※助成内容によって応募期間が異なります。
「未来へつなごう助成」「地域美化助成」の応募期間:2024年9月16日(月曜日)~10月13日(日曜日)
「活動助成」「NPO基盤強化助成」の応募期間:2024年10月7日(月曜日)~10月31日(木曜日)
※当日消印有効
応募方法
○Web申請
Web申請システム<外部リンク>
応募先
○お問合せ先
- 一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成担当
- Tel:03-6238-3872(電話対応時間:9時30分から17時まで ※土・日曜日除く)
- E-mail:shinsei@7midori.org
第18回 かめのり賞募集について
(※募集は終了しました。)
※募集は終了しました。
公益財団法人かめのり財団が、第18回かめのり賞<外部リンク>の募集を開始しました。
趣旨
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。
※かめのり賞が対象とするアジア、オセアニアの国・地域については指定があります。詳細については、財団ホームページ<外部リンク>でご確認ください。
対象
- 日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること
- 過去、かめのり賞の顕彰を受けていないこと
- HPやSNS(Instagram,Facebook,X等)にて、活動内容を公開していること
※団体の法人格は問いません。個人での応募は、他薦のみとなります。
内容
[かめのり大賞]:「草の根部門」、「人材育成部門」の部門毎に正賞として記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈
[かめのりさきがけ賞]:正賞の記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈
※選考の結果、選択した応募区分とは異なる区分での受賞となることもあります。
※この他、顕著な活動や実績を持つ団体/個人に「特別賞」を表彰することもあります。
※審査の結果、各賞に該当する団体/個人がない場合もあります。
※第2次(最終)選考まで進み、受賞できなかった団体/個人には30万円の活動奨励金を贈呈します。
締切
2024年8月30日(金曜日)必着
お問い合わせ・応募書類提出先
公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5 ベルヴュー麹町1F
Tel: 03-3234-1694 FAX:03-3234-1603 E-mail:info@kamenori.jp
信州ハムSDGs基金(2023秋助成)の助成事業の公募開始について
(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
信州ハムSDGs基金が「2023秋助成」の公募を開始しました。
助成対象団体
長野県東信・北信を活動拠点とした、特定非営利活動法人・ボランティア団体などの公共的活動を行う非営利の民間団体(社会貢献活動を行うために、企業等で構成する任意団体も該当します。)
対象となる活動
公募区分 | テーマ | 地域 | 内容 |
---|---|---|---|
2023秋 | 自然・環境 | 東信・北信 |
地域の自然・環境に理解や親しみを深めるなど、地域 |
助成金額
1団体あたり上限10万円まで(2団体程度)
助成対象となる使途
事業運営費・研修費・改装費・備品購入費(事業の目的に関連する備品)・人件費(事業の遂行に必要な費用)・その他この制度に沿うと判断される使途。
助成の対象とならないもの
- 団体の経常的な運営経費・公共料金・交通費など日常的な経費
- 継続的事業で、一部助成しても次回からの見通しが立ちにくいもの
- 高額機器・機材の一部で、助成しても購入できないもの
- 既に終了した事業やその欠損補填
申込方法
申請書の様式については長野県みらいベースのホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【原本送付先】
公益財団法人長野県みらい基金 松本事務所
〒390-0852 長野県松本市島立1020 松本合同庁舎2階
電話番号:0263-50-5535
FAX:0263-50-6561
【電子データ送信先】
E-Mail:matsumoto@mirai-kikin.or.jp
申請受付
申請受付期間:2023年9月21日(木曜日)~2023年10月18日(水曜日)(電子データ必着)
詳細
詳細は長野県みらいベースのホームページ<外部リンク>をご確認ください。
○お問い合わせ
公益財団法人 長野県みらい基金「信州ハムSDGs基金(2023秋助成)」係
長野県みらい基金松本事務所
〒390-0852 松本市大字島立1020 松本合同庁舎2階
電話番号:0263-50-5535
FAX:0263-50-6561
E-Mail:matsumoto@mirai-kikin.or.jp
2024年度日本郵便年賀寄付金配分団体公募について
(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
日本郵便株式会社が「2024年度日本郵便年賀寄付金配分団体」の公募を開始しました。
申請可能事業
お年玉付郵便葉書等に関する法律に規定された次の事業のいずれかに該当し、かつ、申請法人の定款または寄付行為に基づいて行う事業とします。
○事業範囲
・社会福祉の増進
・青少年の健全育成のための社会教育
・地球環境の保全
・健康保持増進のためのスポーツ振興
・開発途上地域からの留学生・研究生の援護
・風水害・震災等、非常災害時の救助・災害の予防
・交通事故、水難の救助・防止
・がん、結核、小児まひなどの研究・治療・予防
・原子爆弾の被爆者への治療・援助
・文化財の保護
申請分野と申請可能額
年賀寄付金配分事業は、次の助成分野に分けて行います。
一般枠 | 活動・一般プログラム | 団体の福祉・人材育成・普及啓発・イベントまたは新規事業を支援 | 上限 500万円 |
施設改修 | 必要な施設の改修等を支援 | ||
車両購入 | 車両の購入を支援 | ||
機器購入 | 車両以外の機器の購入を支援 | ||
活動・チャレンジプログラム |
団体の福祉・人材育成・普及啓発・イベントまたは新規事業を支援 |
上限 50万円 |
|
特別枠 | 東日本大震災、令和元年度台風19号及び令和2年7月豪雨災害の被災者援助・予防(復興) | ※活動・施設改修・車両購入・機器購入の区分なし | 上限 500万円 |
申請可能団体
次の法人のうち、申請時直近の決算時において法人登記後1年以上が経過し、かつ、過去1年間を期間とする年度決算書が確定している法人とします。
○一般枠…社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
○特別枠…一般枠申請可能団体に加え、営利を目的としない法人(例)生協法人、学校法人など
申請受付期間
2023年9月11日(月曜日)~11月2日(木曜日) ※消印有効
申請・詳細
申請方法及び詳細は日本郵便株式会社ホームページ<外部リンク>に掲載の「配分申請要領」をご確認ください。
第28回(令和5年度)「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業の募集開始について(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
一般社団法人北陸地域づくり協会が「「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業」の応募受付を開始しました。
募集期間
令和4年11月21日(月曜日)から令和5年1月20日(金曜日)まで
助成対象テーマ
○社会資本の維持管理
・メンテナンス技術
・維持管理システム構築
・老朽化対策
・長寿命化
・耐震化 など
○防災・減災
・大規模・広域災害への備え
・災害に強いまちづくり
・防災教育
・防災グッズ開発
・コミュニティの形成・活動 など
○地域振興・地域づくり
・地場産業再生
・インフラツーリズム
・地域資源活用
・魅力・ブランド戦略
・観光振興
・国際化(インバウンド含む)
・地域連携
・住民参加
・担い手づくり など
○持続可能な社会形成
・環境
・脱炭素社会
・リサイクル
・新技術の開発と活用や普及
・i-ConstructionやDXの取り組み など
募集内容
助成対象 | 助成金 | 助成予定数 | 審査 | |
---|---|---|---|---|
(1) 技術開発支援事業 |
大学・企業・法人・任意団体・個人またはこれらの団体 |
20~50万円 (概算払 2分の1まで) |
15件 | ・書類選考 |
(2) 地域づくり研究事業 北陸地域の活性化に寄与する活動または事業 |
||||
(3) 大学連携等による共同調査研究事業 技術や知識を活かして北陸地域の課題解決に向け実効性のある成果を出すための技術開発・研究事業 |
大学もしくは高専を含む2つ以上の機関 | 200~300万円 (概算払 2分の1まで) |
2件 |
・書類選考 |
・助成数は増減することがあります。
・審査結果:令和5年3月開催予定の「第27回事業報告会」で発表します。
申請・詳細
応募方法の詳細は(一社)北陸地域づくり協会のホームページ<外部リンク>から募集要領及び申請書をダウンロードしてご確認ください。
第23回「中部の未来創造大賞」の募集について
(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
中部の未来創造大賞推進協議会が第23回「中部の未来創造大賞」<外部リンク>の募集を開始しました。
募集要項等の詳細については、協議会のホームページ<外部リンク>を御確認ください。
応募条件
- 長野、岐阜、静岡、愛知、三重の5県内における活動を対象とします。
- 自らが参加している活動であり、特許・著作権またはプライバシー等の権利を侵害しないものに限ります。
- 資格、年齢等は問いません。
- 再応募ができます。(但し、これまでの「中部の未来創造大賞」にて大賞を受賞された活動は除きます。)
応募締切
令和4年8月31日(水曜日)消印有効
選考
学識経験者等からなる表彰委員会により選考します。必要に応じて現地調査、面談等を行います。
賞
- 大賞…1件[賞状、盾、賞金10万円]
- 優秀賞…3件程度[賞状、賞金5万円]
- 特別賞…中部経済連合会賞、中日新聞社賞
提出先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
〒460-8575 愛知県名古屋市中区丸の内三丁目5番10号 名古屋丸の内ビル8F
(一社)中部地域づくり協会 業務管理部業務課宛
電話:052-962-9455
Fax:052-950-1178
Mail:mirai@ckk.or.jp
「まちむら寄り添いファシリテーター養成講座2021」の開催
(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
長野県企画振興部地域振興課主催で、令和3年8月から、住民主体の地域づくりの促進を図るため、地域に寄り添い、住民の相互理解を深める対話の場づくりを行うことができる人材を育成する「まちむら寄り添いファシリテーター養成講座2021」を実施します。
開催概要
講座構成
・初回公開講座 8月1日(日曜日)14時00分~16時30分
・連続講座 8月22日(日曜日)~(実践活動を含みます)
※オンラインを活用して実施します。
受講対象者
・初回公開講座
住民主体の地域づくりに関心のある人、本講座過去受講生
・連続講座
地域づくりに役立つ対話、未来志向のワークショップに挑戦したい人、本講座過去受講
申込方法
公開講座及び連続講座への受講お申込みは「長野県まちむら寄り添いファシリテーター養成講座令和3年度特設サイト<外部リンク>」からお願いします。
※連続講座の申込は公開講座後に受付開始いたします。
その他
(1)詳細はチラシ [PDFファイル/1.32MB]を御覧ください。
(2)受講生には、オンライン環境に接続できるPC等を事前に御準備いただく必要があります。(必要な経費等は自己負担となります。)
令和3年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集
(※ 募集は終了しました。)
※ 募集は終了しました。
◆募集の対象
(1)対象団体・活動期間
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。(※コロナ禍以前の活動も応募可能です)
(2)活動範囲
市区町村地域程度まで。
◆応募対象とする地域活動例
次に挙げるようなテーマに取り組み、大きな成果をあげた活動を対象とします。
(1) 災害に強い地域づくり活動。住民同士の支えあい、地域コミュニティの維持をめざす活動、過疎化対策など。
(2) 子どもの見守りや居場所づくり、子ども食堂、地域の学校との協働による子どもの健全な育成の活動など。
(3) 高齢者の生きがいづくりや日常生活のサポート・ケアの充実に取り組む活動など。
(4) 景観保全の活動。地域交通、公共施設の整備による快適な生活環境をつくり出す活動など。
(5) 地域文化の振興や掘り起し、伝承する活動。地域スポーツの育成、住民の健康づくりの活動など。
(6) 地球温暖化防止や地域循環型社会をめざす活動など。
(7) 都市と農山漁村との交流をすすめる活動。地域資源を活かした地域産業を振興する活動など。
(8) 食育や地域に根ざした食文化を育む活動。地産地消をすすめる活動。食品ロス削減に取り組む活動など。
(9) 地域防犯、地域点検などによる犯罪に強いまちづくりの活動など。
(10) 子育て支援、子育てネットワークづくり、世代間交流の活動など。
(11) 震災復興にむけてのまちづくり活動や震災復興支援の活動など。
(12) コロナ禍における先駆的な地域活動など。
◆応募の締切
令和3年7月5日(月曜日)
◆応募書類の送付先・お問い合わせ
公益財団法人あしたの日本を創る協会
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
TEL03-6240-0778 FAX03-6240-0779 Eメール:ashita@ashita.or.jp
*応募書類の提出は、原則としてEメールでお送りください。(郵送、宅配便も可)
第23回「米百俵賞」について(※ 募集は終了しました。)
※募集は終了しました。
公益財団法人長岡市米百俵財団が第23回「米百俵賞」<外部リンク>候補者の募集を開始しました。
募集要項等の詳細については、当財団のホームページを御確認ください。
- 対象
教育、文化、福祉、スポーツ、産業等の分野において、独創的な活動により人材の育成に大きく貢献し、「米百俵」の精神を今に体現する個人又は団体。表彰は、原則として1名又は1団体です。(国籍、居住地は問いません。) - 賞
表彰盾、副賞(賞金100万円) - 募集期間
平成31年1月18日(金曜日)まで
第23回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業の募集について
(※ 募集は終了しました。)
※募集は終了しました。
一般社団法人北陸地域づくり協会が、第23回「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業の募集を開始しました。
※北陸地域とは長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県飛騨地域、福島県会津・南会津地域、山形県置賜地域のことです。
対象
北陸地域の社会資本整備に関わる地域づくり、産業振興、建設技術などに関する課題等の解決にむけた事業、研究、技術開発を助成し、助成事業の内容は、国土の利用及び整備または保全事業、災害防止の支援に関するもので、次の分野の取り組みが対象となります。
- 環境・エネルギー・リサイクル
- 安全・安心な地域づくり(防犯等は除く)
- 産業振興(特に観光など)
- 行政と住民の協働・「新しい公共」
募集内容の詳細は(一社)北陸地域づくり協会のホームページ<外部リンク>をご覧ください。